水曜日。練習を詰めてやっていたので練習量の調整をしたいなと思っていました。かなりの疲労度があるだろうなとは感じていました。一人足を痛めたので別メニューになる。練習量の問題とはちょっと違う部分での故障ですが。別メニューで負荷をかけることにしていました。怪我をすると思うようにできない部分があります。とはいえ、スピンパイクを利用しながら対応することはできる。考え方だと思いますね。
走るメニューに時間をかけたいと考えていたのでアップは簡単に。バランス系をやってBCT。DM♾、セラバンド補強とハードル股関節。必要な刺激を入れながらという感じでしょうか。
ハードルドリルをやってから台を使ったドリル。基礎的な動きをしながらですね。いきなり走るのではなくある程度の段階を追ってやるようにしています。何が必要なのかははっきりとしませんが、自分がやらないといけないと考えていることに対してはきちんとやる。段階です。
スイッチングをやってからすぐにチューブ5歩。ある程度動いてからスタート練習。最近はドリルと組み合わせながらやっていましたが久々に複数人で並んでスタートを。今の力の把握というのもあります。選手に雷管を打たせても良かったのですがきちんとできない可能性があるので私がスタートさせることに。本当は動き自体を見たかったのですが。
BDMで60mを1本ずつやってから走練習へ。この日の練習始めに選手に140を作らせていました。その距離を私が走ってみる。本当に久しぶりに走ったので直線に入る時には既に腰が痛くなっていました。完全なる運動不足。余裕を持って20秒くらいでした。
セット走のような形で走ってみようと考えていました。140-120-100。それぞれの距離にペース設定をして走ることに。うちの練習スタイルからすればかならレアだと思います。自分がやってきた練習だけを信じ切る。これも大切だと思います。ペース設定ををして走るというのはほぼない。基本全力。
スピードレベルのコントロールをしたことがありませんでした。距離設定自体が曖昧なのであまり意味がないのかもしれませんが。それでとスピードコントロールする力は必要かなと。更には他の者とリズムを合わせて走るという経験もさせたい。
何が選手にとってプラスになるかわかりません。1年生はペースが作れなかったりします。単独で走らせると明らかにスピードを落とす。この手の練習をしていたら結果には繋がらない。少し余裕があるペースできちんと走り切る。タイム設定をしているのでそれに合わせて走らなければいけない。
どこでもやっている普通の練習だと思います。オーソドックスな練習内容になります。わざわざ書く必要があるのな?という話になりますが。それでも走る意味があると考えています。140-120-90をウォークで繋いで2セット。ある程度の走りが作れるのではないかなと思います。
そのまま120-90-60の全力走を。ここは各自で行きました。前段階でやった動きを自分のものにするためです。段差スタートにしても良かったのですが。ここは他者と比べるというよりは自分でしっかりとスピードを出すという感覚で。ここで最大スピードが出せなければ意味がなくなります。
この練習が始まる前に「体調不良」ではないかという感じで歩いている者が。この暑さです。無理はさせられません。しかし、以前からきついメニューになると「吐き気がする」「足が痛い」という感じで練習を抜けます。このご時世ですから強引にやらせるわけにはいきません。ここが難しいところ。タイム走の1セット目の前にそのような様子があったので辞めさせました。
が、他の者が走ってい間、様子を見ていると元気。2セット目は参加させました。悪意はないのかもしれません。が、限界点が低い。もちろん、無理強いはできません。こういうご時世ですから。責任を負わされる危険性もあります。それでも「できる」のに「やらない」というのはいいことではない。普通に走っていました。
走り終わってからシャフト補強。1年生男子は40mとしました。スタート練習の期に60mを走るはずのときに40mでやめたからです。きちんと確認すべきことをする。それができていないというのはアウト。シャフトの重さは2年生女子より軽い。筋力アップを考えると時には負荷を増やしておかなければいけないというのもあります。
シャフト補強のときに気になる行動がありましたがひとまずスルー。本当に体調が悪ければ言いに来ると思ったので。あまりにも頻繁にあります。少し前に練習開始10分くらいでアピールがあったのでその日は帰らせたことがあります。「帰っていいよ」と言うと「いや、〇☆▼◆~」と答えるのですが。少しずつ客観視できるようになってもらいたいなと思います。
最後にウインドスプリントを数本やって終わり。やりたい練習はできたかなと思います。毎日が新鮮になります。こちらも見方を変えながらやっていく。必要なことかなと。
とりあえず記録しておきます。