皆様、ご無沙汰しております。
児玉です。最近、ようやく暖かくなってきましたね。
そろそろリフォームする人が増えるシーズンです。
いやぁっ3月の講義は是非参加したかったのですが、
参加出来ず大変残念でした。
でも、林先生・矢本さんのおかげで、音声とレジメで当日の内容を確認できました。
この場を借りて改めて御礼申し上げます。
さて、本日は首題の通り、「感謝される喜びに」について最近感じたことを述べたいと
思います。
以下、「全てありがたいことですが、自分で感じた達成感が低い順に並べます」
①提案せずに商品をお買い上げいただく。
②本業で、商品の納期短縮や商品間違いを回避し、お客様に感謝の言葉を頂く。
③代理店や中小企業に、いい提案方法・営業方法をアドバイスし、感動していただく。
④中小企業社長に資金繰り方法等経営的視点のアドバイスをし、経営改善し会社に幸せになってもらう。
これらは全てありがたいことですし、①等は、商品をご購入いただき、ユーザー様から給料をもらっている訳ではあり、一番ありがたいことです。
しかし、自分としては②~④の方がありがたく感じます。
理由は、
『1』自責の念を持ち、自分の関わり度が強い方が、その分感動も強い。
『2』人の為になるとより感じられる
これらが私の感じる喜びの源泉だと思います。
いやあっやりたいことが定まってきました。
人の為に何かをする喜び、これからもっと学びたいと思います。