東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

便利な世の中になった?~『スマホ脳』を読んで~

2021-03-29 12:00:00 | 20期生のブログリレー

こんにちは。稼プロ!20期生の加納久稔です。

今回は、最近読んだアンデシュ・ハンセン著『スマホ脳』(新潮社)の一部をご紹介します。
この本は2月6日発行の日本経済新聞夕刊の「ベストセラーの裏側」に紹介されていました。昨年の11月に刊行され、この時点で9刷27万部も記録したそうです。

まず、この記事の一部を引用します。

本書ではスマホ依存の要因を人類の脳の進化に求める。狩猟社会では人は飢えに苦しむ中、少しでも多くの食料を獲得し、長く生きようとした。生存のため、周囲の環境を把握し、新しく求める過程ではドーパミンを発すようになり、情報収集に専念するよう促す。スマホを通じ、新しい情報を提供するSNS(交流サイト)に常にアクセスするのも、この脳の働きが大きく関与する。スマホのマルチタスクが原因で集中力が低下したり、画面に使われるブルーライトが覚醒を促し睡眠不足に陥ったりする事例も、最新の研究をもとに解説する。

 

次に、私なりの読後の理解を少し付け加えます。

新しい知識や情報を得ると脳はドーパミンを放出し、さらに新しい情報を求めるようになります。スマホやパソコンのページをめくるごとにドーパミンが放出されることにより、クリックをしたくなる。そしてページを読むよりもクリックすること、次のページに進むことに夢中になる。「次はどんな情報が出てくるんだろう」という期待に胸が膨らむわけですね。
この期待を巧みに利用しているのがSNS。何か大事な更新はないか、自分の投稿に「いいね」がついていないかどうか確かめたい、という欲求を起こさせる。つまり、頻繁にスマホの画面を確認するようになるわけです(以上を記している章のタイトルは、「スマホは私たちの最新のドラッグである」)。

テレビを見ながら、本を読みながら、ついついスマホに手が伸びてしまうのは、この欲求によるものです。マルチタスクを無意識のうちにしてしまう。
しかし、本来人間は一つのことにしか集中できない。複数のことを同時にこなしていると思っても、実際は作業の間を行ったり来たりしているだけ。次の作業に移ってから100%の稼働状態になるまでは何分も時間がかかるそうなので、一つのことをやり続けるより効率が落ちてしまう。
また、マルチタスクに慣れた人達は、そうでない人達より作業記憶(ワーキングメモリ、たとえばメモに書いてある情報を記憶できるボリューム)が劣っていた、という実験結果もあるそうです。
このように、マルチタスクは集中力や作業記憶に影響を与える。大学生500人の記憶力と集中力を調査すると、スマホを教室の外に置いた学生の方が、サイレントモードにしてポケットにしまった学生よりも良い結果が出た。ポケットに入っていただけで集中力が阻害されたわけです(以上を記している章のタイトルは、「集中力こそ現代社会の貴重品」)。

 

最後に、感想を少々述べさせていただきます。

電子メールが登場したのは、今から25年くらい前でしょうか。便利なツールができたものだと感心しました。最初の頃は、受信したらすぐに返信しないと失礼かと思い、つどメール本文や添付ファイルを読んで対応していました。
しかし、これだと取り組んでいた業務が一向に進まないこともあります。何をやろうとしていたのか思い出すことから再開することもあります。ですから、ある程度まとめてメールに対応することがコツだと書いてあるビジネス書も多くありますよね。実際、そのとおりだと思います。
今では、スマホの画面にいろいろな通知が表示されてきます(設定にもよりけりですが)。通知されるたびに対応していたら、本来業務が何もできなくなってしまうこともあるでしょう。
スマホが便利なツールであることは間違いありません。スマホを上手に使うことが大事ですね。

もう一つ、労働者にとっては労務管理面の問題もあります。電車やバスの運転手さんが業務中にスマホを見ることはないと思いますが、デスクワーク主体の人は見ることができるでしょう。仕事に関係ないSNSなどもあると思いますが、仕事中に対応することは、職務専念義務違反とされる可能性もあります。
仕事中にSNSへ投稿したのが見つかると、会社によっては懲戒処分の対象となります。では、投稿しないで見ているだけなら良いと言えるでしょうか。
スマホでいろいろな情報が瞬時に得られ、また、瞬時に伝えることができるようになったのは、便利なことだとは思います。しかし、相手に瞬時の対応を要求するのは、時と場合によりけりかもしれませんね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 成果を上げるフレームワーク... | トップ | 心理学の重要性 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

20期生のブログリレー」カテゴリの最新記事