行き先不明人の時刻表2

何も考えずに、でも何かを求めて、鉄道の旅を続けています。今夜もmoonligh-expressが発車の時間を迎えます。

東西日本の駅弁屋事情

2011年05月30日 | 駅弁

出張中の食事はすべて駅弁?まあ、それを目標にしていたのだがなかなかうまくいかない。

二日目午後、JR西日本の「春の関西1デイパス」を購入し、西に向かった。草津線と関西線の一部を乗りつぶすためだが、楽しみにしていたのが草津駅・南洋軒の駅弁。しかし、売店に行ってみると「予約販売」となっていた。

名物駅弁を作る店だったが、デパート等の催事コーナーだけでしか買えないようじゃ駅弁とはいえませんで!予約して購入するのも極力避けているのに・・・。

帰りには京都駅で萩の家の駅弁、探したけどやっぱりなかった。駅から撤退のうわさは本当だった?大阪の水了軒と同じく、京都駅には淡路屋(神戸)の商品が。関西では、淡路屋に頑張ってほしいものだ。

新潟に戻る際、東京駅の中央通路の駅弁屋では、「東北応援駅弁大会」が開催中。「二日間限定」でその名も「東北応援弁当」を購入。この弁当、東北の食材を使っているのだろうけど、調整元は「NRE(日本レストランエンタープライズ=旧日本食堂)」。

NREが悪いわけではないけど、東北でも小さな駅弁屋の廃業・撤退続いていますからねー。今回の震災が、経営を圧迫していると言うところもあるはず。また、必ず買いに行くから、それまで頑張って!

(写真下:東京駅で28日、29日に開催された「東北応援駅弁大会」(上段)、下段はNRE尾久の「東北応援弁当」。この業者、最近限定品作ることが多い)

Dsc09691

Dsc09715

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする