kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

自分たちで

2016-02-10 | 陸上競技
火曜日、推薦入学の日でした。本校はそれぞれの学科で40%の推薦枠があります。この部分も学校によって異なります。受験してくれる生徒にとっては本当に大きな一日になります。我々もしっかりと対応しなければいけません。

練習に関しては学内に入れないので「自分たちでやる」ことにしていました。私が不在のため自分たちでやる必要があります。結局試合の時には「自分で戦う」のですからこういう時にきちんと練習できない選手は勝負にはならないと思います。その話は前日にしていましたがどれだけ伝わっているでしょうか。

練習内容としてはかなり強めの練習にしていました。金曜日から2年生が修学旅行に行くということもありできる限りの練習はしておきたいと思っています。道具が使えませんから各自が必要なものを持って帰って持参させています。当然ながらできることしかできません。それでもこういう機会を生かしてもらいたい。久々の競技場練習です。しっかりと走らせておきたい。

練習の様子自体は詳しくは分かりません。一応報告だけは受けていますが。

メニュー的には「短い距離中心」で前半部分をやっています。これはいつも通り。動きをやってから並走。この日はカーブが使えるのでカーブから直線への入りを意識して並走をやるようにしました。普段はメンバーを定期的に変えて実施していますがこの日は固定。また途中からは「専門練習」を設定していましたから変更の手間を省くために。

直線だけの並走2本ずつ、カーブ&直線を2本ずつ。これだけでもそれなりに走っています。「2本ずつ」というのは渡すのを2本、受けるのを2本ですから合計4本です。これだけでショートスプリント8本全力(笑)。前にも書きましたがこれが多いのかどうかは分かりません。そこから30&60で2本ずつ。更にこの日は「バトン合わせ」も実施しました。学校でやるときには距離が取れないので「受ける側」の練習が十分ではありません。競技場であれば「受ける側」もそれなりに走れますから負荷的にも高くなります。これも2本ずつを設定していました。

更にそこからは走練習。120mを走らせました。150mでもいいなと思っているのですが本当に長い距離を走っていませんからまずは120mを走り切れるようにするのが大切。1セット目に120mを3本、そこから少しずつ減らしていって・・・という形です。どれくらい走れたのかわかりませんでした。報告を受けたときに「3本ならMAXで走れるようになった」とのこと。ん?2セット目は走れなかったという意味なのか?確認してみると「3本連続でスピードを保てるようになってきた。4本連続だったら少し崩れるかも。」という話だったようです(笑)。

2セットはどうだったのか確認すると「Restが長かったので大丈夫だった」と。Set間を8分にしています。前までは12分とかとっていたのですが待つのが嫌なので転勤してからは「最大8分」くらいでやっています。だから「8分あったら十分長い」と感じているようです。麻痺してますね(笑)。前回120mを学校で走った時には、時間がなかったので120mのタイヤ引きのRestが3分くらいだったと思います。軽く水分補給をしたら終わり。それから比べるとかなり休んでいますから「Restが長い」という感覚になるのでしょう。それはそれで面白いですね。

当初は120mを1本走るのさえままなりませんでした。この状況でレースをするというのは不可能ですね。1本でさえスピードが維持できないのであればやは勝負にはなりません。練習を積んでいくことで間違いなく変化が生まれます。それなりに「走れるようになった」と感じているはずですから自信にもなります。これが練習の偉大なとこと。

結局4時間くらいかかったようです。そうでしょうね。その間集中力が保てていたのかは本人たち次第です。「自分たちでやる」という機会も必要だと思います。毎回毎回「自分でやる」というのでは難しい。ある程度はこちらが引っ張っていかなければいけなくなります。しかし、四六時中私がリーダーでは成長はありません。少しずつ自分たちでやるという感覚を持ってもらいたいですね。そのきっかけにはなるのかなと思っています。

見たかった(笑)。そこが残念です・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強めに

2016-02-10 | 陸上競技
月曜日、翌日の推薦入試のために準備があるので生徒は40分授業の5時間。2年生の修学旅行があるので少し変則的な時間割となりました。そこから大掃除。さらに生徒を校舎から出して我々で大掃除。すごい話です(笑)

グランドでの練習は可能なので基礎的なことをやらせることに。翌日は17時半まで敷地内に入ることが禁止されていましたのである程度のことをこの日にやっておきたいなと。翌日は競技場練習にすれば良いと思っていたので問題なし。道具の運搬ができないので細かいことができません。出来る時にしっかりとやっておきたいなと。

15時に練習開始したようで私が練習に行った時にはスパイクを履く所でした。タイミング的にピッタリ。そこからも基礎的なことを。翌日にやる予定にしている練習のリハーサル。いきなり自分たちでやってパニックになるより私がいる所で少しだけでもやっておく方が無難だと思うので。

スピードスキップをやってからスプリットドリル。この日はさらにスイッチングの動きを入れてからやっていきました。同じ練習にならないように考えている訳でも何でもないのですが、見ていてやってみようと思うことが多い。それに対応しなければいけない選手は大変ですね。同じ事をやって丁寧に身につけるという部分もかなりやっていますがそれと同じくらい「その日に思いつきで入れる」ことがあります。初めてやった動きではないのでそれなりに対応はできますが。まー油断できない状態ですね(笑)

あとは短い距離を中心にスピード練習。並走→30&60→合わせの流れ。どれくらいの量が標準的なものか分かりませんが短い距離を中心にやるスタイルですから多い方なのかなと思っています。

そういえば「全力で走ると肉離れをする」ということがありますがこれまでハムストリングの肉離れをした選手の記憶がありません。不思議なものです。それはたまたまたなのかもしれませんが。股関節周りの痛みを訴える選手はいます。これは明らかに股関節周辺が上手く使えていないから。弱いのもあると思います。一応バランス良く鍛えていきたいなと思ってはいます。

ここまでで約2時間半。アップやドリルで1時間程度とっていますから走っていた時間は1時間半。ほぼ休みませんから量的にはかなりかなと。まー私の基準ですからどれくらいが適切な量なのか分かりませんが(笑)

そこからスパイクを脱いでトレーニングへ。翌日はグランドに入れませんからこの日にやっておかないといけません。やると決めたトレーニングは徹底的にやっておく。とはいえ時間的なことがありますからシャフト補強のみとしました。場所がなかったのもあり20mを往復する形で実施。これは時間がかかります。場所がない時には仕方ないと思っています。

普段はトレーニングのみですからシャフトを始める時にはある程度元気です。この日は先に走っていますから疲れていました。分かってはいますがやるしかない。やると決めたらやらなければ意味がなくなります。1時間以上かかりましたがやり切りました。ヘトヘト。こういう経験をしておくことは絶対にプラスになると考えています。

少しずつ少しずつ。でも確実に進んでいると思います。まだまだやらなければいけない事は沢山ありますがこれからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする