![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/18/3624c334bb63c6c55b403b0d8b177b13.jpg)
「料亭稲穂」
今日のお天気は 雨のち 雪
最高気温は 8度 最低気温は 0度
冷たい雨は降っていても
まったりとした少しなまあたたかいお天気です。
先週末より私の還暦厄除け払いを行ってもらうために
私たち夫婦・長男家族・若女将家族の合計大人6人幼児2人 合計8人で旅行へ行って来ました。
三年前も主人の還暦の時に還暦厄除け払いに伊勢神宮へ出向いたので
その時から私の時には子供たち家族みんなで行こう!!
と密かに積み立てておりました。
その頃は 長男夫婦には子供がいなく
若女将も独身でした。
そしたら今回は ナント!!!プラス3人の大家族になりとってもうれしいにぎやかな旅行になりました!!!!!!
前回もブログにしたためておきましたので
どんどんボケが進むと思うので
書き連ねておきます。どうかお付き合いください。
最初の写真は 今回も「角館総鎮守神明社」さんのおかげで鳥居の奥の奥まで行かせて頂きましたので
家族みんな礼服を着て行きました。コートは鳥居の陰で脱ぐことができます。
写真はこの場より先は撮影禁止です。
栃木在住の長男達朗夫婦の子供「芽衣」角館に住んでいる2歳10か月と若女将夫婦の子供「空」1歳3か月との記念写真です。
まずは前日 東京駅東海道新幹線ホームでの待ち合わせ
栃木に住んでいる芽衣と空は初めて会いました。
でもいつもスマホ越しに会っているので
初めて会ってもこんなに仲良しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7d/7b8e6cc82168e458ef8d160125a32389.jpg)
1歳6か月違いですので少しお姉さんの芽衣はリードしてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e4/4bd4023e7af01d36f21dbf249a9c51ec.jpg)
名古屋駅で下車して レンタカーに乗り
いざ伊勢へ向かいました。
そして夕方 外宮へ伺う予定でしたが
大人だけの旅行との違いが 子供のタイミングに合わせるので
少し時間を押してしまいこの日の外宮参拝は見送りとなりました。
この日の宿泊は「伊久」
親しくしていただいております代理店さんのお勧めで
この旅館へ宿泊を予約していただきました。
夕食の時にコースターを見たら
なんとこの日にふさわしい文字
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/99/c59ec3f77271dc3cc2f9484847f254d4.jpg)
お料理もとても素晴らしく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5e/685a6fd6dfb583f9caa0841431fc1975.jpg)
伊勢の土地にふさわしいメニュー設定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b4/437525575ee64eade63f698aadd802e0.jpg)
松阪牛(まつさかうし)のA4ランクのすき焼き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/91/8e96d6afa0fe78cd61b4bc79d48378b2.jpg)
翌日伊勢うどんをいただく予定でしたので
晩御飯はみんな揃ってご飯代わりを「手こね寿司」にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bf/185ab827bf3a141ddbace5c59f44d5d5.jpg)
この日まさかのサプライズ!!
周りの皆さんからステキなプレゼントを頂きました。
プレゼンテーターは芽衣です。ハイポーズ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2f/6306123bc2f617cef12b54505dd577ec.jpg)
そして翌朝 朝ご飯を早々にして「内宮」へ向かいます。
この日は年に一度の伊勢マラソンの日
内宮まで徒歩13分のホテルに泊まれましたので
私たちは車移動なしで行くことができます。
全員礼服でなければ「特別参拝」はできませんので
孫たちへもお揃いのワンピースを用意しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0f/988788cc142cab5e4d22c1bbff704c65.jpg)
内宮の橋 何とも言えない素晴らしく神々しい鳥居です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c2/2cf094d472dc2b5c16f3755145b3f7dc.jpg)
手水を行っていましたが
途中の「五十鈴川」でも手水を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/49/f8f62a386d74ef9e9b91217d258bae9a.jpg)
私も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3d/e50ffe0c361b4dfbd8bbb93b05344a75.jpg)
孫たちももちろん行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c5/fd929cc53f5d9a7cad98b0e92673678d.jpg)
川面に移る紅葉の見事なこと!!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/75/fc4a4155080cf327d43dc0f0f79c978a.jpg)
途中のパワースポットの樹木に手をかざす若女将
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3e/38c3ea21d93f0b8ecd37940811586a65.jpg)
神の宿る聖地ですから
手を合わせた後はみんな真剣な顔で楚々と歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bb/c698a79858fdf3f7d4439c69768771f9.jpg)
子安神社 前回しっかりお願いしたおかげで
こんなにかわいい孫を授かったので
しっかりお礼を言ってまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f0/e16dd473a22bc0bc158ac7d67a8f2cd1.jpg)
そしてその後車で移動して外宮へも行って来ました。
(本来は外宮から内宮へ行きましょうとなっておりますがそれは最近のことで
古くからはどちらでも良いので行くこと)となっているそうです。
ここでもおかげさまで鳥居の一番奥まで行ける
「特別参拝」をさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4b/3675453763bcdc9acda6c8e1ce0a3f17.jpg)
そしてどちらでも「御朱印」も頂戴してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b0/1f76a88bafac31a40d83ebbed4cec140.jpg)
内宮と外宮の間に昼食は やっぱり昔の言い伝え通りに「伊勢うどん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/e64c596662a5baa6be6220548fcd32ec.jpg)
これこれ!!やっぱりここに来たらこれ食べねばなぁ!!
季節がらか寒い時期はとても熱くして出してくださっていると感心しました。
そしてそのあとは自由行動
私たちは二回目ですので
少しは慣れているのですが
若い人たちは初めてですので
お昼寝した孫たちを主人と私で子守していました。
しかも絵になるなぁ!!赤福前で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cd/de771f72b5e9f6410723439d129739c7.jpg)
そしてその後は 赤福で赤福餅と赤福ぜんざい!!ここへ来たらこれ!!を制覇しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5c/2241bfbd08e17cae295fbffdd75106c5.jpg)
そしてそこから車で移動して名古屋へ向かいました。
二泊目は名古屋です。
名古屋の目的は「名古屋コーチンを食べる」
紹介いただきましたお店「枢(くるる)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/09/bed4a39adcbf4d4df192edc9da7c3de4.jpg)
とても肉のうまみも美味しく
歯ごたえもあり 普段頂いてます「比内地鶏」とはまた違った美味しさでした。
そして名古屋市中村区の夜の繁華街を通って
二日目に入りましたら
孫の芽衣と空もすっかり仲良しさんになり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/11/56b01dc579eb2c568b513ddecab4a0ea.jpg)
毎日夜寝る前に
芽衣は「空ちゃんと同じお部屋で寝たーーーい!!」とまで
言ってくれるようになりました。ありがとう芽衣
翌日は次の回で書かせて頂きます。
お楽しみに!!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます