丸谷才一・山崎正和 1998年 文春文庫版
二年前の秋ごろに買った中古の文庫、ずっと放っておいて、最近やっと読んだ。
お二人の対談集なんだが、単行本は1995年の発行で、なんでも昭和47(1972)年に初めて対談してから、平成7(1995)年でなんと対談(鼎談も含む)の通算回数が100回になったのを記念して、出版となったらしい。
よく数えたねという気もするが、本人たちがやる気があっても、要は誌上対談で読物だから、ニーズがなきゃ成立しないんで、数多く企画されるのはすごいと思う。
実際、どれ読んでもおもしろいしね。いつも思うことだが早く読んどきゃよかった。
気になったとこ適当に抜き書きしてみる。
日本が優秀な中流大衆という社会基盤をつくったけど、知的頂点となるエリートを生まなかったことについて、
>山崎 もし日本がいま亡びて何が残るかといったら、世界で最初に最も高度な大衆化を実現した国としての記憶でしょうね。これは裏返せば哀しいことでもあるんです。(p.31)
日本人が政治家を歴史上の過去の人物に見立てて評したりするのが好きなことについて、
>丸谷 (略)西洋の政治家にくらべて、日本の政治家は言葉を使うことをしないでしょう。言葉で自分を印象づけない。(略)おもしろいことを日本の政治家はいわないのね。だからわれわれは彼らにいくら喝采したくても喝采することがむずかしい。これは政治の祝祭性からいって、困ることなんですよ。そこで政治の見物人としては、せめて、当代の政治家を誰か先人に見立てて親近感を持つしかない。つまりあれは言葉の才能のとぼしい政治家たちを無理やりスターに仕立てるための、大衆の知恵なのかもしれません。(p.43-44)
同じく政論の見立て好きを、文学論のなかのある人物が実は別の人間であるかもしれないというテーマからみると、
>山崎 西洋の場合、たとえばある人間が身分を隠していても、実は違う人であったということがわかる。あるいは、ある人間が成長していって、まるで違う人になってしまう。(略)これは、西洋文学の大好きなビルドゥングスロマン、つまり「人間は成長するんだ」というあの確信です。日本の小説の中に、ビルドゥングスロマンは全然ないんです。「昔男ありき」というのは、同じことをやって歩いているのであって、ちっとも成長しない。(p.62-63)
「文藝春秋」がわりと好きなことについて、
>丸谷 なぜ好きなのかというと、結局、読んで心が暗くならないということです。僕は心を暗くする雑誌というのはよくないと思う。本で心を暗くするというのは、また別の意味があります。キルケゴールのある種の本とか、そういうものですね。ところが、雑誌を読んで暗澹たる思いになるのはばかげているという気が、僕はするんです。(p.77)
「文藝春秋」の文体がよくないものが多い、日本の一般社会に文体がないということについて、
>山崎 (略)要するに文体というものを個人の力量でしか維持できない構造になってるのが、近代社会でしょう。(略)ですから、ベイシスになる文体が社会に存在して、その上で個人の個性が出てくる構造を持っている、西洋の場合とは違うんですね。
>丸谷 そうです。文体と口調は違うというのは、むしろ西洋ふうの考え方ですね。ところが、日本は「文は人なり」を簡単に考えて、文体とは個性のことだと思ったわけです。しかし、本当は文体というのは伝統なんですよ。伝統プラス個性、伝統という文体と個性という口調と、その二つによって文章の肌合いは成立するものなんです。それが日本では、口調がつまり文体だということになってしまった。それが日本文学の貧困、現代日本文学の非常に大きな問題点なんです。(p.99)
国文学者が歌会始の研究をしないでいることについて、
>山崎 (略)日本の国文学者も近代文学者も歌会始を注意の埒外に置いてきたのは、文学というものが世界のどこでも、特に日本の伝統の中では社交の大きな道具であり、むしろ社交の場で生れてきたという側面を見落してきたことと、関係があるだろうと思うんですね。文学は、もちろん個人の自己表現ですけれども、特に日本の場合、それと同時に人間関係の挨拶なんですね。(p.120-121)
文学のことも社交としてとらえるのは、さすが『社交する人間』の著者。
日本にはスポーツというものがない、相撲は藝能みたいなものではないかということについて、
>山崎 相撲の場合、睨みあいましてヤッと立つと、あとは一気に勝負が決る。この構図は、まさに序破急なんですね。睨みあって、睨みあって、序がやたら長い。この間に、気が充実してきます。すると、そこで破がくる。立ち上がる。あとは、一気に急に終る。(略)
>山崎 (略)「気」というもの、気合が大切で、気が充実してくる、それが序の段階。いちばん充実したところで、お互いに気合をはかって、破の段階が来る。この精神は日本の藝能一般にあると思うんです。(略)
>山崎 ちなみに、野球というのは長いゲームのように見えるけど、ひとつひとつの要素をとると、序破急なんですね。ピッチャーが構える、突然投げる。途端にボールはもうこっちに来ている。バッター、構える。ボールが来る、それを打つ。打った後、一塁まで走るとひと休みでしょう。また、一からやり直すわけですよ。あれは、序破急の繰り返しなんでね。(p.244-247)
東北の人は寡黙だというのは間違いで、表現が短縮されてるのは全体の情報量が多いということだってことについて、
>山崎 ただね、東北の人は東北以外の人と話をするときに、諦めが早いんだろうとおもいますね。どうせおまえらに言ってもわからないから、自分は黙っている。そのへんがたとえば大阪の男なら徹底的に喋って説得しようとするから、向こうのほうが饒舌に見えるんで、実はどっちが饒舌かよくわからないですよ。(p.278)
ちなみに丸谷さんは山形県鶴岡生まれの東北人。
明治維新に関わった人物には最初から最後まで一貫した行動をとった者はいないということについて、
>山崎 そこでどの個人の軌跡をとってみても、尊王から公武合体、そこから倒幕へという間には、不思議な、論理的でない、意志の移行がある。また攘夷から開国へという、まったく正反対の決意も、じつはだれも論理的に考えたのでなくて、成行きで生まれてくる。(略)
> そういう段階的な論理の発展というのは、褒め言葉を使って言えば自然科学的な試行錯誤なんですね(笑)。(p.297)
19世紀の小説とちがって、時間があっちへいったりこっちへいったりする形式の小説を書くことについて、
>丸谷 (略)というのは、僕は、はたして十九世紀型の小説を勉強したところで、どうなんだろうかということを、そのあとで少し考えこんじゃったんですよ。というのは、はたしてまっすぐに進む時間というものを、僕がどれだけ信じているかという疑惑が出てきたわけですね。実はそれは、いろんな便宜のために信じたふりをして生きてるだけであって、自分がほんとうに生きている時間というものは、まっすぐに進まない時間で生きているんじゃないか、というような疑惑が出てきたんです。
なんか、さりげに、すごいこと言ってるような気がする。
コンテンツは以下のとおり。
亡ぶ国 興る国 (第95回平成7年)
日本人の見立て好き 黒衣好き (第94回平成6年)
「文藝春秋」とはなにか (第91回平成4年)
あけぼのすぎの歌会始 (第81回昭和62年)
東京論――富士の見える町 (第80回昭和62年)
芸能としての相撲 (第79回昭和61年)
東北論――津軽を旅して (第65回昭和60年)
西郷隆盛と大久保利通 (第34回昭和53年)
明石元二郎と石光真清 (第9回昭和48年)
小説・劇・批評 (第1回昭和47年)
対談的人間とは何か あとがきにかえて (第100回平成7年)
角居勝彦 2007年 宝島社新書
これは、こないだ藤澤先生の『勝つためにすべきこと』を見つけたときに、同じ場所にしまってあったもの。
あいかわらず初めて読んだときの記憶ないなあ。
角居さんは70歳定年までまだだいぶあるのに、家業のことで調教師をやめてしまった、人生いろいろだ。
2007年12月の出版なんで、ウオッカがダービー勝った年で、エリザベス女王杯を取り消して、ジャパンカップ4着のところまで。
タイトルは大仰だけど、そんな革命的なことばかり唱えてるとかってわけぢゃなくて、どっちかというと淡々とその時点での仕事について書いてあるといった感じ。
フラムドパシオンを3歳春にUAEダービー走らせて、その後屈腱炎になってしまった話のとこで、
>とはいえ、日本の競馬を世界に対応させていくためには、挑戦を限りなく続けていかなくてはなりません。挑戦しないことには何も生まれないのですから……。
>批判によって挑戦できなくなると、次のチャレンジャーはもっと行きにくくなってしまいます。(p.117)
なんて「挑戦」について語ってるところはありますが。
どうでもいいけど、そこで「血縁者がいない私はやりたい放題ですが(笑)(略)」なんて書いてあるけど、トレセン内に血縁者がいるからって挑戦に批判が出てくるってのは、あんまり具体例が思い浮かばないが。
2000年の森厩舎の海外遠征の出国検疫を美浦でやった際に、藤澤厩舎の調教に参加させてもらったときのこと、
>何の疑問も持たずに、
>「普通調教が強いですね。毎日、こういう時計ですか?」と聞きました。
>すると即座に「角居君、“普通”って何だ?」と。(p.64)
藤澤先生に返されて、はっとしたというエピソード、いいですねえ。
>藤澤先生の数ある言葉のうち、もっとも印象的なのは、「馬はできてくるから、作りすぎてはいけない」というものでした。
>それまでは目一杯の稽古によって馬を作るのが当たり前でしたが、藤澤流は、馬なりギャロップで乗ります。「できてくるのを待っている」のです。(p.69)
という学びをもとに、その後の自身の厩舎スタイルもそういう感じにしてったらしい、レース直前に強いことをやらないとか。
