many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

ことし最後の乗馬で、初めての馬に乗る

2014-12-22 19:05:45 | 馬が好き
乗馬に行く。
先週寒かったので、きょうは今シーズン初めてコーデュロイ履いていったが、思ったより寒くもなさそうなので、ウィンドブレーカーは着ずに乗ることにした。
ところで、きょうで、年内最後の乗馬練習。そんな日に当たったのが、初めての馬、クロフジ。
黒鹿毛のサラブレッド牝馬、2007年生まれだから7歳、もうすぐ年が明けたら8歳。
どんな馬だろ? 5月に私が障害なんか練習してたころ(←なぜか遠い目になる)、誰がが乗ってメーターばんばん飛んでたような気がする。

さて、馬房から出そうとしたら、なんかたっぷり3分間くらい威嚇しまくってきて入れてくれない。

これは先が思いやられるなあと、注意しながら馬装。

馬場に向かう前に、厩舎まわり歩いてたら、ちょっとしたことに驚いたりしてんで、さらに注意しながら歩いていく。
乗ったことある人にきいてみると、乗りやすい、まじめ、ストライド小さくピッチ走法ということらしい。
おそるおそる常歩で様子をうかがう。
前にズンズン行く気十分なのはわかったので、しばらくしたらハミうけをさぐると、わりとすぐ分かりやすくゆずってくれる感じなので、明確にかえしてやるようにして、いちいちホメる。
脚つかって前に出たらホメる、拳つかってゆずってくれたらホメる、とりあえず最初にホメとく、これ今年の途中から私の方針になった。

んぢゃ、部班をやるよ、7頭の先頭。
速歩すると、おお、乗りやすい=クッションがよい。サラブレッドぢゃないみたいだ。これは楽しい。
(ぢゃあなんだと言われると困るけど、美浦で乗ったことのあるアパルーサやクウォーターホースに近い?と思う。)
それはいいんだけど、油断するとスピード出過ぎちゃう気がするので、後ろのほうをチラチラ見ながらセーブする。
そんなことしてたら数回にわたって、「馬とケンカしない!」って指摘されてしまった。
拳は断続的に、かえすとこつくってやる、とブツブツ言いながら乗る。

そしたら、きょうの部班は、奇数番・偶数番で二手に分かれていろいろやるよということになる。
たとえば、中央線に入って、蹄跡突き当たったときに、奇数番は右へ、偶数番は左へと分かれて、半周後にまた中央線に入るときに、一騎ごと互い違いに順番守って合流するようなこと。
先週の2騎並列につづいて、なんかホースショーっぽい部班が流行ってるのかな。そのうち私たちをサーカスに売り飛ばすんぢゃなかろうか。
先生たちの思惑はともかく、以前はよく少年団たちがやってるのを私は見る機会があって、ほらほらもっとペースを考えろよとか思いながら高みの見物してたんだけど、実際やってみると、けっこう大変。
ただ、私は先頭というのと、乗ってるクロフジがスピードアップしようと思えば簡単にできる(反応がいいだけぢゃなくて、正反撞でも乗りやすいというのがある)んで、すこし抑え目にして相手(私の対称的位置にいる2番の人馬)を見て調整する余裕があったのが、ラッキーだった。

斜めに手前を替えで交差するのとかやったあとは、やっぱ一列になって、各個に巻き乗り。
少し大きめに回ったほうが調節しやすいだろと思って私は大きめの弧に入るんだけど、半周したとこで見ると、みんな小さく回ってるので、後半は急いで帳尻をあわせたりした。
(馬場が幅20メートルより広いので、どの大きさで回るのか迷う。私はやっぱ馬場の半分の大きさで回るべきだと思うんだけど。…輪乗りのときは幅いっぱい=蹄跡に接する形で回ってる。)
ところで、長蹄跡での各個に巻き乗りは、何度かやったことあるんだけど、中央線に入って、奇数番は左・偶数番は右へ巻乗りってのは、初めてやった。けっこうおもしろい。
この勢いで、駈歩の輪乗りで奇数番だけ輪乗りを詰め(二重の輪になる)とかやりたいなと思ってたんだけど、駈歩には進まず、ここで部班は終了。
部班の途中から、やっぱ私の手が強過ぎるのか、途中から馬は、邪魔だ邪魔だとばかりにクビをぶんぶん振るようになっちゃって、私も難儀するし、馬が不憫でならないので、もうちょっと楽しいイメージで終わろうと思って、広いほうにいって、休憩ののち、やりなおすことにする。
しかし、いったん火がついてしまったらしいクロフジは、元気いっぱいで、放っておくとドンドン速くなっちゃうような感じ。
適当なところで、駈歩をしてみると、おお、なんかすごいいそがしい動きだ。一所懸命さが伝わってくるような、せっせせっせという感じの走り(笑)
クッションがいいから、あいかわらず乗りやすい、これはおもしろい馬だ。
でもねえ、なんか動きのピッチが速い馬に乗ってると、いつか急に走り出しちゃうような感じがするんだよねえ。根拠はないんだけど、プツンと切れて、ドドドって走りだしそうな。
でもでも、実際にはクロフジはカーっとなってるわけぢゃなく、一所懸命やってるだけみたい。
輪乗りが小さくなりそうになると、内側の脚の付け根から膝までの広い部分でジワーッと圧すのをやってみる、先週のおさらい。やっぱり、どっちかっていうと、大きくない馬なので、ヘタな私でも少しだけは利かせることができてる気がする。
クッションよくて、前にズンズン出る馬に乗ってると、楽しくて、ずーっと乗っていたくなるけど、ふだんより長くなってしまったようなので、適当なところで終了。
でも、帰り道でもまだ急ぎたくなってそうなくらい、元気だったけど、クロフジ。

手入れしてるときは、初めての馬なので、やっぱ注意する。安易に後ろまわったり、クビの下くぐったり、座り込んで肢拭いたり、しない。
終わって、リンゴだしたら、よろこんで勢いよく食べる。
このあたり、サラブレッドとはいっても、やっぱポートマジンと育ちが同じだけのことはある。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャーロック・ホームズの事件簿

2014-12-18 23:03:15 | 読んだ本
コナン・ドイル/延原謙訳 昭和28年 新潮文庫版
私の持ってるのは、昭和55年の49刷。
「THE CASE BOOK OF SHERLOCK HOLMES」は、ホームズものの最後、第五短編集。
でも、この新潮文庫版は、原典をぜんぶそのまま載っけてなくて、各短編集ともいくつかの話が割愛されている。
んで、それらを集めて、べつの一冊にしてるんで、とりあえず翻訳でぜんぶ読むことはできるんだけど、困るなあ、そういうの。
余計な編集しないで、単純に元々の順序のまま短編並べて出版してほしいものだ。
「高名の依頼人」
メルヴィル将軍の令嬢ヴァイオレットが、グルーナ男爵という悪党にほれてしまった。
令嬢の目を覚まさせて、別れさせるようにしてくれという依頼を受けて、ホームズが動き出す。
「白面の兵士」
ワトスンぢゃなくて、ホームズ自身が語り手になっている珍しい一編。
戦友ゴドフリが父親によって幽閉されているらしいのを助けてくれという依頼を受ける。
「マザリンの宝石」
これはワトスンの語りぢゃなくて、三人称で書かれている一編。
ひさしぶりにワトスンがホームズを訪ねてみると、盗難にあった王冠ダイヤをとりかえすべくホームズはシルヴィアス伯爵との対決を間近にしていた。
「三破風館」
隠居生活をしている老婦人のところに、金に糸目はつけないが家を譲ってくれという申し出がある。
いい値段で話を決めようとすると、家屋だけぢゃなくて、家具や身のまわりのもの一切を持ち出せないという妙な契約を迫られる。
「吸血鬼」
ペルー生まれの妻が赤ん坊の血を吸ったところを取り押さえたが、どうしたらよかろうという相談が舞い込む。
ワトスンが若いころラグビー選手だったという意外な一面がぽろっと書かれてるのがおもしろい。
「三人ガリデブ」
珍しい姓のガリデブという成人男子を三人そろえれば莫大な遺産が手に入るという相談者。
ホームズは、あの男は何のために取りとめもないうそっぱちをしゃべってったのか、と一発で見抜く。
「ソア橋」
金山王ニール・ギブソンの妻が、領主館の庭のなかで頭をピストルで撃たれて死んでいた。
容疑は家庭教師のダンバア嬢にかかり、狂気とおぼしきピストルも見つかっているが、ホームズは現場のソア橋を調べて疑念をもつ。
「這う人」
有名な生理学者プレスベリ教授が愛犬に二度もかみつかれたという奇異なことが起きる。
もっとおかしなことに、依頼人である教授の秘書は、教授が夜に廊下を這いまわっているのを目撃したという。
はっきり言って、ヘンな話。
「獅子の鬣」
ホームズの一人称による一編。隠退して英仏海峡を一望に見おろす別荘で暮らしていたところ、事件を目撃してしまう。
海の近くの道で、若い教師が恐ろしい悲鳴とともに倒れたので、駆け寄ってみると“獅子のタテガミ”と最後につぶやいてこと切れてしまう。
「覆面の下宿人」
七年も下宿しているが一度しか顔をみせたことのないロンダ夫人の様子が心配だと、相談を受けてホームズが現地に赴く。
事件解決というよりも、夫人の告白をきくだけの物語。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんか飽きてきちゃったな

2014-12-17 21:41:03 | Weblog
思い起こすに、っつーか過去を検索してみるに、当ブログを始めたのは、2008年12月16日のことだから、きのうで満6年ということになる。
しかし、ずいぶん長いことやってるね、おい、って自分でも思う。
始めたときは、ブログづくりの面白さは、すでに実体験として分かっているようなところがあり、でも自分なりのパーソナルなことで何かやってみたいなと思い(←このへん意味深なんだが、わかるひとにしか分かんない)、そうだ蔵書のリストをつくろう、っと思い至ったのが開設の経緯である。
当時、世の中に読書ブログがこーんなにたくさんある、とは知らなかったっつーのが、おお、いいこと思いついた、と思っちゃったってウラにはある。
(そうでなきゃ、世間のひとが既に多くやっていることを追随してやるなんて、俗なことキライな私が、やるわけがない。)
持ってる書籍を、検索のきくネット上にリストアップするって、いい思いつきだと思って始めたんだけど、まあそんなに珍しいことでもなかったようだ。
最初は、つらつらとタイトルだけ並べてけばいいと思ってたんだが、そのうち、やっぱり読み返してみて、昔はじめて読んだときに感じたことととか、いま改めて感じたこととか、少しは書いてみなくちゃ気が済まないようになった。
まあ、それはいいんだけど、けっこう時間を要することもあったんで、余暇のなかでいちばんウエイトを占めてることを思えば、趣味はって訊かれたら、ブログって答えたほうがいいのかなって状態だった。(答えないけど。)
でも、さすがに最近、ネタが少なくなってきたというか、いいかげん本棚や押し入れの箱のなかから引っ張り出してくるべきもの減ってきた。
古い本を持ち出すよりも、最近読んだ本ってのを採りあげる機会が増えるようになってきたころから、なんか趣旨が違うなと自分では感じてきた。
で、それとはべつに、たまに書く乗馬のことは、これが困ったことに一部にウケてしまったりして。
まあ私としては、教わったことを後からすぐに探すための個人的メモとしてつくってたんだけど。恥も外聞もなく、だな。
あるとき、子どものひとりから「おもしろいです」って言われたんで、意外というか誰が見てるかわからんもんだなと思いつつも、ぢゃあ細々とでも続けてみるかと思って書いてみている。
ただねえ、こちらも、技術的には後退する一方で、正直もう書くこともないのかなあという気がしてきている。
っつーわけで、もうヤメちゃってもいいかなという気持ちがある。
長いあいだ休止しても、そのあいだにネタ(読む本の数)がたまるとも思えないしねえ、もういいトシだから。
で、これまで、ここではとりあげたことがないけど、最終回にするとしたら、これがいいんぢゃないかなって作品は、自分のなかにはある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いけど馬に乗る

2014-12-15 21:14:26 | 馬が好き
乗馬にいく。
それにしても、きょうは寒い。
今シーズン初めて、上に一枚余分に羽織ったうえで乗ることにした。
きょうの馬は、ポートマジン。

脚元まで、キレーに毛刈りされてるけど、なんか触ってみると、冬毛びっちし伸ばしたいのに、って感じが馬体から伝わってくる気がする。すいませんねえ、人間の都合で刈っちゃって。
さあ、寒いのに冷たいハミをくわえさせて、馬装ができたら、元気よく歩いて馬場へ。

部班に入る。先頭を命ぜられちゃう。
先頭をやるのはかまわないんだが、速歩ではどのくらいのペースでいくべきなのか、いつも迷う。
きょうは最初っから元気よくいってみたら、そのくらい動かしていったほうがいいと言われる。

例によって、ひっきりなしに馬を追いたてることするんぢゃなくて、馬がどんどん動いてって、それに人がつれてってもらえるように、というイメージで。
そして人は遅れてはいけない、動いていく馬に乗って行かなくては。
だけど、歩度を伸ばせ、っていわれても、うまく伸びない。
スピードは多少上がるんだけど、ポーンポーンと歩きたいのに、もうちょっと踏み込んでいきたいのに、なんかセカセカ急がせてるだけ。
何度かつまづきそうになる感じもある。バランスが前に崩れてる気がするんで、アタマを上げさせよう、肩の上に乗せようとするんだけど、うまくいかない。

それはいいとして、きょうは「2騎並列」をやってみましょう、ということになり。
先頭から中央線に入るんだけど、そこで2騎並列、2頭が横に並んで進むように。
ふだんの乗馬って、あんまり横に並ばない、どっちかっていうと並べるなって言われることのほうが多い。隣りあった馬がちょっかい出しあいかねないし、妙に闘争心に火がついたりすると、ヘタな乗り手には抑えられなくなるからなのかな。
ということで、当然、ハナヅラそろえて進むことを要求されるんだけど、どのくらい近くまで寄っていいのかは躊躇する。
そんなことやってるうちに、今度は蹄跡をずっと2騎並列でまわってみましょう、ということになる。
隅角を2頭でまわると半径が違うことになるんだが、私は内側なので、ラク。外をまわる人馬は、かなり急がないと同じ速さで遠い距離をまわれない。
2騎並列は、競馬状態が始まっちゃうとなんなんで、ほどほどにして、駈歩ではやらない。

