カンレの日記

還暦の年から始まったブログ、いつの間にか古希そして喜寿を迎えた日々のこと。思いのままに。

世界に一つだけのマグカップ

2022年11月12日 | 日記

一年前、義妹が陶芸を始めたと聞き

「では、いつでもいいので、私のマグカップを作ってくれない?」って

励ましの気持ちを込めてはいたのですが・・・

厚かましくも言ってしまいました。

 

 

あれから一年が経ち、まだまだ修行中のようですが

私の名前入りのマグカップを二つも作ってくれました。

左側のブルーの色が、特に私のお気に入り

気分を変えて、右側のも時々使っていて

なんか、至福の時が過ごせています。

 

 

世界でただ一つのマグカップです。

有名な陶芸家でもなく、多分作っている時は

私のイメージを思い描いて作ってくれたのだと思うと

うれしくてたまりません。

なんて贅沢なことか。

ありがとう!ありがとう!

一生大事に使わせていただきます。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩原温泉 二階建てオープンバスでの紅葉狩り

2022年11月11日 | 日帰りお出かけ

きょうは、塩原温泉の「二階建てオープンバス」での

紅葉狩りを楽しんで来ました。

バスから降りて楽しむシーンも作ってくだいました。

見返り園地のあたりは、これから紅葉を迎えるところもあって

こういうグラデーションも良いものですね。

 

 

この後は、もの語り館の二階でランチをして

矢板市のリンゴ園に行って

美味しいリンゴを買ったりして

一日楽しい時間を過ごせたのでした~!(^。^)y-.。o○

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”2022” 442年ぶりの皆既月食だと言うので

2022年11月09日 | 思い出話

昨夜は、皆既月食の中でも天王星食も見られると言うので

スマホでは撮れないと思いながらも、明るさを調整すればよいとか言うので

いろいろやってみたが、お見せできるものは撮れませんでした。

 

 

そうこうしているうちに、東京に住む息子から

天体望遠鏡(家庭用)で撮った映像が送られてきました。

記念なので載せておくことに・・・

一枚目の左下の星、4枚目の右の星が天王星?

か、どうかは、分からないのですが・・・

良く撮れるものですね。

 

 

この画像をスマホ撮るには、どうやって?撮るの?って聞いたら

それ用のアタッチメントがあるんですって。

なるほど、なるほど・・・感心することしきり。

そんな訳で、昨夜は

東京に住む息子家族と

栃木に住むカンレ夫婦と

北海道に住む娘家族が

同じ月を同じ時間に観察できたことも嬉しかった。

こんな平和な時間がこの先どのくらい続くんだろうなぁ・・・

昨夜の出来事でした。

あ、お月様に願い事するの・・・忘れちゃったわ(^O^)/

 

 

我が家と天体望遠鏡の関わりの話は、折を見てお話したいですね。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭にも紅葉が・新しい友人が

2022年11月08日 | 今日の出来事

ブルーベリーの紅葉です。

ブルーベリーは、新芽のみどりも楽しめて

実が沢山収穫できて

真っ赤に紅葉したのも見事なもので

地主への恩返しとでも言いますか

十分すぎるものがありますね。

サツキも色づいてきました。↓

ワンポイントが可愛いです。

 ↓ 苔も紅葉と言うのかしら、先端が色づいてきた感じがします。

そして何よりも、キウイを収穫(じいちゃんが)は、嬉しいものです。

「今年は、剪定の仕方良かったのかもしれない大き目のがたくさん生った」

と大喜びのじいちゃん。

しか~し、小さい種が○○〇に挟まって食べられないらしいのよ。(笑)

気の毒なことでして・・・

 

 

こちらはツワブキの花って、この時期に咲くんですね。

縁あって、ここ一年くらいでお付き合いが始まった知人宅の花でした。

94歳で、お元気なお友達ができたんですよ。(^。^)y-.。o○

すごいパワーの持ち主です。

では、今日はこの辺で(@^^)/~~~

 

 

追伸

おまけの葉っぱ。一番乗りの我が家の銀杏の葉、きれいでしょ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿を干して種を播いて

2022年11月07日 | 日記

今年の、干し柿はどうしようか?

糖尿病で薬を飲んでいる私には

干し柿を買ってまで作るのはやめようと思ってて

でも、「誰かが持ってきてくれた時には作ろうね。」

な~て?虫のいいことを考えていたら

たまたま友人が持ってきてくれたのです。

こりゃ、作るしかない。

立派な口実ができて、迷わずじいちゃんと柿剥きが始まりました。

23個の蜂屋柿がベランダに並びました。

ランダムな吊るし方で、性格がバレちゃいましたか。(*_*;

干している時、生干しの柔らかいうちに食べるのが好きなので

自作の干し柿作りは、特別な楽しみがあるのです。

剥いた皮も干して保存します。

白菜を漬ける時に一緒に漬けこむと白菜が美味しくなるのです。

 

 

それと、11月4日には

花壇の隙間に、スナップエンドウの種を播きました。

こちらは、来春に収穫の予定。

昨日は反省2つの投稿でしたが

今日は、楽しみ2つの投稿となりました。

まぁ、毎日、いろいろあるものです。

いろいろあって、これまた人生楽しですね。(^O^)/

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに烏ヶ森公園・プレミアム商品券の引換日

2022年11月06日 | 烏ヶ森公園

烏ヶ森公園は、昨日のことです。

お天気は良いし、体調も良く調子よく歩いたら6000歩

ちょっと多すぎたかな?

那須の山が一望できるところまで行くと ↓ こんなでした。

遠目でも、なんとなく山肌が紅葉しているのが、わかりますね。

公園内の紅葉風景も撮ったのですが

家に帰って来てから見ると全然よくなくて載せられませんでした。

朝陽が射し、逆光の紅葉を肉眼で見るととてもきれいでしたが

スマホで撮ると全然よくなくて、反省しきり。

 

 

しかし、珍しい実(蛇のたいまつ)は、近くによったので撮れました。

ちょっと変わった実の付き方で、きれいとは言えませんね。

普通は、粒がそろって円すい状になるんですよね。

ちょっと気持ち悪ですかね。

これを乾燥して、煎じて飲むと○○病によいとか?・・・

 

 

それと、シダの紅葉を見られました。

ご近所のシダ、これは綺麗に紅葉していましたね。

シダの紅葉って意外にきれいなんですね。

 

 

そして今日

申し込んでいたプレミアム商品券の交換日でした。

ま、10時頃は混むでしょうから

11:00過ぎの頃なら落ち着くかなと思い出かけていきました。

それでも、まぁ・・・駐車場の入り口から混雑していて

車を置いて会場に向かうと

まぁまぁ・・長蛇の列

出直してこようかと思いましたが

それも面倒なので、そのまま並んで買ってきました。

ほぼ、1時間くらい並んじゃったかな?

 

 

今回は、一冊5000円で6500円分の商品券と言うから

人気があったんでしょうね。

1人4冊まで買えるので

じいちゃんと2人分8冊を買ってきました。

 

交換日が今日の日曜日と

明日の月曜日があったのに

月曜日に行けば混雑は避けられたんじゃないかと・・・

こちらも、反省しきり。

 

と言う事で、反省しきりが2つの投稿となっちゃいました。<m(__)m>

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期ならではの菊の花(食用菊)を食べました。

2022年11月04日 | 食・レシピ

菊が出回ってきた今日この頃、「食べたいなぁ」と思っていたら

親戚で、大量の菊を持ってきてくれたのです。

「念ずれば通ず」ってやつですかね。(*^^)v

さっそく調理しました。

 

 

一つ一つ、花びらを外して

たっぷりのお湯でゆでます。

花弁は軽いので、浮いてきちゃうので時々箸で裏返しながら茹でます。

しんなりしてきたら、水にちょっとさらして

絞っておきます。

あとは、好みの調味料(酢と砂糖、昆布だし少々)を混ぜておいて

菊をほぐしながら混ぜていきます。

これ、味付けして保存しておくと、しばらく日持ちします。

このまま食べても良し

あえ物とかの色どりに入れても見た目も美しく美味しいです。

お浸しを食べる感じでお醤油でも美味しいです。

って、これは、香りのものなので

好き嫌いはあるかも知れませんね。

 

 

とにかく沢山いただいたので

味付け前の残りを、小分けにして冷凍もしておきました。

ビタミンB1、疲れ目対策とか

ビタミンE 老化による免疫力手の低下に良いとか

老化のカンレの身体は

これを求めているから美味しいと感じるのかしら(*_*;

いずれにしてもこの時期

一度は食べたい菊の花、今年も食べれて良かった!

小さな幸せ感じました。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 生落花生ごはん・三つ葉の居間栽培開始

2022年11月02日 | カンレの知恵袋?

今期、二度目の生落花生ごはんを作りました。

殻から剥くのがちょっと手間がかかるかな。

今回も、もち米を入れて落花生おこわって感じに

電気釜で作りました。

うるち1:2もち米、の割合で(その時によってあるもので炊き込んでます)

もち米がない場合でもそれなりに美味しいと思いますよ。

もち米を入れたら、水加減はおこわのメモリに合わせて

電気釜に、塩とお酒を少々入れてスイッチON!

つい食べ過ぎちゃいます。

ほんのり桜色にもなるし、香りも味も目も楽しみながら頂けます。

 

 

 

付け合わせの三つ葉は

昨年味をしめて、今年も三つ葉の鉢植えの「居間栽培」開始しました。

次から次と芽が出てくるので、色どり付け合わせに使う作戦です。

茶碗蒸しなどにも十分です。

お花もいいけど・・・三つ葉もね。! (^。^)y-.。o○

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の散歩は、ちょっと遠くまで

2022年11月01日 | まち歩き

カテゴリ、街歩きと言うと繁華街を想像するでしょうけど

カンレ地方は、こんなところが街歩きなのです。

遠くに男体山が少し見える田んぼ道

ピンクの山茶花や ↓

白の山茶花(サザンカ) 

今日は、初めて歩いていってみたそすいの郷(産地直売センター)です。

買い物をして、帰りは小さなリックでは、入りきらずエコバックを手に提げて

直売所の近くにある、那須共墾社第二農場跡地を横切って

烏ヶ森公園を、横切って帰ってきました。

やっぱり自然の中を歩くって、気持ちがいいですねぇ。

 

 

烏ヶ森公園の紅葉の進行具合は、↓ まだ、こんな感じでした。

いつもの散歩の目標は3000歩なのですが

今日は、6400歩になってしまいました。

でも、これだけ歩けるんだと言う自信にはなりましたが

毎日6000歩は、故障が起きそうなので

目標3000歩は、変えないでおきましょ。

 

 

さて今晩のごはんは

産直で買った、生落花生で今年2度目の落花生ごはんにしようと思います。

上手くできたら、ブログに載せますねぇ。

ではまた(@^^)/~~~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする