土曜日、この日は学校での練習。前任校の選手にもうちの学校に来てもらっての練習としました。これは正直「特別なことではない」と思っています。なぜ前任校の選手を自分の学校に呼ぶのか?と言われたとしても問題はない。自分のところが強くなるためであればある程度のことをやっていかなければいけない。お互いにプラスになるのであればそれでいい。閉鎖的な練習をしていたらやはり強くはなれないと思います。限られた時間を有効に使うためにはこういう機会も必要だと思っています。次の週は親しい指導者と一緒に一日練習をしようと話しています。こうやって刺激し合いながらやりたい。
この日は学校のグランドで。狭い部分がありますが他の部にお願いして時間を限定してグランドを使わせてもらうことにしました。絶対に走り込みをしておきたいという気持ちがあったので。その時間まで約2時間半は他の事をしながらやっていくことにしました。アップ自体はハードルを使った股関節周りを動かす練習を最初に行いました。先日思いついた「複合的な動き」をやらせる。同じリズムでやり続けることはそれほど難しくありませんが途中で別の動きを入れるとこれが難しい。なんとなくやっているのとしっかりとやるのでは違いますから。
そこからダイナマックス。前任校の選手は1年ぶりくらいにやると言っていました。私が居なくなってからやらなくなっていたのだと思います。久しぶりにやるのでキツイ部分があると思いますがそれでもひたすらやりました。同じ学校同士にならないように地味に繰り返す。強く投げる事を意識させていますからここの部分は徹底しています。体幹が弱いとなと感じるものはやはり投げられません。ここの部分を残りの時間でどれだけ取り組めるかだと思っています。ここでやらなければ絶対に強くなれませんから。
私は前日と同様に走れない選手にダイナマックスを投げる。途中から力尽きてしまって交代することに(笑)。無理です。かなりの筋肉痛に襲われていました。ある程度やってからスパイクを履いてスピードスキップ。前日の流れと同じです。学校でやるからといって特別な練習はやりません。いつも通りの練習を徹底してやるだけ。前任校の選手とは冬季練習に入って1週間に一回は合同練習をやっています。学校に帰ってもできるようなメニューにしています。これはこれでかなり大切な事だと思っています。その場だけの練習にならないようにしておかなければ意味がなくなってしまいますから。アップに補強的な要素を加えて約1時間程度やったでしょうか。この時点でかなり汗をかいていましたね。
あとは最近ひたすらやっている動きを中心に。次の時にはもう一度原点に帰ってドリルを丁寧にやっておこうかなと思ってはいます。今回はあえてドリルをやらずに動きを作りました。動きをやってからそのまま並走。受け渡しを変えながら4本。
本当ならこの時期にはメンバーを固定してやっていかなければいけません。しかし、今の状況ではそれは簡単にはいきません。だからこそこういう練習の中で「誰とでもできるようにしておく」ようにしています。まだまだ下手です(笑)。この練習のポイントはコミュニケーションをとりながらどうすれば上手くバトンが渡るかを確認する事にあります。その日の調子を判断しながらどうするか。お互いの走力さを冷静に判断しながらバトンをどう合わせるかを課題としました。
さらにもう1セット動きをやってから30&60。そこからバトン合わせ。合わせがきちんと出来るかどうか。これも練習を繰り返していくしかありません。基本的に休みを取りません。種目と種目の間の準備がレストです。ダラーっとして次に行くというのではなく連続でやっていきたいと思っています。選手はキツイかもしれませんが。合わせはまだまだだなと感じています。このレベルではとても試合では使えない。これからは定期的にやっていかなければまいけません。バトン練習は最高のスピード練習だと思っています。
そこから1時間強は走り込み。120mのタイヤ引きをしました。120mを2本走ってからショートスプリント。これを2セット。レストは歩きだけ。本当はもう少し量を追いたいのですが。120mが最後まで持つようになるだけでかなり違ってきます。追い掛けの形でひたすら走りました。慣れないですが全体的に最初から全力で走っていました。当然ですが。1本目は最後まで走り切れて2本目は90mくらいまでスピード維持が限界。それでも2セットは走りました。こういう練習を単独でひたすらやるのは難しいですが合同練習なら普段とは異なる刺激があるのでなんとか走る事ができます。最大のメリットですね。
レストは5分としましたがほぼ後半の組はほとんど休めていない感じがありました。仕方ないですね。もう少し練習道具の作成をしなければいけないかもしれません。それほど高い頻度でやるわけではないですが。
3セット目は流れをみて120mと90mのタイヤ引きとしました。最後まで維持できる距離を設定。終わってからさらに60mのタイヤ引きをして最後に並走。負荷的には高いと思いますがこちらとしては「走る」と決めていますからやりきりました。こういう経験が必要なのです。もちろん練習中には声かけをしていきました。きつくなるときにどうするか。強くなって春先から戦うんだという意識を持つ。その気持ちが本物になればキツくても乗り越えられます。諦めなくなります。それをきちんとやり続けなければいけない。
ヘロヘロになっていましたが最後はマークランジをして終了。男女それぞれに話をしました。内容に関してはここには書きません(笑)。それぞれがやるべき事、忘れて欲しくない事を伝えました。こうやって練習をするようになって3ヶ月近く過ぎました。学校や学年は違ってもそれぞれが声を掛け合いながらやっていく事ができます。ある意味「チーム」として活動ができていると思っています。tokushoでやってきた事やつないできた「想い」がうちに繋がれていく。周りからみたら「何をやっているのか」と言われるかもしれませんがtokushoで私がやってきた事を選手たちが次に繋いでいかないといけないと考えています。
