付け焼き刃の覚え書き

 本や映画についての感想とかゲームの覚え書きとかあれこれ。(無記名コメントはご遠慮ください)

「ウルトラ怪獣アートワークス1971−1980」 中村宏治

2022-06-05 | 怪獣小説・怪獣映画
 書店のディスカウント・コーナーに並んでいるのを見つけて保護。
 書名には「怪獣」とはあるけれど、70年代のウルトラマンシリーズに登場した怪獣やウルトラマン、メカニック、基地、隊員のコスチュームまでデザイン画をメモ書きや指示書まで現存するものを収録しています。
 今までこういうデザイン集を見ていると、元デザインと完成した姿が違っていて「どうしてこうなった?」と思わされることがしばしばありましたが、逆に言えばこのデザインで良く立体造形したな?ってことですよね。よく怪獣やロボットのデザインを子供の投稿イラストで募集することがありますが、あれに近い感覚です。デザイン画がアートですもん。隊員コスに顕著。あれでよく完成時の姿をイメージできたなと思います。三面図はほとんどないし、後ろから見た図もまったくありませんけど、残されていなかったのか最初から造形にお任せだったのか、気になります。

【ウルトラ怪獣アートワークス1971−1980】【中村宏治】【円谷プロダクション】【MOBSPROOF編集部】【帰ってきたウルトラマン】【ウルトラマンエース】【ウルトラマンタロウ】【ウルトラマンレオ】【ウルトラマン80】【ウルトラマングレート】【ウルトラマンパワード】【ウルトラマンシリーズ放送開始50周年】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シン・ウルトラマン」 企画・脚本・総監修:庵野秀明

2022-05-14 | 怪獣小説・怪獣映画
 初日にレイトショーで観てきました。ネタバレになりそうな感想ばかりなので、詳細は後日。
 1966年版のウルトラマンが好きだった人は、あのウルトラマンが今の技術で、原典をしっかりリスペクトした上で整合性を与えた設定で再話されているので観た方が良いです。イントロからBGM、効果音までほとんどオリジナルです。
 まったく知らない人にもお薦め。宇宙人ミーツ地球人な怪獣映画です。
 あ、これはさんざん予告編でやってるからネタバレじゃないけど、山本耕史は本当にあのまんま胡散臭いやつでした。いつ鼻が伸び出すかとわくわくしてたのに……。

【シン・ウルトラマン】【樋口真嗣】【庵野秀明】【鷺巣詩郎】【カラー】【円谷プロダクション】【東宝】【斎藤工】【長澤まさみ】【有岡大貴】【早見あかり】【田中哲司】【西島秀俊】【山本耕史】【岩松了】【長塚圭史】【嶋田久作】【政府の男】【益岡徹】【山崎一】【和田聰宏】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ワンダバ!!」

2022-02-25 | 怪獣小説・怪獣映画
 円谷特撮作品において防衛チームが出動していくシーンに流れる音楽を集めたものなので、ウルトラマンからマイティジャック、スターウルフにコセイドンまでみっちり。
 「ワンダバ」というのは、その出動シーン音楽の代表作、「帰ってきたウルトラマン」のM-3にワンダバダバダのコーラスが入っていることから。最近では円谷作品以外でも「宇宙戦艦ヤマト2019」とか「ゴジラSP」などにもワンダバダバダのコーラスが入ってます。

冬木透「(『ウルトラセブン』の挿入歌「ULTRA SEVEN」の)頭の出だしが「ONE」でしょ。それが結果的に、後の「ワンダバ」につながった」
 ワンダバ対談2003より。

 「ULTRA SEVEN」の「ONE」にジャズのスキャットの「シャバダバ」を足して「ワンダバ」にしたと語っていたのは、どこの対談だったかな?

【ワンダバ!!~ウルトラ防衛チーム テーマ・コレクション~】【日本コロムビア】【開田裕治】【宮内圀郎】【冬木透】【冨田勲】【渡辺岳夫】【菊池俊輔】【津島利章】【前田憲男】【横山菁児】【風戸慎介】【佐橋俊彦】【ジェームス下地】【矢野立美】【ウルトラマン合唱団】【東京交響楽団】【山下一史】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「KAIJU黙示録」エリック・S・ブラウン&ジェイソン・コルドバ

2022-02-20 | 怪獣小説・怪獣映画
 暴風雨と未曽有の大洪水による海面上昇から終末は始まった。地上のほとんどが水に沈み、総人口の半数が失われた。
 人類は宇宙移民に活路を見いだし宇宙植民船アルゴー号を送り出す一方、島ばかりとなった世界各地に要塞を築いて文明再興の拠点とした。しかし、それも海底から異形の巨大生物<KAIJU>が出現するまでだった……。

 21世紀になって日本の怪獣映画のファンが海外クリエイターの中核になりつつあり、『パシフィック・リム』とかギャレス・エドワード版『ゴジラ』などが公開されているけれど、小説の方でもKAIJUものが増えているらしい。あの『GODZILLA 怪獣黙示録』と同じ年の翻訳です。内容的にもかなり似てるかな。『怪獣黙示録』が全4巻で語った物語を1冊でやっちゃいました……という感じ。冒頭から強化装甲服ドッグ・キラー・アーマーの部隊と上陸してくる無数のモンスターとの激闘です。これが最後まで続くんだ。
 表紙イラストはどこかヨーロッパの怪獣映画ポスター風かしらと思ったら、開田裕治でした。日本オリジナルかよ!? ぜんぜんわかんなかった。

【KAIJU黙示録(アポカリプス)】【エリック・S・ブラウン&ジェイソン・コルドバ】【開田裕治】【竹書房文庫】【全米を震撼させた大怪獣スペクタクル】【惑星破壊爆弾】【怪獣母艦】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「佐々木とピーちゃん4」 ぶんころり

2021-12-17 | 怪獣小説・怪獣映画
 ホテルはまさに一触即発……を通り越して戦場となっていた。内閣府超常現象対策局の星崎さんに二人静、異能力者死すべし!な魔法少女、天使と悪魔のデスゲームに絶賛参戦中のお隣さん、それに異界から来たエルザ様とみんな揃って鉢合わせして、魔法や異能力、銃弾やマジカルが右へ左へ飛び交っていた。
 そんな騒ぎのさなか、佐々木には上司から新たなお仕事が与えられていた。
 太平洋の大海原に突如落下した謎の巨大怪獣、異物4号ことタコドラゴンの出現である。不格好ながらピーちゃんが使役するゴールデンドラゴンより強いというそれは、核攻撃をものともせず日本近海へと移動し始めていたのだ……。

 つまり、サブタイトル通り、異能力者と魔法少女がデスゲーム勢を巻き込んで喧嘩を始めて、さらに巨大怪獣が日本来訪という回。
 めでたく「このライトノベルがすごい!2022」単行本・ノベルズ部門第1位です。昨今の「さえないアラフォー男がひょんなことから能力を手に入れ、出世コースに乗ったり美女美少女に信頼されたり慕われたり」というサラリーマン夢小説的なラノベのサンプルともいうべき作品の1つですが、こういう作品をきちんと評価して位置づけられず、いまだに「ライトノベルはジュブナイルのイラストがマンガ絵になったもの」くらいにしか定義できていないラノベ論は20年分のアップデートをして欲しいものです。

【佐々木とピーちゃん4】【異能力者と魔法少女がデスゲーム勢を巻き込んで喧嘩を始めました~並びに巨大怪獣が日本来訪のお知らせ~】【ぶんころり】【カントク】【MF文庫J】【カクヨム】【世界最強の文鳥×平凡な中年のクロスオーバーエンタメ】【リアル舟盛り作戦】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人狼への転生、魔王の副官15」 漂月

2021-12-16 | 怪獣小説・怪獣映画
 南国のクウォールから留学生としてシュマル王子がミラルディアにやって来たが、カルチャーギャップで到着早々トラブル。それを乗り越えることが必要とフリーデたちに説き、シュマルには自分と意見の異なる者さえ束ねるのが王の仕事と教えるヴァイトだったが、その頃、開拓が進む樹海では強大な力を持つ何物かが動き始めているのが確認されていた。
 しかし、遭遇した一帯がすべて壊滅してしまい、偵察部隊すら全滅してしまうため、詳しい情報が入ってこない……。

「私にはもう、あの黒い人狼が竜の死骸の上で『地味な副官の仕事だから』などと寝言をほざいている光景しか見えない」
 皇帝エレオラの述懐。

 ウェブ連載時では、シュマル王子のミラルディアライフだったけれど、そこに樹海の大怪獣篇が挟み込まれて怪獣小説になってしまいました。ひとことでいうと、魔法が効きにくかったらレベルを上げて物理で叩く!

