またiPhoneの充電器が壊れた。何度目だろう。とにかくケーブルの繋ぎ目が弱い。扱い方が悪いのいうのもあるのだろう。充電しながら携帯を動かしたりするから繋ぎ目が捻れてしまって断線してしまうのかもしれない。それにしても壊れる頻度が高すぎる。
コンビニでケーブルだけ買おうとしたらなんと「1800円」くらいする!!え?高すぎるだろう!!さらにiPhone4からiPhone5に変わるくらいから携帯への接続コネクタの形状が変わっている。カバンを漁ると4のケーブルがあった。コンビニに4のコネクタたから5以降のコネクタに繋ぎ換えるコネクタが売ってあった。分かりにくいかもしれないが携帯と繋ぐ充電の差し口だけ売ってあるのだ。
が、その値段が1300円(笑)。おいおい、そこだけでそんなに高いのか?!他の部品の値段というのは一体何なんだ(笑)。コンセントとケーブルを繋ぐプラグがついても2200円くらいである。でもそこの部品は必要ない。結局ケーブルが必要なのだ。実際に必要のない部分を買っても仕方ないので電器屋さんに買いに行ってケーブルだけ購入。1500円程度。もう少し安いのもあったのだが色合い的にこちらの方が良いなと思ってこちらを選んだ。水色のケーブル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/ba/a466bafc25017f62c15393f7764a80a1_s.jpg)
が、とにかく物価というのは「言い値」みたいなところがある。需要と供給の関係が成立するのは分かる。昨日も書いたが「覚醒剤」を購入しようとする者は高くても手を出す。原価がほとんどないに等しい値段だとしてもそれに利益を含んで販売する。それでも「中毒」状態なので破産してでも欲しくなる。だから裏社会の資金源となるのだろう。さらにはバラされたくなかったら口止料を払え!!という流れになる。何なんだこれは??!経済の仕組みとはいえこういう部分があるというのはどうなのか。
ケーブルが高い。それはまー仕方ないと諦めるしかない(笑)。ディズニーランドのぬいぐるみや飲み物が尋常ではなく高い部分と同じ。「欲しいんなら買えば」というスタンスでもある程度は成り立つから。お惣菜のように時間が来てタイムサービスしなくても「欲しい人は買う」から値段なんてあってないもの。みんなが欲しいものは高くなる。どうしても必要なモノは高くなる。特に競争がない分野であればさらにはそれは加速する。使いたければお金を払ってそれを購入するしかないからだ。
陸上用のスパイクであれば値段が段階的にある。ビギナー向けのオールラウンドのスパイクがあれば高い競技レベルの選手向けのスパイクもある。レベルに応じてスパイクの値段が設定してある。高いスパイクだから速く走れるのか?と言われると分からないが、確率としてはやはり速くなるだろう。それは当然選択できるから問題はない。
ケーブルなどは高くても買うしかない。こればっかりは仕方ない(笑)。かくいう私ももう少し値段が安いものがあったが「色」という付加価値のために高い値段のものを購入する。ここの付加価値が自分にとって意味のあることなのだと思う。いや、出来ればケーブルはもっともっと安くしてもらいたいものだ(笑)。
何の話かわからないけどケーブル買いました。Apple、ここで更に儲けるか?!(笑)
コンビニでケーブルだけ買おうとしたらなんと「1800円」くらいする!!え?高すぎるだろう!!さらにiPhone4からiPhone5に変わるくらいから携帯への接続コネクタの形状が変わっている。カバンを漁ると4のケーブルがあった。コンビニに4のコネクタたから5以降のコネクタに繋ぎ換えるコネクタが売ってあった。分かりにくいかもしれないが携帯と繋ぐ充電の差し口だけ売ってあるのだ。
が、その値段が1300円(笑)。おいおい、そこだけでそんなに高いのか?!他の部品の値段というのは一体何なんだ(笑)。コンセントとケーブルを繋ぐプラグがついても2200円くらいである。でもそこの部品は必要ない。結局ケーブルが必要なのだ。実際に必要のない部分を買っても仕方ないので電器屋さんに買いに行ってケーブルだけ購入。1500円程度。もう少し安いのもあったのだが色合い的にこちらの方が良いなと思ってこちらを選んだ。水色のケーブル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/ba/a466bafc25017f62c15393f7764a80a1_s.jpg)
が、とにかく物価というのは「言い値」みたいなところがある。需要と供給の関係が成立するのは分かる。昨日も書いたが「覚醒剤」を購入しようとする者は高くても手を出す。原価がほとんどないに等しい値段だとしてもそれに利益を含んで販売する。それでも「中毒」状態なので破産してでも欲しくなる。だから裏社会の資金源となるのだろう。さらにはバラされたくなかったら口止料を払え!!という流れになる。何なんだこれは??!経済の仕組みとはいえこういう部分があるというのはどうなのか。
ケーブルが高い。それはまー仕方ないと諦めるしかない(笑)。ディズニーランドのぬいぐるみや飲み物が尋常ではなく高い部分と同じ。「欲しいんなら買えば」というスタンスでもある程度は成り立つから。お惣菜のように時間が来てタイムサービスしなくても「欲しい人は買う」から値段なんてあってないもの。みんなが欲しいものは高くなる。どうしても必要なモノは高くなる。特に競争がない分野であればさらにはそれは加速する。使いたければお金を払ってそれを購入するしかないからだ。
陸上用のスパイクであれば値段が段階的にある。ビギナー向けのオールラウンドのスパイクがあれば高い競技レベルの選手向けのスパイクもある。レベルに応じてスパイクの値段が設定してある。高いスパイクだから速く走れるのか?と言われると分からないが、確率としてはやはり速くなるだろう。それは当然選択できるから問題はない。
ケーブルなどは高くても買うしかない。こればっかりは仕方ない(笑)。かくいう私ももう少し値段が安いものがあったが「色」という付加価値のために高い値段のものを購入する。ここの付加価値が自分にとって意味のあることなのだと思う。いや、出来ればケーブルはもっともっと安くしてもらいたいものだ(笑)。
何の話かわからないけどケーブル買いました。Apple、ここで更に儲けるか?!(笑)