みなさん、こんにちは。事務局メンバー(23 期)の種本です。
最近、私は人生で初めてファイナンシャルプランナー(FP)の方に家計について診断して頂く機会がありました。今回の体験は、これまでFPの方とは縁遠かった私にとって新鮮さを感じさせた出来事であるとともに、診断士としても参考になるものでした。
FPの資格を保有されている方、もしくはFPとして業務に従事されている方も読者の中にいらっしゃるとは思いますが、改めてFPの定義について簡単に振り返りたいと思います。
FPを養成・認証する特定非営利活動法人(NPO法人)「日本ファイナンシャル・プランナーズ協会」のホームページよると、FPとは「一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家」と説明されています。私なりに理解しているFPの具体的な業務内容は、個人のライフプランやライフイベントに従って将来の見通しを立ててキャッシュフロー表を作り、将来の問題点と改善方法をまとめ、資産設計や資金設計を提案するというものです。
実際に、私との面談においても、今の家計の収支から将来の家計の見通しを立てて頂きました。話を聞いていて、いろいろと耳の痛い話もあり、なんだかお説教されているような感情を覚え、信頼関係が構築されていない初対面の段階では難しい仕事だなと思いました。その時、「診断士の仕事とも似ているな」と感じました。
FPには何段階かのランクがあるようですが、いずれも試験科目には金融、税務、不動産や保険など幅広い知識が要求されており、試験後も制度改正に応じてアップデートしていかなければクライアントに的確なアドバイスはできないという点において診断士との類似点が見られますし、FPの世界にも企業内FPと独立FPの区分があるようです。
また、FPの業務と診断士の業務には親和性もあるように感じました。例えば、診断士として支援するクライアントの経営者の必要に応じて、経営者個人の経済的な側面の支援やサポートも行うような展開になると、クライアントとの強固な信頼関係を築きやすくなるかもしれないと考えました。(逆に診断士としての業務に支障がある場合も存在するとは思います。)
今回は私個人の家計が診断されたわけですが、その際、「診断士から診断・支援される企業経営者もこのような感情を持ちつつ応対しているのかな」と感じる局面が何度かありました。それは、私が耳の痛いことを言われたときで、「この人(=FP)が真剣に私の夢や目標に向けてサポートしたいと思っているかどうか、私自身が確信を持てるかどうかで、この人から貰うアドバイスを実行したくなるかどうかが決まるな」と思ったときでした。
FPや診断士にとって、クライアントから「真に自分(=クライアント)の事、自分の会社(=クライアント企業)の事を良くしたいと思っている人間」だと確信してもらえる瞬間が、クライアントと信頼関係を構築し始めることができる出発点ではないかと思います。
本日、FPの方に自分の家計を診断してもらった一連の経験を思い返し、診断士としても相手の事を思いやり、奉仕の心をもって接する自分で居たいと改めて考えました。