東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

合宿研修お疲れ様でした。

2017-09-24 15:51:35 | 17期生のブログリレー

 皆さん、合宿お疲れ様でした。色んな気づきがある研修でした。自分も久しぶりの合宿研修でチョット体力的に疲れてしまいました。

 昔話ですが、自分が一番印象に残っているのが新人研修です。工場の独身寮に全員入寮し、3ヶ月間の工場現場での作業実習が中心でした。週2回程度の座学と毎日の日報提出と毎週従事した職場についてのレポート提出が有りました。慣れない仕事できつかったですが、同期と親しくなれルことが出来ました。私は、工学部出身ながら機械加工がよく分からず同期の仲間より6か月長く実習をやらされました。その当時は嫌だったのですが、工場の機械はほとんど操作できるようになりその後の金型設計などに大いに役立つと同時に自信になり当時の上司に感謝しています。当時の新入社員研修は、自分の友人達の話しからもメーカーはだいたいこんなような感じだったように記憶しております。

 オリエンテーリングをやりながらリーダーシップやチームワーク作りの研修も当時はやっていて面白かったですね。また、新製品開発の研修は、オズボーンの本をもとに色々アイデアを出し、KJ法の勉強しながらまとめる形でしたので非常に勉強になりました。その研修は、グループ会社の若手、中堅が集まっての研修でしたので、全然まとまりませんでしたがそれが面白かったですね。

 最近の新人研修は、我々が経験したように数ヶ月かける研修は少ないように思います。企業も費用と手間が掛かることから長期間の研修は出来なくなったのではないかと思います。合宿研修の良さについては、チームワークがよくなる、行動力がつく、最後まであきらめない、コミュニケーション能力がつく、等とあります。効果はあるのですが、費用と時間がかかるのが企業の悩みではないでしょうか。

 一方、合宿研修が嫌いな方もいるようです。団体行動について行けない、プライバシーがない、等あるようです。実際私のように年齢を重ねると自分の生活パターンが狂うのは面倒です。このような人達にも気持ちよく参加してもらう工夫も必要になるでしょう。皆が楽しく参加出来ればチームワーク作りに合宿は最適と思うのですが。

 私が最近体験した研修では、チームビルディングが面白かったです。講師はネィチャー研修、アドベンチャー研修を得意とする方で、人と人の距離間を詰めていくやり方が大変興味深かったです。本来は宿泊ですが自分は半日コースでしたので、さわりしか体験していませんが、製造業にも向いているように感じました。一度体験されると良いと思います。

 合宿明けですので、関連したことを書きました。まずは、ゆっくり休んで明日からまた頑張りましょう。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本日は、稼プロ!合宿です! | トップ | キャリアビジョンの振り返り »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
教育時間は労働時間の5%以上 (事務局 大石事務局)
2017-09-25 21:50:09
人を大切にする経営学会の坂本教授は、中小企業診断士なら数値目標を提示できなければいけないと言われ、5つくらいの指標を提示されました。その一つとして、各従業員の労働時間の5%以上を教育時間にあてさせなさい、というのがありました。赤字になると真っ先に教育費を削る企業が多いですが、教育の成果がすぐには見えないのをいいことに教育を止めていたら、企業の寿命はどんどん短くなるような気がします。
返信する
合宿の効果 (鴨志田)
2017-10-01 21:04:54
合宿、お疲れさまでした。
私も、新入社員の時、1泊での合宿研修、そして、1泊で同期入社との企業視察などの機会がありました。
振り返ると、とても楽しかった思い出です。
そこで学んだことは、ずっと記憶に残っていますね。会議室で行う研修より、ずっと効果が大きいように思います。
返信する

コメントを投稿

17期生のブログリレー」カテゴリの最新記事