many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

いい動きのホセカレーラスに乗せてもらう

2012-07-23 18:43:46 | 馬が好き
まず、最初に、きのうからのポニーつながり。
(ああ、夏なのに馬ネタが増えてくよ、なぜ?)

美浦乗馬苑のポニーの、ミニコマ(向かって右)とジョニー(同左)である。
ことしの暮れにでも、去年みたいな競技会があったら、どちらかを牽いてクロス障害に出たいと私は考えている。
それにはボチボチ練習を始めたいなーと思ってたら、すっかり暑くなってしまったので(と自分に言い訳して)、秋になったらやろうかなと。

というわけで、本日の乗馬。夏休みに突入したので、朝6時集合である。
どうやら今年も、集合したら、先に(すこしでも涼しいうちに)乗って、厩舎作業はその後である。(それはそれで人は暑いけど、馬優先。)
割り当ては、ホセカレーラスの2鞍目。馬装は最初に乗る中学生がメインなので、お手伝い。

その中学生たち一組目の練習を見ていると、けっこう厳しいんである。
アブミあげて横木跨いでくのは当たり前だけど、さらに、両モモ上げぇの、片側の足を片手で持ちぃの、そういうオプション付きで通過していく。
駈歩運動に移行したら、こんどは往復手前変換(だっけ?)とかビッシビシである。
駈歩から号令でビタッと停止できないと、この組には入れない。前にぶつかっちゃうからね。
さて、乗り代わり。
アブミ上げんのかなーと思ってると、障害やるよという。いきなりですか。
ホセカレーラス、ちゃんと飛んでくれるかなあ、ちょっと自信ない。
このメンバーで障害はじめると、高さバンバン上がる危険性もあるので、短めのアブミにして備えたが、最初はさすがに地上横木。
縦に並んだ、前3人は連続の二鞍目、うしろの三人が交代して乗ったばっか。私は列の4番手につけたので、いいお手本(騎手をめざす中学生)が前にいる。
ふーん、前傾ってのは、あーやってやるんだ、と前をじーっと観察しながら周回。
前の3人は横木通過するときには、ルーズレインどころぢゃなくて、手綱は放しちゃって、両手は腰の後ろだったり頭の後ろで組んで通過してくよ。
マネしようと思ったら、私は片手しかできねえでやんの。
そもそも前傾がちゃんとできない。ちゃんとってのは、股関節から曲げることね。
一応理屈として知ってはいるが、日常生活で腰を曲げないで股関節から身体を曲げることは、まず無い。よって、どっからどう曲げるのか、自分の身体の使い方分からなかったりする。
(はい、考えないで、感性、感性。馬と重心一致したまま馬の背の動きとかジャマしなかったら、そこだ、そこ。)
だいたい、私の技術段階は、まだ前傾するとこまで行ってないのよ。当面の目標は、骨盤を垂直にと、太腿を鞍に密着、できたらヒザと爪先を進行方向に、なんだから。
んぢゃ、私が前傾できようができまいが、コンビネーション障害。
このへんでそろそろ気づいてきた。本日のホセカレーラスすごく前進気勢(やる気)あるよ。よく動いてるんで、これなら飛べるかも。
速歩で回転して入ってく。うけさせる、うけたらかえす、向かったらうけたままで仕掛けない。
「緊張させない、緊張させない」って自分で言いながら、ポンポンポンと飛んでいく。
障害をぬきにして、歩度をつめたとき馬を緊張させない、が私のテーマである。障害に勢いよく向かってく馬を抑えたら、そこで緊張させない(引っ張りっぱなにしない)でペースを維持したい。
飛んだあとが大事。馬に走られないように、脚つかって私が走らせて、脚つかってシフトダウン(速歩に)して、まっすぐ止める。
何度か繰り返し。最後2回は、コンビネーション通過したら、左または右に大きく180度回転して、80センチくらいの垂直飛んで、まっすぐ止めて、おわり。
一回目で垂直落としちゃった。それでも懲りずに、馬が前に突っ込まないような駈歩してーなーってイメージで向かってって、二度目も障害の近くで踏み切るつもりで連れてって、何とか飛ぶ。(二度目は比較的コントロールしやすい左手前だったからできたのかな?)
んぢゃ、あと10分くらい適当に運動ってんで、どーしよーかなー、一組目がやってた駈歩の詰め伸ばしやってみたいなーという気はしたんだけど、とりあえず速歩からだろと思う。
っつーわけで、広い区画をまわりながら、軽速歩で伸ばしたり詰めたり。
おおお! なんか伸ばしたときの歩様がすごいぞ。馬の肩がグイングイン出てく。(ヘンなたとえだが、馬の肩の動きがいいと、私は水泳のクロールを想像してしまう。)
おもしろいので、何度も伸ばしてみる。もしかして、いまのこの状態カッコよくね!?
(実際には、乗ってる私の軽速歩の姿勢は基本的に前かがみだし、前肢が一歩ずつピッピッとなってんのか見たくて、下を覗き込んでるんで、馬の歩様はともかくトータルとしてはカッコよくないと思われる。)
ホセカレーラスが馬場馬術で優秀だっていう意味が、はじめてちょっとだけ実感できた。
こーゆー風に動いてからが、ホントの練習なんだけどなあ、と思いつつ、終わり。

今日は私が自分でそこまで動かしたわけぢゃないけどね。いやー、やっぱ上手な中学生なんかに先乗ってもらうと、馬が動くわぁと感心する。

ホセカレーラスは、顔にシャワーかけても、気持ち良さそうにジーッとしてるし(気持ちいいんだろうな?ムリに耐えてないよな?)、おなかとか拭いてるときでもおとなしいので、かわいい。
馬洗ってやったら、キャベツとかリンゴやって、おしまい。

来週から、たぶんちょっとの間、サボる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 札幌のポニー=ゴルゴとトニー | トップ | ねじまき鳥クロニクル »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

馬が好き」カテゴリの最新記事