kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

走り込み

2016-02-07 | 陸上競技
土曜日、この日は学校での練習。前任校の選手にもうちの学校に来てもらっての練習としました。これは正直「特別なことではない」と思っています。なぜ前任校の選手を自分の学校に呼ぶのか?と言われたとしても問題はない。自分のところが強くなるためであればある程度のことをやっていかなければいけない。お互いにプラスになるのであればそれでいい。閉鎖的な練習をしていたらやはり強くはなれないと思います。限られた時間を有効に使うためにはこういう機会も必要だと思っています。次の週は親しい指導者と一緒に一日練習をしようと話しています。こうやって刺激し合いながらやりたい。

この日は学校のグランドで。狭い部分がありますが他の部にお願いして時間を限定してグランドを使わせてもらうことにしました。絶対に走り込みをしておきたいという気持ちがあったので。その時間まで約2時間半は他の事をしながらやっていくことにしました。アップ自体はハードルを使った股関節周りを動かす練習を最初に行いました。先日思いついた「複合的な動き」をやらせる。同じリズムでやり続けることはそれほど難しくありませんが途中で別の動きを入れるとこれが難しい。なんとなくやっているのとしっかりとやるのでは違いますから。

そこからダイナマックス。前任校の選手は1年ぶりくらいにやると言っていました。私が居なくなってからやらなくなっていたのだと思います。久しぶりにやるのでキツイ部分があると思いますがそれでもひたすらやりました。同じ学校同士にならないように地味に繰り返す。強く投げる事を意識させていますからここの部分は徹底しています。体幹が弱いとなと感じるものはやはり投げられません。ここの部分を残りの時間でどれだけ取り組めるかだと思っています。ここでやらなければ絶対に強くなれませんから。

私は前日と同様に走れない選手にダイナマックスを投げる。途中から力尽きてしまって交代することに(笑)。無理です。かなりの筋肉痛に襲われていました。ある程度やってからスパイクを履いてスピードスキップ。前日の流れと同じです。学校でやるからといって特別な練習はやりません。いつも通りの練習を徹底してやるだけ。前任校の選手とは冬季練習に入って1週間に一回は合同練習をやっています。学校に帰ってもできるようなメニューにしています。これはこれでかなり大切な事だと思っています。その場だけの練習にならないようにしておかなければ意味がなくなってしまいますから。アップに補強的な要素を加えて約1時間程度やったでしょうか。この時点でかなり汗をかいていましたね。

あとは最近ひたすらやっている動きを中心に。次の時にはもう一度原点に帰ってドリルを丁寧にやっておこうかなと思ってはいます。今回はあえてドリルをやらずに動きを作りました。動きをやってからそのまま並走。受け渡しを変えながら4本。

本当ならこの時期にはメンバーを固定してやっていかなければいけません。しかし、今の状況ではそれは簡単にはいきません。だからこそこういう練習の中で「誰とでもできるようにしておく」ようにしています。まだまだ下手です(笑)。この練習のポイントはコミュニケーションをとりながらどうすれば上手くバトンが渡るかを確認する事にあります。その日の調子を判断しながらどうするか。お互いの走力さを冷静に判断しながらバトンをどう合わせるかを課題としました。

さらにもう1セット動きをやってから30&60。そこからバトン合わせ。合わせがきちんと出来るかどうか。これも練習を繰り返していくしかありません。基本的に休みを取りません。種目と種目の間の準備がレストです。ダラーっとして次に行くというのではなく連続でやっていきたいと思っています。選手はキツイかもしれませんが。合わせはまだまだだなと感じています。このレベルではとても試合では使えない。これからは定期的にやっていかなければまいけません。バトン練習は最高のスピード練習だと思っています。