あと、おもしろいと思ったのは、
>外国で馬にかかわっている人たちは、もともとが狩猟民族で、生き物を上手にコントロールする術を身につけています。ここは許してあげる。ここは叱らなければならない。そうしながら主従関係が出来上がります。しかし日本人は農耕民族。作業の段取りが中心となります。予定どおりの時間で終わらせることは上手ですが、時間内に終わらせるために、言うことを聞かない馬に、えてして怒って言うことを聞かせようとします。それが狩猟民族との感覚の違いで、待たねばいけないケースがあります。(p.190)
って民族のルーツによる(?)比較論、その日の調教メニューの距離や時計をかたくなに守ろうとするのは農耕民族的感覚だと。
>馬中心の感覚を身につけていくと、必然的に馬に対して優しくなれます。日本では、人間の段取りを狂わせるような馬に怒ってしまうのです。(同)
って、大事なことだ、私なんかは乗る前におまじないとして毎回唱えないと、すぐ忘れてしまいそうだ。
序章 ウオッカのダービー
第1章 調教師になるまで
第2章 GIを勝つまで
第3章 海外遠征
第4章 厩舎を育ててくれた馬
第5章 調教師の仕事
終章 角居厩舎の挑戦
今日のことぢゃないですけど、今週の時間あるときに、近くの桜をどんな様子か見に行ったりした。
いつも行く、ここはこんな感じで、まだ満開ぢゃないのかな、でも散ってる花びらもある。
あちこち小さな広場みたいのがあるのがいいね、大人数集まらなくて。
去年は行かなかったかもしれない、おなじみの場所にも行ってみた。
ここは広いっす。
乗馬の練習もやってましたが。
帰り道に寄り道。
港近くのここはあまり桜の名所扱いされてないけど、実はけっこうきれいだと思う。
ちなみに、これまた毎年おなじみのチューリップはまだまだ、咲きかたにムラがあって。
日当たりの状況でちがうのかな、まだ開いてないところもあるようで。
E・S・ガードナー/宇野利泰訳 一九八六年 ハヤカワ・ミステリ文庫版
また古いペリイ・メイスンシリーズを読みなおした、昔読んだときの記憶ないんだけどね、さくさく考えずに読めるのがいい。
原題「THE CASE OF THE AMOROUS AUNT」は1963年の作品。
弁護士ペリイ・メイスンの事務所に、予約もなしに面会を求めてきたのは、若い男女。
忙しいんだけど、好奇心にかられて会うことにした、なんでも用件が「未亡人の伯母さんと、青ひげ男のこと」というのが面白そうだから。
マサチュセッツから来たという、その青い眼をした無邪気そうな若い娘の、次の誕生日で48になるという伯母が、得体の知れない男と手紙のやりとりをしてるうちに恋仲になったと。
そんなの自由ぢゃないかとも思われるんだが、その片目に黒い眼帯した男は悪いやつにちがいないから、正体あばいて伯母を危険から救ってくれという。
もちろん伯母にも直接意見したんだが、余計なお世話だとばかりに口論になって喧嘩別れ。
ちなみに一緒にメイスン事務所に来た若い男は婚約者なんだけど、法律学校で勉強中で、資格習得までは働いてる女のほうが経済的に援助してるんだという。
伯母からすると、姪のボーイフレンドなんて、生活力なくて、結婚したらやがて自分の財産を姪が相続すんのまで狙ってんぢゃないのくらいにしか見えないみたい。
とにかく現時点で伯母は多額の現金と結婚に必要な書類もっていなくなっちゃったんで、探し出して止めてくれって頼まれたんで、メイスンは引き受けて、探偵のポール・ドレイクを紹介して、伯母と男の行方を探す。
調べてみると片目の男はやっぱあやしくて、住んでる近くでは誰も彼がなにをしているか知らないし、住居で指紋検出を試みたらキレイに拭き取られてて何も出てこない、二年前に結婚許可証が発行されたが実際の結婚はしてない、やっぱ詐欺師か。
追跡調査したところ、二人はアリゾナ州に向かってて、どうやらそこで結婚するのではという見込みがつかめたんで、弁護士と秘書と探偵は飛行機チャーターしてかけつける。
待ちかまえていると、あの法律勉強中の若い男が、自分のカネもないはずのくせに、車でやってきて、二人を尾行してたんだが見失ったとかトンチキなことをぬかす、シロウトがうろうろするのはまったくもってプロの探偵の邪魔。
そうこうしてるうちに、いつものようにメイスンが死体を見つけてしまう、容疑者になるのは恋におちてた伯母。
姪から伯母の弁護を依頼されて、メイスンは若い二人のほうとは利害反するかもしれないよとことわったうえで引き受ける。
メイスンは、いつもとちがって、現地のダンカン・クラウダー・ジュニアという若い弁護士に協力を要請するんだが、これがなかなか抜け目なくよく働くという展開。
やがて予審が始まるが、地元イムペリアル郡の地方検事はメイスンに対して敵意むきだしで、ロサンゼルスぢゃどうかしらないがこの土地では負かしてやるんだ、みたいに挑んでくるんだけど、当然のことながら最後はメイスンが勝つ。