1973年のオイルショツクで欧米と日本財務政府高官の会議を発端として、1975年ジスカルデスタン仏大統領の呼びかけで先進国首脳会議第1回が、仏。独。伊。日。英。米。の6ケ国参加のもと開催された。日本代表首相は三木武夫、隅っこに場所違いみたいな感じであった事が印象的でした。
その後カナダが入りG7そして1994年後ロシアが枠外で参加1998年露が 加入G8の主要国首脳国会議と名前が変更になった。今や回を重ね33回です。
日本も中曽根首相時代や小泉首相時代は経済力を背景に可成り発言力が認められた
様に思われる。初出席の阿倍首相果たして力を発揮出来るか。
今回の独ハイリゲンダムで開催のサミット最大の焦点は、京都議定書が切れる 2013年以降の国際的温暖化抑制の枠組み作りでしょう。日本は欧州の強行に
対する絶体反対の米の中間的立場にあり、どう対応するか?また経済発展著しい
インド。中。ブラジル等の新興国を枠内に取り込むか日本の真価が問われそうです
来年の洞爺湖町サミットの成功のためにも是非がんばって欲しいものです。
北朝鮮やイラン核問題。先に行われたG7財務閣僚会議で問題化したヘッジファンド対策。中国等の知的財産保護の問題。日本はその他に日本人拉致を国際社会に
どう理解して貰うかと云う重大な課題が有る。
サミットは首脳外交の檜舞台です。日本も米。独。新しい仏大統領。露。中、国家
主席。EU首脳等とのトップ会談が予定されているとか。
是非これからの世界のため、日本の真価を発揮して頂きたい。
その後カナダが入りG7そして1994年後ロシアが枠外で参加1998年露が 加入G8の主要国首脳国会議と名前が変更になった。今や回を重ね33回です。
日本も中曽根首相時代や小泉首相時代は経済力を背景に可成り発言力が認められた
様に思われる。初出席の阿倍首相果たして力を発揮出来るか。
今回の独ハイリゲンダムで開催のサミット最大の焦点は、京都議定書が切れる 2013年以降の国際的温暖化抑制の枠組み作りでしょう。日本は欧州の強行に
対する絶体反対の米の中間的立場にあり、どう対応するか?また経済発展著しい
インド。中。ブラジル等の新興国を枠内に取り込むか日本の真価が問われそうです
来年の洞爺湖町サミットの成功のためにも是非がんばって欲しいものです。
北朝鮮やイラン核問題。先に行われたG7財務閣僚会議で問題化したヘッジファンド対策。中国等の知的財産保護の問題。日本はその他に日本人拉致を国際社会に
どう理解して貰うかと云う重大な課題が有る。
サミットは首脳外交の檜舞台です。日本も米。独。新しい仏大統領。露。中、国家
主席。EU首脳等とのトップ会談が予定されているとか。
是非これからの世界のため、日本の真価を発揮して頂きたい。