こんばんは!17日ぶりのご無沙汰となりました。
11期生のToshiyuki Sakaiです!
今日は、勤務先の取締役会の日です。
メインで来期の事業計画を諮ります。
先程思い出してみたのですが、
勤務先では、もうかれこれ5年くらい、事業計画資料を作っている計算になります。
毎度毎度、多々ダメだしも頂戴するのですが、
おかげさまで勉強させて頂いております。
事業計画はもちろん社長をはじめとした経営層で立案するのですが、
その思いを形にするのがなかなか難しく、大変ではあります。
しかし、中小企業診断士たるもの、
自分の思いを形にしたり、経営者の思いを形にしたり、
また形にするのも口から放つ言葉だったり、執筆という形で紙にしたり、
思いを形にするケースが本当に多いと感じます。
さらに考えてみると、中小企業診断士という枠を超えても、
いろんなところで思いを形にすることが求められているように思います。
だからこそ、プレゼンテーションは超重要なのですね。
これからも、思いを正しく、そして強く、形にできるよう精進していきたいと思います。
あとは、滞りなく今日の取締役会が終えられることを願うところです。
ただし、それが終わってもしばらく安息の日々は遠そうな気配です(泣)。
11期生のToshiyuki Sakaiです!
今日は、勤務先の取締役会の日です。
メインで来期の事業計画を諮ります。
先程思い出してみたのですが、
勤務先では、もうかれこれ5年くらい、事業計画資料を作っている計算になります。
毎度毎度、多々ダメだしも頂戴するのですが、
おかげさまで勉強させて頂いております。
事業計画はもちろん社長をはじめとした経営層で立案するのですが、
その思いを形にするのがなかなか難しく、大変ではあります。
しかし、中小企業診断士たるもの、
自分の思いを形にしたり、経営者の思いを形にしたり、
また形にするのも口から放つ言葉だったり、執筆という形で紙にしたり、
思いを形にするケースが本当に多いと感じます。
さらに考えてみると、中小企業診断士という枠を超えても、
いろんなところで思いを形にすることが求められているように思います。
だからこそ、プレゼンテーションは超重要なのですね。
これからも、思いを正しく、そして強く、形にできるよう精進していきたいと思います。
あとは、滞りなく今日の取締役会が終えられることを願うところです。
ただし、それが終わってもしばらく安息の日々は遠そうな気配です(泣)。