続き。続けるほど中身はないのですが・・・。
この日の練習でやってみたいことがありました。動きながらのドリルの中に「さらに切り替えを強調する動き」を入れてみたらどうだろうかと。以前はフレキハードルを使って一歩での切り替えを行っていました。先日は思いつきで室内で40m位の距離をひたすら「スイッチング」を意識してやる動きをさせました。これを練習の中に取り入れてみたい。
この動きは「大きな失敗」を招いたことがあるので気を付けないといけないと思っています。「切り替えの速さ」を求めすぎて「重心の移動」が全くできなくなってしまったことがあります。一生懸命にやってくれる選手だったのでその分、動きを戻すことができなくなりました。私がショートスプリントの指導を始めるきっかけになった選手です。今でも活躍をしてくれていますが当時は「速さのみ」を求めてしまったため上手く走れませんでした。
陸上競技のスプリントにおける「速さ」とはラダーのような「手足を速く動かす力」ではありません。「手足が速く動けば記録が良い」というのは成立しない。つまり「スイッチング」が速ければ「記録が速い」ということにはならないのです。気が付けば「部分的なこと」にこだわり過ぎて「全体像」が見えなくなる。「木を見て森を見ず」という状況でしょうか。本質的なことは「速く走ること」であり、スイッチングだけを速くすることではない。筋力を上げることが大切なのではなく「速く走るために必要だから筋力を上げる」のです。「筋力を上げれば速くなる」のではない。
ここの視点が抜け落ちてしまったら「何のためにやっているのか」が分からなくなります。筋力を上げることが目的になってしまい「必要以上に筋肥大する」という結果を招きます。これでは話になりません。手足を速く動かすことに特化してしまえば間違った方向に進む。実際に「速く動くようになった」のに記録が伸びないというのはありえます。「ドリル」をやるのも「速く走るために必要な動きを身につける」ために必要な要素かもしれませんが「できなくても速い者は速い」のです。ドリルが上手くできることが全てスプリントにつながるかどうかは別問題なのです。できるようにしていってそれが「走りにつながる」かどうかの「つなぐ部分」が重要になってきます。
小難しい話になっていますね(笑)。
ということでスプリット系の動きに加えてスイッチングの動きを取り入れていきました。こうやって書いていると「ハードル」も組み合わせるとさらに面白いかなという気がしてきました。これはやってみてから考えます。前段階の動きを行ってからさらにスイッチング。そこから切り替えを意識して軽く走る。この流れの中でやっていきました。走りは並走から30&60へ。競争するだけではなく「自分の力で速く走る」という感覚を持ってもらいたいと思っていました。4本実施。これだけでかなりの量走っていると思います。この段階は所用により練習が見れず。これだけの流れの中で実施できているので問題はないと思います。
最後にもう少し走っておきたいと話をすると「トゥトレをしたい」という要望がありました。望み通り実施。時間の関係で1本しか引っ張ることができませんでしたが・・・。そこから最後に30&60を1本ずつ。これにて終了です。見ていてかなり動きの改善が見られます。ここに「明確な理由」を見つけ出さなければいけません。「良くなるだろうな」というのが分かっていてもそこには何かしらの「理由」があるはずです。「良くわからないけど良くなった」というのでは困ります。次につながらないからです。
ほかの様々な動きとの関連性もあると思います。これだけをやっているからよくなったとは思いません。それを冷静に判断していかなければ「失敗」を招くことになります。たぶん「動きながら走りを作る」というだけでは上手くいかないのではないかと思っています。いや、上手くいくかもしれません。こればっかりはどこかで教えてもらったわけではないので(笑)。やっていて動きが良くなるのであればそれはそれで良しとしたい(笑)。チューブを使ってのもも上げなども同様ですね。やっていたら上手くなる。いい走りになる。明確にこれだ!と断言できる部分はないかもしれませんが「意識してやる」ことで走りが良くなります。面白いですね。
しばらくは強化したいと思います。やり過ぎて故障してしまったら元も子もないので。微調整しながらやっていきたいと思います。
この日の練習でやってみたいことがありました。動きながらのドリルの中に「さらに切り替えを強調する動き」を入れてみたらどうだろうかと。以前はフレキハードルを使って一歩での切り替えを行っていました。先日は思いつきで室内で40m位の距離をひたすら「スイッチング」を意識してやる動きをさせました。これを練習の中に取り入れてみたい。
この動きは「大きな失敗」を招いたことがあるので気を付けないといけないと思っています。「切り替えの速さ」を求めすぎて「重心の移動」が全くできなくなってしまったことがあります。一生懸命にやってくれる選手だったのでその分、動きを戻すことができなくなりました。私がショートスプリントの指導を始めるきっかけになった選手です。今でも活躍をしてくれていますが当時は「速さのみ」を求めてしまったため上手く走れませんでした。
陸上競技のスプリントにおける「速さ」とはラダーのような「手足を速く動かす力」ではありません。「手足が速く動けば記録が良い」というのは成立しない。つまり「スイッチング」が速ければ「記録が速い」ということにはならないのです。気が付けば「部分的なこと」にこだわり過ぎて「全体像」が見えなくなる。「木を見て森を見ず」という状況でしょうか。本質的なことは「速く走ること」であり、スイッチングだけを速くすることではない。筋力を上げることが大切なのではなく「速く走るために必要だから筋力を上げる」のです。「筋力を上げれば速くなる」のではない。
ここの視点が抜け落ちてしまったら「何のためにやっているのか」が分からなくなります。筋力を上げることが目的になってしまい「必要以上に筋肥大する」という結果を招きます。これでは話になりません。手足を速く動かすことに特化してしまえば間違った方向に進む。実際に「速く動くようになった」のに記録が伸びないというのはありえます。「ドリル」をやるのも「速く走るために必要な動きを身につける」ために必要な要素かもしれませんが「できなくても速い者は速い」のです。ドリルが上手くできることが全てスプリントにつながるかどうかは別問題なのです。できるようにしていってそれが「走りにつながる」かどうかの「つなぐ部分」が重要になってきます。
小難しい話になっていますね(笑)。
ということでスプリット系の動きに加えてスイッチングの動きを取り入れていきました。こうやって書いていると「ハードル」も組み合わせるとさらに面白いかなという気がしてきました。これはやってみてから考えます。前段階の動きを行ってからさらにスイッチング。そこから切り替えを意識して軽く走る。この流れの中でやっていきました。走りは並走から30&60へ。競争するだけではなく「自分の力で速く走る」という感覚を持ってもらいたいと思っていました。4本実施。これだけでかなりの量走っていると思います。この段階は所用により練習が見れず。これだけの流れの中で実施できているので問題はないと思います。
最後にもう少し走っておきたいと話をすると「トゥトレをしたい」という要望がありました。望み通り実施。時間の関係で1本しか引っ張ることができませんでしたが・・・。そこから最後に30&60を1本ずつ。これにて終了です。見ていてかなり動きの改善が見られます。ここに「明確な理由」を見つけ出さなければいけません。「良くなるだろうな」というのが分かっていてもそこには何かしらの「理由」があるはずです。「良くわからないけど良くなった」というのでは困ります。次につながらないからです。
ほかの様々な動きとの関連性もあると思います。これだけをやっているからよくなったとは思いません。それを冷静に判断していかなければ「失敗」を招くことになります。たぶん「動きながら走りを作る」というだけでは上手くいかないのではないかと思っています。いや、上手くいくかもしれません。こればっかりはどこかで教えてもらったわけではないので(笑)。やっていて動きが良くなるのであればそれはそれで良しとしたい(笑)。チューブを使ってのもも上げなども同様ですね。やっていたら上手くなる。いい走りになる。明確にこれだ!と断言できる部分はないかもしれませんが「意識してやる」ことで走りが良くなります。面白いですね。
しばらくは強化したいと思います。やり過ぎて故障してしまったら元も子もないので。微調整しながらやっていきたいと思います。