東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

ホウレンソウ

2024-11-08 12:00:00 | 24期のブログリレー

皆様、こんにちは。
24期の中川です。

2回目となりますが、塩野七海著のギリシア人の物語よりアレクサンドロス大王の行動に見る現代のビジネスへの応用について共有します。

今回はホウレンソウについてです。
社会人になったときに最初に学ぶホウレンソウ。今更ですが、報告、連絡、相談それぞれの最初の2文字を取った、組織活動で必須のお作法になります。
ホウレンソウを正しく行うことは、職場のコミュニケーションを円滑にし、正しく情報共有し、結果業務効率を上げるために役立ちます。

皆さんも組織に属していた経験は確実にあるかと思います。ホウレンソウを行う際に上司に伝える情報に関して意識されていることはありますか?
アレクサンドロス大王の行動には、「情報はすべてでなければならない。下の者がふるい分けて上にあげるのは真の意味の情報にはならない」という主張が見えます。

①良い例:少しでもリスクがあれば報告
長年かかりつけの医師であったフィリッポスについて、ペルシア王に買収されアレクサドロス大王に毒を盛ろうとしているという黒い噂がありました。その情報を掴んだ部下パルメニオンは疑わしいとは思いながらも噂の内容を手紙にしたためてアレクサンドロス大王に送りました。
手紙が届いた時、体調を崩していたアレクサンドロスは、目の前にいる医師フィリッポス当人から受け取った薬を飲みながら手紙を読み、ベッドに倒れこみながらその手紙をフィリップスに読むように手渡し、そのまま眠りにつきました。
もちろん毒は盛られておらず、全快に至ったのですが、子どもの頃からのかかりつけ医には全幅の信頼を置いていたため、疑うことはありませんでした。
フィリッポスは渡された手紙を読みながら生きた心地がしなかったでしょうが、全てを報告したパルメニオンの対応は正しいと言えます。

②悪い例:部下が自己判断で情報をふるい分け
ペルシアを撃破し、逃亡していたペルシア王ダリウスが亡くなった直後のこと、東征を継続しようとするアレクサンドロスに対してマケドニア軍の不満が高まっていました。
そんな折、未然とは言えアレクサンドロス王の暗殺計画が発覚し、騎馬軍団の総指揮を任せていたフィロータスが、そのことを知りながら報告せずにいたことが分かりました。もちろんフィロータス本人が暗殺の計画に加わっていたわけではないのですが、「具体的な計画になってないから重要ではない、と判断して報告しなかった」という罪で死刑となりました。
情報の取捨選択はトップがするからということがその理由でした。
フィロータスは常勝騎馬軍団の総指揮ですし、リュケイオン時代の学友の時からの幼馴染ですから、アレクサンドロスとは遠からぬ仲です。
更にフィロータスは皮肉にも①良い例の方で出たパルメニオンの息子です。
結果的に責任を取って父であるマケドニアの功労者パルメニオンも自死することになりました。


生死を左右する戦いの時代ならではの非情とも言える行動ですが、ビジネスにもこのくらいの緊張感をもって取り組むべきかもしれません。
組織を機能させるために必須の行動です。正しいお作法の理解と実行が必要と感じます。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 輪島支援 | トップ | 稼プロ!での学びを実践で活かす »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (今村信哉)
2024-11-08 12:49:22
どんな情報でも報告させる仕組みづくりや文化の醸成は一筋縄ではいかないでしょうが、成功している会社はうまく運用できているように感じます。「失敗の科学」と「失敗の本質」を読み直そうと思います。
返信する
Unknown (山﨑 肇)
2024-11-08 18:25:16
報連相の失敗が、マケドニアの功労者の父もともに死をもたらしたとは恐るべし報連相ですね。ちなみにひらがなでは各2文字ですが、ここでは各1字を取っての方が伝わりますね。「ほうれんそう」では野菜になりそうです。
返信する
Unknown (山口賢哉)
2024-11-08 22:32:24
情報氾濫の現代においては、情報の取捨選択、報連相の振り分けは課題ですね。スピードを求められる現代ビジネスにおいては、トップの意向と判断基準を共有し権限移譲できる人材を育成することも必要だろうと思いました。
返信する
Unknown (森谷進吉)
2024-11-09 04:57:22
コロナ禍に比べ、最近ではほぼ毎日出社しつつ、直接対面で行う報連相も多くなってきました。相手の顔・表情・態度を伺いながら行う報連相は、ミス・コミュニケーションの数も少なくなり、これもありかな、と最近思っています。報連相の手段・タイミング・内容(取捨選択)は、時と場合による使い分けですね。
返信する
Unknown (永岡伸一)
2024-11-09 05:07:43
ホウレンソウの一面から切り取ってみても、ビジネスの役に立つことがたくさんありますね。勉強になります。
返信する
Unknown (柴田純一)
2024-11-09 14:54:50
上司が適切な判断を行うためにも、部下からの報連相は大事です。だからこそ、報連相をしやすい心理的安全性の高い職場環境作りを、上司側も心がける必要がありますね。
返信する

コメントを投稿

24期のブログリレー」カテゴリの最新記事