諫早干拓の開門問題は司法のネジレで益々混迷化して来た感がある。
そもそもこの問題は佐賀県等の一部の漁民の要望を入れ佐賀地裁が開門問題を持ち出した
事から始まった。
諫早開拓は確かに有明海にとっては疫病神であったが、しかし全てを諫早干拓に押しつけて
如何に沢山の賠償金をせしめようとするのは許されません。
自分達はそれ以上の干拓をして有明海を食い物にしてきた事は、棚に挙げて諫早干拓を
ターゲットにして居ます。
そもそも佐賀地裁が出した判決に対して、福岡高裁が賛同し是に國が上告を止めた事に
に起因しています。
当時の政権は民主党政権で公共事業を目の仇にして居たので運が悪かったとも云えます。
今度は開門されたら干拓地は潰滅する長崎県の要望で開門差し止め仮処分の判決を
長崎地裁が出しました。
是に対し今度は異議申し立てを國が長崎地裁に行った。
今回長崎地裁は是を退けた事となります。
司法のねじれは益々ひどくなって来た。
今回の騒動は漁業不振を全部諫早干拓におっ被せ賠償金をせしめようと言う一部漁民に
乗った佐賀地裁の判決が一番の原因です。
確かに漁業不振の原因の一つに諫早干拓が挙げられますが其れが全てかと云うのには
疑問が残る。
この判決で一部漁民には1日数万円と云うカネが我々の税金から弁償金として支払われて
居ます。
もし開門が実施されたら今度は干拓民にも同じ様な弁償金が支払われます。
開門は部分開門で、遣っても効果が疑問視されるが、確実に干拓地の被害は大きい事が
予測されます。
開ければ百害有って一利なしと云われのに敢えてこれで争うのでしょうね。
本当に国費のムダ使いです。
最早司法には任せられないと早急に政治的判断を下すべきではないか?