【人狼への転生、魔王の副官15】【巨竜咆哮】【漂月】【手島nari】【SQEXノベル】【黒狼親子の新たな冒険譚!】【小説家になろう】【転生ファンタジー】【荒ぶる常識】【遊牧民の逆襲】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゴジラ S.P <シンギュラポイント>3」 監督:高橋敦史

2021-11-10 | 怪獣小説・怪獣映画
 葦原の洋館を再び訪れたユンとハベルは、その書架から例の暗号のような数字列を発見し、ユングで解析を試みる。
 だが、ジェットジャガーのボディを得たユングには独自の感情や人格に近いものが形成され始めているふしがあり、さらに強制的再起動による自動アップデートが始まるなど、高度支援AI「ナラタケ」から生まれたユングはまったく別のものへと変わりつつあった。
 それは、メイのもとでデータを収拾、解析を続けるペロ2も同様であった……。

 何かを知っていそうで実はすべてを知っていた人と何かを知っていそうで実は何も知らなかった人とか、胡散臭そうで実は良い人と胡散臭そうでやっぱり悪い人とか、いろいろ登場人物が交錯しての最終巻。すべては犬が知っていた。ALL IS DOG.
 分かりそうで分からないもやもやした設定の山と不条理な展開を、犬型人工知能とジェットジャガーが力業で持っていき、「わからないことがわかった」と視聴者になんとなく納得させた上で、初めて主役2人が対面するラストシーン。
 『シン・ゴジラ』のリアリティ路線から『ゴジラVSメガロ』あたりの荒唐無稽なものまで全部ひっくるめて、ちゃんとゴジラになってたなあ……。

 WEB予告集はちゃんと全13本を収録。さらには初期開発パイロット映像集やらテスト用のモデリングサンプルの数々も収録され、なんとなく色や塗りが変わる怪獣や街並をぼーっと眺めて数十分。

「あれ、葦原じゃないんです」
「違うんかーいっ!?」


【ゴジラ S.P<シンギュラポイント>3】【りきがくのげんり】【りふじんながくふ 】【たたかいのおわり】【はじまりのふたり】【高橋敦史】【東宝】【円城塔】【加藤和恵】【石野聡】【沢田完】【松井五郎】【ボンズ】【オレンジ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゴジラ S.P <シンギュラポイント>2」 監督:高橋敦史

2021-10-27 | 怪獣小説・怪獣映画
「この作品はコメディなので、気軽に楽しく観ていただきたいです」
 円城塔から購入者へのメッセージ。

 東京湾に侵入するマンダの群を追ってゴジラが東京に上陸した。時を前後して世界各地にラドンの群が出現して紅塵をまき散らし、空も海も陸も交通は分断されてしまう。
 その混乱の中、神野銘はリー博士に連れられてロンドン郊外へと向かっていた。そこに収蔵されている葦原博士の資料を閲覧するためなのだが……。

 オーディオコメンタリーを聞きながらのBlu-ray視聴。もうこの時点で、スタッフはあの設定はいつできたのかとか、あそこの設定はあるのか無いのかとか忘却していること多し。そりゃ記録係が別に必要ですね。
 ひとことでまとめると、「脚本の人そこまで考えてないと思うよ」(by千代ちゃん)。いろいろアイデアを考えては捨てて、あるいはまとめて改編しての繰り返しでわかんなくなってるんですよね。で、ひとこと「謎のパワーで」とか言い出しちゃうのだ。
 あと、『シン・ゴジラ』以来、自衛隊の「弾は当たって当たり前」という風潮になっているので、そういう演出になってますとのこと。

【ゴジラ S.P<シンギュラポイント>2】【りろんなきすうじ】【じかんのぎもんふ】【まぼろしのすがた】【たおれゆくひとの】【高橋敦史】【東宝】【円城塔】【加藤和恵】【石野聡】【沢田完】【松井五郎】【ボンズ】【オレンジ】【メカゴジラ・ヘッド】【転校してきたジェットジャガー】【これ、映画だったらねえ……】【輪っか】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゴジラ S.P <シンギュラポイント>」 監督:高橋敦史

2021-08-31 | 怪獣小説・怪獣映画
「ゴジラは特異点そのものだから……ということで逃げましょう」
 ゴジラだけなぜ単体なのかという理由について。

 2030年、なにか音楽に聞こえる音声電波が受信され始めたのと時を同じくして、世界各地で既存の生態系より逸脱した巨大生物が出現するようになった。最初に千葉県逃尾市で確認された翼竜のような巨大生物は、現地に残る錦絵の記述に則ってラドンと呼ばれるようになる。
 逃尾市の町工場オオタキファクトリーは、夏祭りの会場に出現したラドンから市民を救うべく、社長の道楽で開発していたロボット〈ジェットジャガー〉を出動させるのだが……。

 ゴジラがテレビアニメ化されるということで(イヤな予感で)「ええ~っ!?」と叫び、本家ゴジラ映画でも存在が微妙で「そこがいいんだ」と変なマニアがついているジェットジャガーが登場するということでさらに「ええ~っ!?」となってしまったのですが、いざできあがりを見るとそんなことは関係ありませんでした。ゴジラ映画そのままのメキシコの覆面レスラーみたいな顔のジェットジャガーはそのままの面相で軽トラに乗せられていて、腰から下はいかにも作業機械のような三脚姿(二足→三脚→二足)でシルエットバランスも悪く、いかにも町工場で作りました!みたいな姿なのに動くとちゃんとカッコいいから不思議です。ストーリー上の使い方と演出って大事。
 物語はオオタキファクトリーの天才的なエンジニアのユンと、存在しない幻想生物を考える学問「ビオロギア・ファンタスティカ」を専攻する大学院生メイの2人を主人公に、でも電話やスマホで意見交換をする事はあっても結局2人が対面することなく話が進みます。『ウルトラQ』の現代版みたいな雰囲気の全13話です。
 映像特典はOPアニメーション、ノンクレジットEDアニメーション。予告編はテレビ放映時のタイトルのみのモノで、ネットで公開していたインチキ予告編ではありません。残念。ダウンロード特典はサントラ収録曲のアレンジバージョンやブリッジ曲などの23曲をmp3とwavで、「ゴジラ出現のテーマ-シンギュラポイント-」「わたしはペロ2!-はじめまして ver.-」「葦原博士の足跡」「繋がる」「久しぶりの再会」「時代はAI」「優雅なお食事BGM」「懐かしのお店BGM」「わたしはペロ2!-勉強中です ver.-」「おやっさんの出撃-準備 ver.」「答えを探して」「次の場面へ-A-」「次の場面へ-B-」「次の場面へ-C-」「次の場面へ-D-」「次の場面へ-E-」「次の場面へ-F-」「次の場面へ-G-」「わたしはペロ2!-知能レベルMAX ver.-」「失ったもの」「人類の総攻撃-Other END-」「ALAPU UPALA-Countdown ver.-」「ゴジラのテーマ-シンギュラポイント-」。サントラと共通は「ゴジラのテーマ-シンギュラポイント-」、聞き所は「ALAPU UPALA」のカウントダウンver.。

【ゴジラ S.P<シンギュラポイント>】【はるかなるいえじ】【まなつおにまつり】【のばえのきょうふ】【まだみぬみらいは】【はやきことかぜの】【高橋敦史】【東宝】【円城塔】【加藤和恵】【石野聡】【沢田完】【松井五郎】【ボンズ】【オレンジ】【ビオロギア・ファンタスティカ】【ロデム・ロプロス・ポセイドン】【西遊記】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 ゴジラS.P OST」 音楽: 沢田完&松井五郎

2021-08-03 | 怪獣小説・怪獣映画
「意味がなくていいから書いてくれ」
 監督から作曲の沢田への、メインテーマ「ALAPU UPALA」についての最初のオファー。
 モスラもコングも伊福部昭が現地語で作詞したので単なる意味不明な音楽ではなく、なんとなく意味ありげに聞こえてメッセージが伝わっていたので、作詞の松井が頑張ってサンスクリット語で作詞した。おかしなところがあったら「意味不明な古代語の歌」なので許して欲しいと。

 怪獣が現実世界に出現する2030年を描いたTVアニメ『ゴジラ S.P <シンギュラポイント>』のオリジナル・サウンドトラック。メインテーマである「ALAPU UPALA」はバリエーション違いで5曲入っているけれど、BiSHのOPテーマ「in case...」とポルカドットスティングレイのEDテーマ「青い」は入っていないので別途に購入しないといけません。
 音楽的にはオリジナルのゴジラのテーマやワンダバまで入っているので、いわば21世紀怪獣映画音楽の総集編。

【ゴジラS.P<シンギュラポイント>オリジナル・サウンドトラック】【沢田完】【松井五郎】【東宝】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゴジラVSコング」 監督:アダム・ウィンガード

2021-07-24 | 怪獣小説・怪獣映画
 モンスターの戦いで受けた壊滅的な被害から人類が再建を計る中、深海の暗闇から久々にその姿を現したゴジラがフロリダにあるハイテク企業エイペックス社を襲撃、世界を再び危機へと陥れていく。
 特務機関モナークはエイペックスと協力し、怪獣のルーツと思われる地球の地下大空洞内のエネルギーを確保しての対抗を画策。その道案内として、髑髏島の隔離施設にいるコングを選んだのだが……。

 ゴジラ対コングという地球史に残る因縁試合が21世紀に再び!という怪獣激突映画で、 東宝のVSものだと思っていたら、東映のVSものだったでゴザル……というオチ。キングコングと少女の表情の移り変わりを愉しむ映画で、あと見所は、エヴァ二号機の八艘飛び……かな。
 怪獣映画として合格点。総括としては、良いところも悪いところもひっくるめて70年代怪獣映画の総決算。子供の直感は正しく、潜入捜査は行き当たりばったりでもクリアできて、同型機が2機以上出ていたら1機を残してみんな壊れ、自己中で飛び出すのは死亡フラグで、科学者はみんな瞬間的に状況を把握して真実を解説してくれます。でも、設定だけで壊滅していた髑髏島はひどいなあ。
 音楽は前作「キング・オブ・モンスターズ」と比較すると普通。読経や祭り囃子が混じるわけでもなく、旧作のメインテーマがアレンジされて印象的に使われるでもなく。ファロ島原住民の祈りの合唱、アッセ アダホイ アセテ サモハイが聞きたかった……。

 社長はきっとエネルギーコアを胸にはめ込んだ姿で復活してくれる。

【ゴジラVSコング】【アダム・ウィンガード】【ワーナー・ブラザース】【レジェンダリー・ピクチャーズ】【モンスターバース】【アレクサンダー・スカルスガルド】【ミリー・ボビー・ブラウン】【レベッカ・ホール】【ブライアン・タイリー・ヘンリー】【デミアン・ビチル】【エイザ・ゴンザレス】【ジュリアン・デニソン】【ケイリー・ホトル】【カイル・チャンドラー】【小栗旬】【ゴジュラス】【手話】【MAN WITH A MISSION】【イルミナティ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シン・ウルトラマン」 企画・脚本:庵野秀明

2021-04-08 | 怪獣小説・怪獣映画
 公開延期のアナウンスが出る一方で、ビジュアルやらなにやらちまちまオープンにされているウルトラマン。ウルトラマンパワードとかグレートとか、ウルトラマンをリブートしようとした企画はこれまでにもあったけれど、それ以上にリスペクトして原点回帰しつつも今風に再話しようという色が見えますね。
 でも、今公開されている予告編とか、音楽が今回も鷺巣詩郎なこともあり「DECISIVE BATTLE」がまたも似合いそうな映像になっていますが、よもや再びということはありますまい……。

【シン・ウルトラマン】【樋口真嗣】【庵野秀明】【鷺巣詩郎】【カラー】【円谷プロダクション】【東宝】【斎藤工】【長澤まさみ】【有岡大貴】【早見あかり】【田中哲司】【西島秀俊】【山本耕史】【岩松了】【長塚圭史】【嶋田久作】【益岡徹】【山崎一】【和田聰宏】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「成田亨画集 ウルトラ怪獣デザイン編」 成田亨

2020-09-03 | 怪獣小説・怪獣映画
 1965年から円谷プロの契約社員として、特撮テレビ映画『ウルトラQ』や『マイティジャック』などの作品に美術監督として参加していた成田亨の、『ウルトラQ』『ウルトラマン』『ウルトラセブン』でデザインした怪獣や宇宙人のデザインやイラストを収録したもの。
 その頃の怪獣デザインで多かった、既知の動物や恐竜そのままということはなく、シュールレアリズムを感じさせる歪な不安定さを感じさせながらもシルエットが個性的で分かりやすいデザインは今も色褪せません。とはいえ、ウルトラマンの初期案ベムラーは怖すぎで、子供たち見たら泣きますよ?

「こうして生まれたウルトラマンが後日、私の知らない間に線が一本ふえたり、角が生えたり、乳房が出たり、ついにはアニメまでなってしまいましたが、これは私は一切関知しない事です」

 美術家としてのこだわりというか、権利者と認められないデザイナーの怨念が、この巻末あとがきからうかがい知れます。

【成田亨画集 ウルトラ怪獣デザイン編】【成田亨】【朝日ソノラマ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウルトラQ Vol.5」 円谷プロ

2020-01-01 | 怪獣小説・怪獣映画
2020年は挑戦!
 あけましておめでとうございます。
 うわー、2020年ですよ。人類がどんな状況に陥っているかまったく分からないと言われた2020年ですよ。う、わー。本当に2020年だよ。

 さて「ウルトラQ」は、日本初の特撮テレビ番組であるけれど、ウルトラマン以降のヒーローもの、怪獣ものではなく、さまざまな不思議や怪奇、アンバランスゾーンに遭遇する普通の人間の物語です。再放送で「ウルトラ」と名が付くから怪獣の登場するヒーロー番組だと思ってテレビを点けた子供は、ドッペルゲンガーや幽霊屋敷、ドアが開かない電車に絶叫することになります。
 主役というか物語の語り手は、新聞社の女性カメラマンである江戸川由利子、彼女が空撮や出張などで利用する星川航空のパイロットの万城目淳とその助手の戸川一平の3人。これに、なんでも知っていて、警察の検問もフリーパスの一の谷博士が加わって話が進むわけですが、必ずしもいつも全員出てくるわけじゃなく、「カネゴンの繭」の回なんか誰も登場しないもんなー。でも、この時代は、報道関係者が正義の熱血漢として行動していて何の疑問も起きなかったのです。いまやフィクションの新聞記者といったら、思想的に偏っていて、事実をねじ曲げて報道するチンピラ扱いばかりだもの。

 この巻は怪獣や宇宙人の登場しないデイストピアSF「1/8計画」や人間消失事件に挑む「2020年の挑戦」などが収録されています。巨大怪獣から海底人までなかなかバランスの良い巻です。

【ウルトラQ Vol.5】【8分の1計画】【虹の卵】【2020年の挑戦】【海底原人ラゴン】【円谷プロ】【佐原健二】【桜井浩子】【西條康彦】【江川宇礼雄】【田島義文】【放射能】【時間旅行】【人口過密対策】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」 作曲:ベアー・マクリアリー

2019-07-13 | 怪獣小説・怪獣映画
 2019年5月31日に公開された映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』の2枚組サウンドトラック。国内盤が見当たらなかったので、インポートのUK版。注文してからほぼ3週間で到着。大英帝国は遠いのお。

 新しくて懐かしい、ゴジラ・テーマの集大成。伊福部昭によるオリジナルのメインテーマや古関裕而のモスラのテーマなど、聞き覚えのある旋律がそこかしこに取り入れられていて、まさにゴジラBGM。さらに、なぜか、どうしてか、ブッディズム・キャストによる“はんにゃーはーらーみーたー”の般若心経やらカケゴエ・パフォーマーズによる“ハイハイッ!ソイヤソイヤッ!”のかけ声やらが盛大に混入してくる、カオスっぷり。これ、日本でやらずに、アメリカでできちゃうってところが21世紀。リスペクト、パねぇ。

【ゴジラ キング・オブ・モンスターズ】【ベアー・マクリアリー】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする