感じたことを少し。
練習の流れについて。日曜日も練習見学をさせてもらいましたが、滞ることなく練習が進んでいくという感じを持ちました。以前F先生に京都のS高校に連れて行って頂いた時に関西の高校の練習を見ることが出来ました。その時も強く感じていたのですが今回改めて確認することが出来ました。
練習に無駄な時間がないのです。冬期練習ということもありほとんど休む時間がありません。休息の時間はスパイクを履く時間のみ。「休む」時間さえも有効に使うという感じがありました。これは大いに参考になると思います。私自身最近は「休む時間」を削っています。選手たちはキツイかもしれませんか(笑)。休みの時間を「柔軟」や「補強」の時間に使われていました。座って休むだけが「間の時間の使い方」ではないという部分でしょうか。
さらにトレーニングの組み立て方。これも特色があると思いました。先日からサーキット形式で練習をしています。この中でハードルくぐりを入れていました。その発展型というのが今回見た練習の流れだと思います。ある意味やろうとしていることの方向性は間違っていなかったのではないかと思っています。
トレーニング要素として「鍛える事」にだけ注目をしていた気がします。しかし、そこだけの要素では故障者が生まれますし、本当に必要な要素を全てクリアできていない。その流れの中で練習の合間に「ケア」するという意識を入れていく事が必要だと感じました。「やっておけ」ではなく「強制的にケアをする時間」を練習の合間に入れていく。更には「補強」も入れていく。これができるかどうかで最後には「大きな差」になるのではないか。
ショートスプリントであっても「マイルを走る」事を考えるとある程度の「持久系のトレーニング」も必要になるのではないか。ここの部分の話も伺う事が出来ました、短長女子では「持久系要素」か占める割合が大きくなる。そうなった時にどうやってそこの部分を補うのか。うちのようにグランドが狭くてトラックがない状態で「持久系」という部分の練習が出来ません。冬期練習てどうやって補う事が理想なのか?!ここはきちんと考えていかなければいけないと思います。
またその手の練習をしてどのようなタイミングで入れるのか。ここも色々と話を聞く事が出来ました。うーん、本当に難しい部分です。一概に全て取り入れるというのはできないかもしれません。しかし、「視点の切り替え」という意味では必要な要素だと思っています。自分だけでやっていたらこういう「視点」は持てない気がします。これまでいつの間にか切り捨てていたモノの中にも「大切な要素」があると思います。
もう少し考えながら取り組めないといけないなと反省しました。普通に生活していたら「自分の取り組み」を見直す事はありませんし、「現状に満足」してしまう。選手が「自分達は一生懸命にやっている」と思い込むのも同じ気がしす。他者との比較ができないので「自分中の基準」で評価をしてしまいます。私もいつの間にか「同じ状態」に陥っているのではないか。
練習の中に「流れ」がある。メリハリをつける事も含めて「オンとオフ」がきちんと切り替えなければいけません。やる時にはやる。こういう部分があるから「流れ」も出来るのだろうなと。ここはこれからの大きな課題になると思いますね。
上手くまとめが出来ません。少しずつ考えていきたいですね。
練習の流れについて。日曜日も練習見学をさせてもらいましたが、滞ることなく練習が進んでいくという感じを持ちました。以前F先生に京都のS高校に連れて行って頂いた時に関西の高校の練習を見ることが出来ました。その時も強く感じていたのですが今回改めて確認することが出来ました。
練習に無駄な時間がないのです。冬期練習ということもありほとんど休む時間がありません。休息の時間はスパイクを履く時間のみ。「休む」時間さえも有効に使うという感じがありました。これは大いに参考になると思います。私自身最近は「休む時間」を削っています。選手たちはキツイかもしれませんか(笑)。休みの時間を「柔軟」や「補強」の時間に使われていました。座って休むだけが「間の時間の使い方」ではないという部分でしょうか。
さらにトレーニングの組み立て方。これも特色があると思いました。先日からサーキット形式で練習をしています。この中でハードルくぐりを入れていました。その発展型というのが今回見た練習の流れだと思います。ある意味やろうとしていることの方向性は間違っていなかったのではないかと思っています。
トレーニング要素として「鍛える事」にだけ注目をしていた気がします。しかし、そこだけの要素では故障者が生まれますし、本当に必要な要素を全てクリアできていない。その流れの中で練習の合間に「ケア」するという意識を入れていく事が必要だと感じました。「やっておけ」ではなく「強制的にケアをする時間」を練習の合間に入れていく。更には「補強」も入れていく。これができるかどうかで最後には「大きな差」になるのではないか。
ショートスプリントであっても「マイルを走る」事を考えるとある程度の「持久系のトレーニング」も必要になるのではないか。ここの部分の話も伺う事が出来ました、短長女子では「持久系要素」か占める割合が大きくなる。そうなった時にどうやってそこの部分を補うのか。うちのようにグランドが狭くてトラックがない状態で「持久系」という部分の練習が出来ません。冬期練習てどうやって補う事が理想なのか?!ここはきちんと考えていかなければいけないと思います。
またその手の練習をしてどのようなタイミングで入れるのか。ここも色々と話を聞く事が出来ました。うーん、本当に難しい部分です。一概に全て取り入れるというのはできないかもしれません。しかし、「視点の切り替え」という意味では必要な要素だと思っています。自分だけでやっていたらこういう「視点」は持てない気がします。これまでいつの間にか切り捨てていたモノの中にも「大切な要素」があると思います。
もう少し考えながら取り組めないといけないなと反省しました。普通に生活していたら「自分の取り組み」を見直す事はありませんし、「現状に満足」してしまう。選手が「自分達は一生懸命にやっている」と思い込むのも同じ気がしす。他者との比較ができないので「自分中の基準」で評価をしてしまいます。私もいつの間にか「同じ状態」に陥っているのではないか。
練習の中に「流れ」がある。メリハリをつける事も含めて「オンとオフ」がきちんと切り替えなければいけません。やる時にはやる。こういう部分があるから「流れ」も出来るのだろうなと。ここはこれからの大きな課題になると思いますね。
上手くまとめが出来ません。少しずつ考えていきたいですね。