そこから1時間強は走り込み。120mのタイヤ引きをしました。120mを2本走ってからショートスプリント。これを2セット。レストは歩きだけ。本当はもう少し量を追いたいのですが。120mが最後まで持つようになるだけでかなり違ってきます。追い掛けの形でひたすら走りました。慣れないですが全体的に最初から全力で走っていました。当然ですが。1本目は最後まで走り切れて2本目は90mくらいまでスピード維持が限界。それでも2セットは走りました。こういう練習を単独でひたすらやるのは難しいですが合同練習なら普段とは異なる刺激があるのでなんとか走る事ができます。最大のメリットですね。

レストは5分としましたがほぼ後半の組はほとんど休めていない感じがありました。仕方ないですね。もう少し練習道具の作成をしなければいけないかもしれません。それほど高い頻度でやるわけではないですが。

3セット目は流れをみて120mと90mのタイヤ引きとしました。最後まで維持できる距離を設定。終わってからさらに60mのタイヤ引きをして最後に並走。負荷的には高いと思いますがこちらとしては「走る」と決めていますからやりきりました。こういう経験が必要なのです。もちろん練習中には声かけをしていきました。きつくなるときにどうするか。強くなって春先から戦うんだという意識を持つ。その気持ちが本物になればキツくても乗り越えられます。諦めなくなります。それをきちんとやり続けなければいけない。

ヘロヘロになっていましたが最後はマークランジをして終了。男女それぞれに話をしました。内容に関してはここには書きません(笑)。それぞれがやるべき事、忘れて欲しくない事を伝えました。こうやって練習をするようになって3ヶ月近く過ぎました。学校や学年は違ってもそれぞれが声を掛け合いながらやっていく事ができます。ある意味「チーム」として活動ができていると思っています。tokushoでやってきた事やつないできた「想い」がうちに繋がれていく。周りからみたら「何をやっているのか」と言われるかもしれませんがtokushoで私がやってきた事を選手たちが次に繋いでいかないといけないと考えています。

良い練習ができました。選手の表情もキツイ中で笑顔が出るようになりました。お通夜のような下を向いてやる練習ではなく少しずつ前向きな雰囲気になってきています。お互い刺激を与えながらやっていけたらと思います。


そこから私は別練習。やり投げを教えてもらうために競技場へ(笑)。この事はまた別に書きます。多分(笑)。書かなかったらお許しを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽めの練習

2016-02-07 | 陸上競技
出張の話から大きくそれてしましました(笑)。それはそれでいいのかなと。

16時までのセミナーと思っていたのですが行ってみると15時までで終了。練習に間に合うように戻れることが判明。私が不在の方が練習が計画通りに進むのでそちらの方がいいのですが(笑)。私がいると練習の計画が大幅に変わっていきます。余計な練習を入れていくので時間がかかる。

この日も戻ってきていきなり練習に入る。ダイナマックスを使ってのアップをしてからタイヤ押しをしようと思っていました。が、なんとなくダイナマックスを見ていて他のことをやった方が面白いかなと感じてメニュー変更。バランスディスクの上に乗ってダイナマックスを投げることにしました。とはいっても受け止めるだけなのですが。この時に体幹がぶれないようにする。

私はダイナマックスを投げて移動する練習が出来ない選手と二人で投げ合い。すでに体力的にも筋力的にも弱っている私が全力で選手と投げ合いました。本気で(笑)。強く投げるために身体全部を使って投げます。選手には受け取る時に衝撃を吸収するな!と言ってますが、私が取る時には引きながら取る(笑)。少しでも負担が減るようにしています。それでも肩周りが筋肉痛になりました。うーん、かなり弱っていますね。情けない。

そこからは最近の流れでやっていきました。ドリルは朝の段階でやっているので午後はいきなり走り。スピードスキップをやってからそのまま練習。この日はチューブを使ってやりました。縦の動きを少し意識させておきたいなと思っていたのでチューブで負荷をかけてのもも上げ。他の動きと組み合わせながら進めていきました。

ある程度やってから並走。30&60。繰り返し意識するところを指摘しています。一本走るごとに全員に声をかけるというのは難しくなります。自分だけを見て欲しい!という選手もいるかもしれませんがマンツーマンで見るというのは集団の中では難しい。もちろん「次はここを意識するから見ておいて欲しい」と言われればそこに目が行くのは当然のことです。10人いたら10人を完璧に見てそれぞれの課題を適切に指示できるほどの力は私にはありません。2本に1本くらいは声かけをしていますが。

翌日はかなり負荷を高めようと考えていました。水曜日にかなり走っていたのですがその続きを土曜日にやろうと。そう考えるとこの日に負荷を上げすぎると翌日の練習がスムーズにできません。もちろん、練習ですから数日間連続で負荷を上げるというのも必要です。強化週間に入っていますから毎日かなり負荷を増やしています。多少練習量の増減をしておかなければ本当に怪我をしてしまう危険性があります。ここも見極め。最初の段階でこの日は普段よりも早めに終わると予告していました。時間を気にしながら練習をするとやりたい事が出来なくなるという大きな問題があるのですが、時には早めに切り上げるというのも必要なのかなと。

といってもそこまでにかなり走っています(笑)。基本的に休まずに走りますから負荷的にも高い。レペのような練習をしませんからほとんど休まずにやります。戻ってきたらすぐにスタート。時々何分休憩という指示は出しますが気がつけば練習を再開するという方が多いですね。これはこれで大切なことだと勝手に思っています。ジョグなどをすることはありません。長い距離でのインターバルなどもやりません。エンドレスリレーも基本的にはやりません。そうなると全身持久力という部分では足りなくなるのかなとも思っています。だからこそ休憩をできるだけ取らずにやっていく。選手はキツイでしょうが。

最後に久々にバトン合わせを。翌日以降の練習のことを考えてです。シーズンに向けてそういう事もやっていきたいと思っています。並走だけではバトンは渡りません。細かいところまで含めてのバトン合わせ。これをきちんとできるようにならなければいけないと思っています。地道にやって長い目で見ての練習を組み立てていきたいと思っています。

久々にやった事もあり下手でしたね。ここがきちんとできるようにならないと。誰が走っても良いように練習をしておかなければいけません。他の人に教えるという意味合いも含め誰もかやろうとしていることを理解する必要があります。じぶんはリレーを走らないから関係ないという認識ではなく、教える事が出来るようになっておくことでスムーズな練習ができるようになると思っています。これからは定期的に入れていきたいと思っています。

かなり早めに終了。何人かと30分くらい話しをしていました。やはり難しいなと思うことがたくさんあります。チームとして機能していくためには1つずつ改善していく必要がある。前の記事に書いたような「伝わる」という事の意味をしっかりと考えながらやっていかなければいけません。私が理解していても最終的にやるのは選手ですから。いかにこちらがやりたい事を選手に伝えることができるかです。

考えてやっていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思うことをツラツラと

2016-02-07 | 陸上競技
金曜日、この日は朝から山口へ。一応真面目に出張でした。金融教育に関するセミナーがあったのでそれに参加することに。

高校時代に何を学んでおくかという部分。最近は税金の関係に関わることがあったのでその辺りの知識も持っておいたほうが良いなと感じてました。私自身不勉強の部分が多いので一緒に学びながらという感じでしょうか。税務署の方とあれこれやったというのもあって生徒達に還元できる部分があるかなと。

話の前半は何故か「スマホの話」でした。子供が親に無断でゲーム内の課金をするというような話もあり。携帯依存症の話もあり。夜blogを書きながら寝てしまうことがあります。「寝落ちするとあうのは依存症に近い」と指摘(笑)。確かに。携帯でblogを更新する事がありますから夜は寝落ちする事があります。考えものかもしれません。

金融教育。実はこういうのにもかなり興味関心があります。だからといって率先して外部事業を引き受けるつもりはありませんが。前任校でやっていた総合実験などは「生きたお金」を使いながら活動していましたからある意味金融教育になっていたと思います。コミュニケーションを取りながら働いていく。ここの部分を体験しながら学習する。こちらから与えられた材料をどう使っていくかなのだと思っています。料理のレシピを与えてこの通りに作りなさいというのとは違う。対応力が必要になるから。

あまりこの事について書くと自爆する可能性があるので止めておきます(笑)

せっかく山口まで行ったので前回行った油そばを食べに行きました。昨年の8月から健康生活を送ることを目標に手術が終わるまでの1ヶ月間、禁ラーメン&禁酒をしていました。真面目生活。が、気がついたら普通の生活に戻っていました(笑)。知り合いの人は「肺に影が見える」と病院で言われたので禁煙を始めたそうです。さすがにこれはマズイと思ってタバコを止めて8時間後、「よく我慢したかからご褒美に1本」と吸ってしまったとのこと(笑)。人間意志が弱い(笑)。

携帯依存症の話が出ましたがアルコールやタバコはやはりやめるというのが難しいのだと思います。ましてや薬物などになると本当にやめられないのでしょう。我々が小学生の頃に甲子園を沸かした大スター。先日覚醒剤使用容疑で逮捕されました。逮捕された時にも使用してたようなのでかなりのヘビーユーザーなのだと思います。数年前に「覚醒剤使用疑惑」を取り上げられていたと思います。あれだけ騒がれていたのにも関わらずそこから抜け出す事が出来なかった。自分でも「ダメだ」と分かっていたのだと思おます。それでもやめられない。怖い話です。

芸能人やスポーツ選手というのはかなりのお金を持っているはずです。有名になればなるほど。そうなると「悪の道への誘い」が多くなるのかもしれません。お金を持っているところに対してうまくアプローチしていけば儲けることができる。ましてや一度やってしまったら依存性が強く少量でも大金を出して欲しくなる。お祭りの屋台で「綿アメ」を500円位で販売しているのとは意味が違うくらいの「利益率」だと思います。まー綿アメも原価10円もしないでしょうからすごい話ですが、ほんの少量で数万円?数十万円するのですから覚醒剤などの違法薬物での利益は考えられないレベルだと想像できます。

こういう部分も含めて色々と考えさせられますね。私もラーメン依存症なのではないか?美味しいラーメンを食べる事には常習性が出てくるのかもしれません。ラーメン自体も原価としてはそれほど高くありません。麺なんて十円くらいでしょう。それでも替え玉で100円かかる。人件費なども含まれているのは分かりますがそれなりの高級品です。恐ろしい話だと思いますね。コーヒーも毎日4杯くらい飲みますからこれも依存性が強い。

救いなのはギャンブルなどを一切やらないことですかね。やったことさえありません。ここでの出費が全くない。ギャンブルで買った時の喜びや興奮が忘れられないからやるというのも依存症の一つですよね。仕事としてギャンブルをやっている人もいると聞いています。その人たちは「どうすれば勝てるか」を必死に研究している。だから安易にはやらない。いつも負けてしまうけどときどき大きく勝つから止められないというのを聞いたことがあります。トータルの収支でいえば絶対にマイナスになるはずなんですが。

興奮するというのはやはりレースだと思いますね。陸上のレース。教え子が自分の力を出して走り切る時の緊張感と盛り上がりは自分の中で最高だと思っています。そのあとの選手たちの笑顔も含めて。特にリレーになると手が震えるくらいの気持ちになります。私にはどうにも出来ない部分です。選手がやってくれると信じて待つしかない。4継はバトンが3回あります。ここでの緊張感はすごいものがある。だから無事にレースが終わった時に喜びを感じる。感動が生まれる。

勝つから楽しいのではない。もちろん勝ったほうが良いんですが。適当に練習していつてたまたま上手くいったと言うのは絶対に嫌です。面白くもなんともない。やるからには長い時間をかけて準備していって戦うから面白いのです。これも感覚の差だと思うので私だけかもしれませんが。

なんの話か分かりませんね(笑)。私は陸上中毒かもしれません。良い治療法があるのか?!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする