東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

販売士学習記 ~1章 受験科目~

2021-01-17 12:00:00 | 20期生のブログリレー

こんにちは、20期生の星野です。

前回のブログから2月に受験する販売士試験の学習記を書いています。

今回は、販売士試験の受験科目についてです。

販売士試験の受験科目は、「小売業の類型」「マーチャンダイジング」「ストアオペレーション」「マーケティング」「販売・経営管理」の5つです。下記に、各科目についての内容と感想をあげます。

①小売業の類型

 小売業の類型は、まちづくり3法(都市計画法、中心市街地活性化法、大規模小売業立地法)、外資系小売業の参入、循環型社会の形成など、小売業を取り巻く環境と百貨店、専門店などの類型ごとの戦略特性を学びます。この科目は、小売業界の全体像を把握できるので、他の4つの科目を理解するのに役立ちます。私は、最初に学習すべき科目と考えます。

②マーチャンダイジング

 マーチャンダイジングは、商品計画の策定に始まり販売、仕入、在庫に関する戦略を学びます。それぞれの戦略は、商品計画から始まります。この点を意識して理解を深めたいところです。また、在庫の論点は、月初適正在庫の計算問題があり、点数を落とせないと考えます。

③ストアオペレーション

 ストアオペレーションは、店舗管理と人員管理に関する戦略を学びます。売場の構成は商品構成によって決まるので、②を学習してから着手すると理解が深まると考えます。また、人員管理の論点は、人時生産性の計算問題があり、点数を落とせないと考えます。

④マーケティング

 マーケティングは、種類、リサーチの方法など中小企業診断士試験(以下、診断士試験)の知識と被っている部分はありますが、出店戦略や商圏分析が診断士試験の知識より深い内容です。この部分をどれだけ覚えられるかが、合格点をとるカギだと考えます。

⑤販売・経営管理

 販売・経営管理は、組織構造、人材育成と診断士試験の知識で十分対応できますが、店舗運営に関する法律は、建築基準法や防火に関する法令、都市計画法など、暗記が必要でキツイです。ここをクリアできれば、この科目は問題ないと考えています。

試験まであと31日、先程、書いた部分を意識して学習します。

次回は、試験内容と点数配分について書く予定です。

ーーー 稼プロ!よりご案内 ーーー
診断士1年目ってどんなことをしたらいいの?
診断士の資格を取得したけど、具体的には何をすればいいの?
このセミナーでは、
・資格取得後のイメージをもちたい
・企業内診断士から独立へのイメージをもちたい
・診断士1年目をスムーズにスタートさせたい
・自分の方向性など考えるきっかけにしたい
など、直面すること、活躍する診断士になるためのヒントを
当塾で活躍中の診断士がお伝えします。

私たちと一緒に「はじめの一歩」を踏み出しませんか?


「診断士はじめの一歩セミナー」
日時:1月23日(土)15時より Zoom形式にて
詳細はコチラから

最後まで、お読みいただきありがとうございました。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メンタルコントロールの方法 | トップ | 女性起業家セミナーの開催 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (大井 秀人)
2021-01-19 00:25:22
着実に進めてますね。すばらしいです。
返信する
Unknown (たけい)
2021-01-21 21:59:11
実は過去にちょっとだけテキストの内容を見たことがあります。
あのころはコストコはまだ全国にさほど展開されておらず、IKEAはたぶんなかったかと思います。
あのころと比べると、外資系も含め小売業の環境は大きく変わったでしょうね。
スーパーの陳列やPOPの部分は身近に感じ、買い物で見る視点が変わったのを覚えています。
リフレッシュしつつ、勉強がんばってください!
返信する

コメントを投稿

20期生のブログリレー」カテゴリの最新記事