我が家から、お隣の畑がよ~く見えるので
観察しているわけではないのですが
作物の成長を無断で楽しませてもらっているのです。
で、この間種を播いたらしい畑から小さな芽が出て
青々としてきて、どんどん成長してきて、よく見ると大根でした。
まぁ成長が早いこと早いこと!
もしかしたら、おこぼれ頂戴できるかな?と思っていたら
それが通じたかのように、お隣の奥さんが持ってきてくれました。
この大根、採れたてで青々とした葉っぱ付きでした。
あまりの美味しそうだったので
葉っぱを漬物にしました。
表側の硬い葉っぱは取り除くのですが
良く洗って、刻む前に芯の所をまな板の上で叩いて
3~5ミリくらいに刻んで、ビニール袋に入れて
塩をまぶし、袋の上からギュッギュッともむと
すぐ水が出てきます。
ほぼ真空状態のように空気を抜いて密封して保存します。
2日から3日くらい放っておくと立派な漬物ができ上りです。
水を絞って、好みの味つけ(かつお節、醤油、ゴマ、等々、麵つゆでも)にして・・・
かつお節は入れすぎると生臭くなるので注意です。
ご飯にのせて食べると、シャキシャキとした食感
大根の葉独特の香りがたまりません。
納豆と一緒に食べても合いますよ~。
多分皆さんは、茹でて、炒めて・・・とかするかもしれませんが
私は、大根の葉っぱの青臭い香りが好きなので
生のまま塩漬けにしています。
植物性乳酸菌が働き出して、腸にも届くらしいですよ。
緑の色もきれいなので、色どりにも使えますし
何せ、栄養豊富ですもの捨てるのはもったいないですよね。
お隣の奥さ~ん、ごちそうさまでした~!
そうよ。私も葉は捨てず、使いますよ。
漬物も良いわね。
ベーコンと一緒に炒めるのが多いかな??
まだ やっと芽が出てきました。
その時は、どのくらいの大きさに切るのかしら?
今度、行きの良い大根葉が手に入ったら作ってみたいです。
なんかおいしそう!
ありがとうございます。