良い練習ができました。選手の表情もキツイ中で笑顔が出るようになりました。お通夜のような下を向いてやる練習ではなく少しずつ前向きな雰囲気になってきています。お互い刺激を与えながらやっていけたらと思います。
そこから私は別練習。やり投げを教えてもらうために競技場へ(笑)。この事はまた別に書きます。多分(笑)。書かなかったらお許しを。
この日は学校のグランドで。狭い部分がありますが他の部にお願いして時間を限定してグランドを使わせてもらうことにしました。絶対に走り込みをしておきたいという気持ちがあったので。その時間まで約2時間半は他の事をしながらやっていくことにしました。アップ自体はハードルを使った股関節周りを動かす練習を最初に行いました。先日思いついた「複合的な動き」をやらせる。同じリズムでやり続けることはそれほど難しくありませんが途中で別の動きを入れるとこれが難しい。なんとなくやっているのとしっかりとやるのでは違いますから。
そこからダイナマックス。前任校の選手は1年ぶりくらいにやると言っていました。私が居なくなってからやらなくなっていたのだと思います。久しぶりにやるのでキツイ部分があると思いますがそれでもひたすらやりました。同じ学校同士にならないように地味に繰り返す。強く投げる事を意識させていますからここの部分は徹底しています。体幹が弱いとなと感じるものはやはり投げられません。ここの部分を残りの時間でどれだけ取り組めるかだと思っています。ここでやらなければ絶対に強くなれませんから。
私は前日と同様に走れない選手にダイナマックスを投げる。途中から力尽きてしまって交代することに(笑)。無理です。かなりの筋肉痛に襲われていました。ある程度やってからスパイクを履いてスピードスキップ。前日の流れと同じです。学校でやるからといって特別な練習はやりません。いつも通りの練習を徹底してやるだけ。前任校の選手とは冬季練習に入って1週間に一回は合同練習をやっています。学校に帰ってもできるようなメニューにしています。これはこれでかなり大切な事だと思っています。その場だけの練習にならないようにしておかなければ意味がなくなってしまいますから。アップに補強的な要素を加えて約1時間程度やったでしょうか。この時点でかなり汗をかいていましたね。
あとは最近ひたすらやっている動きを中心に。次の時にはもう一度原点に帰ってドリルを丁寧にやっておこうかなと思ってはいます。今回はあえてドリルをやらずに動きを作りました。動きをやってからそのまま並走。受け渡しを変えながら4本。
本当ならこの時期にはメンバーを固定してやっていかなければいけません。しかし、今の状況ではそれは簡単にはいきません。だからこそこういう練習の中で「誰とでもできるようにしておく」ようにしています。まだまだ下手です(笑)。この練習のポイントはコミュニケーションをとりながらどうすれば上手くバトンが渡るかを確認する事にあります。その日の調子を判断しながらどうするか。お互いの走力さを冷静に判断しながらバトンをどう合わせるかを課題としました。
さらにもう1セット動きをやってから30&60。そこからバトン合わせ。合わせがきちんと出来るかどうか。これも練習を繰り返していくしかありません。基本的に休みを取りません。種目と種目の間の準備がレストです。ダラーっとして次に行くというのではなく連続でやっていきたいと思っています。選手はキツイかもしれませんが。合わせはまだまだだなと感じています。このレベルではとても試合では使えない。これからは定期的にやっていかなければまいけません。バトン練習は最高のスピード練習だと思っています。
そこから1時間強は走り込み。120mのタイヤ引きをしました。120mを2本走ってからショートスプリント。これを2セット。レストは歩きだけ。本当はもう少し量を追いたいのですが。120mが最後まで持つようになるだけでかなり違ってきます。追い掛けの形でひたすら走りました。慣れないですが全体的に最初から全力で走っていました。当然ですが。1本目は最後まで走り切れて2本目は90mくらいまでスピード維持が限界。それでも2セットは走りました。こういう練習を単独でひたすらやるのは難しいですが合同練習なら普段とは異なる刺激があるのでなんとか走る事ができます。最大のメリットですね。
レストは5分としましたがほぼ後半の組はほとんど休めていない感じがありました。仕方ないですね。もう少し練習道具の作成をしなければいけないかもしれません。それほど高い頻度でやるわけではないですが。
3セット目は流れをみて120mと90mのタイヤ引きとしました。最後まで維持できる距離を設定。終わってからさらに60mのタイヤ引きをして最後に並走。負荷的には高いと思いますがこちらとしては「走る」と決めていますからやりきりました。こういう経験が必要なのです。もちろん練習中には声かけをしていきました。きつくなるときにどうするか。強くなって春先から戦うんだという意識を持つ。その気持ちが本物になればキツくても乗り越えられます。諦めなくなります。それをきちんとやり続けなければいけない。
ヘロヘロになっていましたが最後はマークランジをして終了。男女それぞれに話をしました。内容に関してはここには書きません(笑)。それぞれがやるべき事、忘れて欲しくない事を伝えました。こうやって練習をするようになって3ヶ月近く過ぎました。学校や学年は違ってもそれぞれが声を掛け合いながらやっていく事ができます。ある意味「チーム」として活動ができていると思っています。tokushoでやってきた事やつないできた「想い」がうちに繋がれていく。周りからみたら「何をやっているのか」と言われるかもしれませんがtokushoで私がやってきた事を選手たちが次に繋いでいかないといけないと考えています。
良い練習ができました。選手の表情もキツイ中で笑顔が出るようになりました。お通夜のような下を向いてやる練習ではなく少しずつ前向きな雰囲気になってきています。お互い刺激を与えながらやっていけたらと思います。
そこから私は別練習。やり投げを教えてもらうために競技場へ(笑)。この事はまた別に書きます。多分(笑)。書かなかったらお許しを。