んぢゃ、こんどはアブミをあげて輪乗り。
ポートマジンは、反撞きつくない、馬体が小さめな馬なので、ラク。
アブミをあげたときは、ふだんにもまして馬と一緒に動いていくことを心掛ける。
ジッと座ろうなんてすると、遅れをとってかえって跳ね上げられるので、自分も動いてくようにする。ポートマジンからみたら、一歩ごとにゴリゴリ背中を押されて、たまらんなあと思ってるかもしれないけど。
ふたたびアブミはいたら、爪先を外に向けないように意識する。意識しても、向いてるけど。
では、輪乗りで駈歩。
ポートマジンは走りたくてウズウズしてたような感じで、わりと勢いよく発進する。
右手前で内にやや傾く。「そういうとき、脚を引かない。どちらかというと前に位置させて、右腰を前出させる」
言われて、どうやんのか、こうかなあとやってると、
「カカトをぐりぐり馬に当てるんぢゃなくて、大腿部から下を広く密着させてジワーっと圧して真っ直ぐにする」
ということなので、やろうとすると腰が浮いちゃうよ、不安定になっちゃう。
そんなことやってると、
「馬は前進しながらでないと、左右に傾いた体勢を戻すようなことはできないので、前に出しながら」
と、またまたいつものように当たり前の指摘をされ、駈歩のリズムを整え直す、前へ前へ。
急にどうこうしようというのではなく、何歩か走ってるうちに徐々に立て直せればいい、ということだったんだけど、とうとう納得のいく直し方はできなかった。
駈歩を継続しているあいだは、人間のカラダが硬くならないように、速歩にもまして前への動きに乗っていくように心がける。
しかし、馬のアタマがどんどん下がっていってしまいそうなので、ときどき手綱を強く持つ。
動いている駈歩のなかでは、わりとうまく乗れている感じなのに、歩度をつめた途端、人間が硬くなって、腰の動きが止まる。
すると、馬の前進気勢はそのままで歩度をつめるはずが、そうぢゃなくて勢いを殺して、ただブレーキをかけちゃう結果におちいる。
そんなこんなで終了。

用あって、いつものようにグズグズしてられなかったんで、私にしては手早く手入れする。
(ふだん私は手入れ終わんの順番最後のほうが多いんだけど、きょうは一番に帰っちゃった。)
それでも、リンゴをやる時間だけは確保する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MASTERキートン Reマスター

2014-12-11 21:20:39 | マンガ
浦沢直樹・長崎尚志ストーリー 2014年12月 小学館ビッグコミックス
つい最近、書店でこれが積んであるの見つけて、ぶっ飛んだ。
私の好きなキートンの新刊!?
待てよ、「Reマスター」って書いてあるし、マンガ出版業界にありがちな、版を変えての新装版かあ。
って通り過ぎようと思ったら、帯に「完全新作。」の文字が。やっぱ新刊!?
ストーリー担当者の名前も変わってるし、やっぱ新作なんだろう。
こういうとき、全部の商品をビニールでパッケージしちゃってる本屋は使えないんだけど、まあその場でなかを確かめることもなく、新作と判断して、即買った。
しょうもない中身だったらヤだなあと、恐る恐る読み始めると、まちがいなくこれはキートンである。
いやー、お目当ての遺跡を発掘した考古学者みたいに、興奮した気分になって、読み進んだ。
イタリア、クロアチア、フランス、アイルランド、日本、イギリス、マルタ、世界各地をまたにかけたエピソードがこれでもかって勢いで展開する。
で、うれしいような悲しいようなだけど、キートンをはじめ登場人物がみんなトシをとっている。
サザエさん的に永遠にトシをとらないマンガもありだろうが、やっぱ時間が流れてるってのがこの作品にはふさわしい。
巻末をみたら、2012年から年3回程度雑誌掲載されてたようだが、例によって私はなんも知らんかった。
年末にきて、ことしの収穫のひとつ。これ読むことができて、私はうれしいよ。
コンテンツは以下のとおり。
QUEST1 眠り男
QUEST2 親愛なるアントニヤへ
QUEST3 マリオンの壁
QUEST4 ハバククの聖夜
QUEST5 女神とサンダル
QUEST6 オオカミ少年
QUEST7 マルタ島の女神
QUEST8 栄光の八人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする