LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

CFQ-4794・・・

2020年06月07日 04時32分26秒 | アマチュア無線
サイクル24も底を打ったとか、いよいよサイクル25か!
サイクル21の時は友人の天体望遠鏡(天文台クラスの大きさでした・・・)を利用して太陽黒点を観察していましたが、あれから30数年が流れ、あっという間にサイクル25です。
生まれて初めて観る太陽黒点は驚きの大きさでした。

太陽黒点なんて、人生には全く関係ない人がほとんどでしょうが、11年周期で巡ってくる太陽のアバタは短波帯を利用しているアマチュア無線家には大変なプレゼントです。
サイクル21の時には、友人から仕事場に電話が掛かってきて、「ペデイション局が隣で話してているような感じだ! 仕事なんか休んで早く電波出せよ~!!」そんな時もありました・・・
たぶんボケないでQSO出来るのは今回のサイクルが私自身の最後のサイクルでしょうか。
やはり、アマチュア無線は電離層反射の短波帯通信でCW,不確実性の趣味だと、独断と偏見ですが思います。

ところで、その準備として今年初めにの無線局免許のQROを申請して関東総通から200Wの免許が下りました。
以前にも書きましたが、とあるOMからペディションの予備機があるから譲るとの話があり、エキサイタのJST-254にJRL-2000Fが我が家に来ました。
ご近所もケーブルTVになってしまい、予備免許の申請の手順を踏んで、いよいよ高校生の頃からの夢だったQRO!!
と考えましたが、エキサイタとリニアアンプの信号ケーブルがどうもうまくいきません。
D-subの15ピンのハンダが・・・

半ば諦めてネットで探しましたが、アメリカの通販カタログにあったのですが、「Discontinued」の文字が・・・
もう四半世紀前の信号ケーブルですから、やはり自作をしなくては。
それにしても、あれだけ細かいハンダ付けは虫眼鏡を固定してやらなければ難しいですね。

朝から爺のぼやきでした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする