
みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。
今日のお天気は 晴れ

最高気温 28度 最低気温 17度
昨日の大曲全国花火競技会は盛会のようでした。
この花火大会が終れば角館は秋祭りの準備に入ります

今日の写真は18町内ほとんどが
今朝から山車作りに作業を始めます。
しかし祭りは曳山だけのものではなく

地元に有る 角館神明社と薬師堂 のお祭りなので
それに伴う関係者の皆様・角館町お祭り実行委員会の皆様
そして曳山にあげる人形師の皆様・そして各町内の若い衆の皆様
どうか今年も安全で楽しいお祭りができるように
頑張ってください

まず今週から町の中あちらこちらで
角館神明社さんによる
「御獅子神楽祈祷祭齋行」が始まります。
昨年も弊店大広間に来ていただきましたが
今年は8月28日においでになる予定です

今日の写真は我が町内「駅通り若者」の曳山出しの様子です。
最初の写真は昨年9月10日過ぎに
曳山の大きさギリギリのサイズの小屋へ
収めた曳山を出した瞬間です

約7トンの曳山で思うように動かないのですが
今年も曳山までも嬉しそうに
ユックリ、どっしりと顔を出してくれました。
昨年も同じような内容ですが
最初緊張をして、ぶつけないように、擦らないようにしています。
そして少しずつ出し始めると安心して


皆自然に笑顔になってきます
「さぁ!わげしゅ(若い衆)いぐぞ!!(いくぞ!!)」
気合もろとも動き出します


1年間待ち望んでいただけに
やっぱりみんな笑顔で

角館のお祭りはカーブを曲がる際
「テコの原理」を利用して曲がります


後ろに下がることはできないので(それが決まりです

狙いを定めてぐるりと回ると
道路にこんな跡ができます
お祭りが始まった印です




とてもキレイに円を描いています。
回り方が上手だったのですね




さぁ飾り付けをする準備は出来ました

今年もどんな人形があがるのか楽しみです



おやまばやしが聞こえてきそうです。
先日花輪ばやしを見てきました。
”角館のおやまばやし”とどこか似ていて、
聞いているうちにワクワクしてきましたよ。
ちょっと昔の”わげしゅ”も張り切りんだろうなぁ (*^^*)
今でも水につけている町内も多いとの事です。
しかし当町内では
毎年つけていると木の為に
あまり良い事ではないと
つけていないそうです(腐れる・・・)
10年前くらいまで毎年私も「花輪ばやし」を
見に行っていました!!
そう!角館の人が聞くとどこか似ていて
ワクワクしてくるんですよ!!!!!
今年は平日ですが、ワクワクしにおいで下さい!
むがしのわげしゅも、おおむがしのわげしゅも
もうすでに張り切っております!!
おらえのわげしゅ(自称)もわげぐねあねっこも
はりきっていだんし!!