続き。午後も基本を中心にやろうと考えていました。時間をかけて練習ができるチャンスを活かしておきたいなと。走り込みも必要ですがもう一度動きの確認も必要になる。やりたいと思うことがたくさんあります。
今回、県新人で間違いなく中国新人をかけてレースをすることになるond高校も一緒でした。うちのチームのことだけを考えると間違いなくマイナスです。心が狭いので意図的に間違ったことを教えても良いのですが(笑)。とはいえ、指導者同士は仲良くやっています。選手も積極的に自分の技術を高めようと質問しに来る。そういう前向きの選手を指導しないという選択肢はないなと思っています。狭い視野で物事を考えるのではない。お互いに高め合える関係が作れれば良いなと感じています。
午後の練習は午前中の復習をしながら次の動きへ。ある程度の時間をかけていきました。乗り込み動作と直線的な足運びを午前中にやっていました。それだけでは前には進みません。フォロースイングの使い方とタイミングを覚えていく必要がある。そこでチューブもも上げとトントンを。身体の前側で動かす感覚。もも上げをすると締めるだけになってしまって膝から下が前まで来ません。
これは表現の問題になるのでわかりにくいかもしれません。膝から下を降り出すという動きは必要ないと思います。故障の原因になる。不自然な動きになるからです。しかし、締めすぎると前に進まなくなります。接地はしやすくなりますがストライドが出ないので無駄に動くことになる。この部分も少し説明。形が必要になります。
ある程度やってからもう一度台ドロップ。これが一番基礎が作りやすいと最近は感じています。一度やってまだ足りないと思ったのでチューブを使っての挟み込みのイメージを作る。しっかりと身体の前で動かすイメージを作る。そこから再び台ドロップ。台ドロップだけで終わろうと思っていたのですが片足と交互もやることに。ここはちょっと応用的な感覚があります。これまでやった動きのまとめとしては適切な種目だと思いますが。
片足に関しては連続片足ジャンプです。軸作りがしっかりとできていないといけない。軸を固めて片足で耐える。その動きを正確にできて初めて次の段階に進めると思っています。本当はホッピングのような動きをしたいのですがこれは難しいので今は台ドロップの片足でやっています。弾くような感覚がでてくればいいなと。
さらにハードルを使っての練習。お願いして各校にフレキハードルを持ってきてもらっていました。20台はあったでしょうか。90人に対して20台では不足する部分もありますが「意識付け」の部分としては重要だと思います。サイドを使ってのスイッチングの動きをしてからワンステップハードル。ここで「乗り込み」「切り替え」「重心移動」ができるようになります。もちろんハードルインターバルが遠くなるので「届かせる」ことが目標になってくる選手も出てきます。初めてやってすぐにできるかどうかは別問題。この動きをする中で意識できれば確実に変わってきます。
そのままシューズでスイッチングを。ミニハードルを使っての練習です。ここに至るまでに直線的な足運びをやっておく必要があります。前で動かそうとしてもミニハードルを使うと足が回りやすくなってしまうからです。直線的な運びを身につけてからその後どうするか。乗り込みも入ってきます。できない選手も出てきますが・・・。これはそこに至るまでのプロセスが大きく影響してくると思っています。前段階できちんとやっておけば回ることはない。
スイッチング&スキップにしました。国体選手も参加してくれていたので片足スキップのお手本を。何度か書いていますが片足スキップの進み具合とスプリント能力には相関関係が強いと思っています。感覚的なものですが。膝の引き出して重心移動を生み出す。その感覚が作りやすい。走るときに地面に足がついている時間というのはほんの少しです。正確には分かりませんが100mを走る間に地面についているのは2秒程度ではないでしょうか。それ以外の時間は浮いているのです。接地してからその足が離れるまでの時間はほんの一瞬。浮いている時間にどれだけ進めるのか。ここが重要だと思っています。
スイッチングとスキップの組み合わせをかなりやりました。きちんとやっている選手は腰が進み始めます。さらにポイントになる間の「タタ」の部分が速くできればもっと進むようになる。何度かチェックしながらやりました。このときに頭が前のめりになっている選手が複数。前に進みたいのは分かりますがそれにより身体が前のめりになると進まなくなります。軸が保てていて初めて進める。足が前まで引き出せる。ここは重要だと思います。
あまりにも走っていないのでスパイクを履いて。もう一度スイッチングをそのまま10mランをしました。これはイメージ作りの問題です。前で入れ替えるイメージで走るというだけ。スイッチングからは走ろうとすると一端加速のイメージになるので難しい部分はあるのですが。これを2本ずつ。
設定が難しいですがスイッチングランの「タタタ」をやりました。スイッチングランのミニハードルバージョンも捨てがたいのですが人数が多いのと全員ができるとは思わないのでこちらはやらず。スプリントの中でのマーク走を。マークを超えるときに脚を入れ替える。目印があるので入れ替えの意識をしやすくなる。単純に走るだけよりもイメージがしやすい。
間のタタタの部分をどれだけは速く動かせるかというのも重要です。選手によっては詰まる場合もあります。そうであれば速く動かして処理する。自分で動きをコントロールする部分です。これができるようになると走りがかなり変わってきます。まー私がそう思っているだけなのですが。動きの変化を見ていた指導者も「変わりましたね」「重心移動するようになった」と言ってくれていました。社交辞令かもしれませんがありがたく受け取っておきます。
最後に60mスプリントを各自で2本やって終わり。そうまとめです。走りに関してはまだまだやりたいことがあります。全ての要素をしっかりとやろうと思えば4回分の練習が必要かもしれません。補強などもやろうと思えば6回か。走る量としてはそれほど多くありませんでしたが集中してくれていた選手は変わっていました。
練習が終わって反省会。各学校でその日の練習を振り返って良かったところ、課題を挙げて翌日に何をするかを宣言する。ほとんどが同じことを言っていました。前に出る、声を出す。やろうと思えばできることをやっていない。その一言に尽きます。リーダーになる選手が出てくると良いのですがそれが全体的にない。問題です。
うちの選手も。男子がもっと他校の選手に教えられるかどうか。前の記事にも書きましたが本人達が理解していません。だからできない。教えている様子を見ましたが適当。ポイントを押さえることができない。自分よりも速い選手にアドバイスができないというのがあるかもしれません。それでもポイントは伝えられる。練習に参加できていない者は遠くで補強をしている。グランドに来てできているできていないの指摘はできたのではないか。
長くなりました。一応記録しておきます。読みにくいですね・・・。