東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

小論文

2011-07-26 08:16:37 | 11期生のブログリレー

皆さん、こんにちは。

 

声のトレーニング継続中の大草です。

声について書こうかと思ったのですが、

提出させていただいた小論文とかぶるので

今回はやめておきます。

 

 

さて、声のトレーニングを受けて学んだこと感じたことを

まとめて小論文にしてみました。

 

小論文を書き終えた後、紙に印刷して自分で添削してみたのですが、

やはり紙にして読み返してみると、修正した方がよい個所が

結構ありますね。赤ペンだらけになりました。

 

 

↓ こんな感じ

 

 

 

 

 

 

資料を作成した後は、紙に印刷して赤ペン片手に

添削することを心掛けたいと思います。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館の「原価計算」の本

2011-07-25 21:48:21 | 11期生のブログリレー

皆さん、今晩は。才村です。

 

 私は、自由業の生活をしていますので、お金が掛らず、涼しく過ごせ、しかも、運動ができることも考え、徒歩で約20分の東京理科大の図書館に時々行っていました(ただ今、学期末試験中のため利用休止中で、他の図書館を利用しています)。東京理科大の野田キャンパスには、理工学部、基礎工学部、薬学部があります。薬学部開設により、女子学生が目立つようになりました。

 最近、地域住民も登録すれば利用できるようになっていたことを知り、5月末に登録しました(無料で利用できるので、ありがたいです。近所にあり、これだけ好感度が高く難関の大学ですので、自分の子供に勧めたいところですが、なぜか下の娘は九州に行ってしまいました)。

 

 その図書館で感心したことは、

○理工系の図書が多種類、豊富にあることは当然ですが、同一書籍が複数冊揃っています。

○理科系の学生が多いので、文科系の書籍がないと思いきや、しっかり日本文学や英文学、会計学などの書籍も多数あります。

○大勢の男女の学生が長時間、熱心に勉強しています(当然といえば、当然ですが)。

○週刊誌も揃っています(気分転換に読み出せば、止まらなくなります)。

 

 その中で、どんな書籍が気に入っているかというと、診断士の受験生仲間が教えてくれた、岡本清先生の「原価計算」という本です。この本は分厚くて、1万円近くするので、まだ購入していません。原価計算の説明が丁寧なことはもちろんですが、小集団活動、5S、経営戦略、PPM、バランス・スコアカードまで幅広く記載されています。また、原価計算の歴史も記述されていて、時代の進展に応じて、原価計算手法が少しずつ改良されてきたことが分かります。診断士試験対策で最初に財務・会計を学習したときには、なかなか手法・用語に馴染めなかったのですが、その歴史を知ると、過去から、経済の発展に応じて、大勢の会計学者の努力が積み重ねられてきた様々な手法を理解しようかなという気持ちになります(例えば、ソフトウェア会計基準は昔からあったような気がしますが、別の本によると、公表されたのはたった10年余り前だそうです)。

 たくさんの事業をしているわけではない中小メーカーが高額の設備投資をすることは、その会社の明暗を左右することになります。その際、設備投資の意思決定の判断材料を数値で提供できるなら、診断士の存在意義があるのではないかと思い、少しずつ、この書籍を読み進めているところです。制度会計による経営診断は必要ですが、主に税理士の担当分野ですので、私としては管理会計に通じたいと力を入れつつあります。今日の日経産業新聞に、走りきった「なでしこ」の記事があります。「なでしこ」は男子に比べて不利な環境条件のもと、長年練習を積み重ねてきて、今回、やっと花が開きました。私も製造業のコンサルティングができるよう、地道な練習を見習いたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1次試験監督者説明会

2011-07-24 12:44:06 | 11期生のブログリレー

こんにちは。植田です。早くも2周目ですね。

ひょっとしたら行かれた方もいるかも知れませんが、昨日、診断士1次試験の監督者説明会に行ってきました。

まず、行ってみてびっくりしたんですが、監督者だけでもすごい人数なんですね。(東京地区だけで総勢400人以上!)

ここにバイトの人も入るので、かなりの人がこの試験に関わっています。

去年の申込者が全国で2万人ぐらいいるので、当たり前といえば当たり前かもしれませんが、やはり一大行事ですね。


今年は、震災の影響で色々と大変らしいです。

マニュアルに震災時対応が追加されていたり、節電の影響で会場の温度設定が28度ぐらいになっていたりとか。

受験生ってただでさえナーバスになっているので、暑い最中の悪いコンディションで大変だなって思って聞いていました。

そういえば2年前は受ける側だったんですね。必死に勉強してただろうなあ、今頃。のど元すぎればって言いますが、全く思い出せない。。。

 

私の担当は、会場係といって、受験番号を部屋に貼りだしたりとか、会場設置の仕事が主で完全に裏方です。

どうでもいい話ですけど、部屋で、「チーン」ってやつやりたかったですね。

結構、毎年やってるベテランの人もいるので来年もやろうかなあ。来年こそチーンで。

 

当日はクレームだけ、つけられないように頑張ります!


P.S.

全然関係ないですが、今、アナログ放送終わっちゃいましたね。

我が家のメインDVDレコーダーも無意味になってしまいました。

2,3週間前から番組時間割データが受信できなくなってたんですけど、今は完全に見えなくなってしまった。なんか使い道ないかなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士資格を取得したことのメリット

2011-07-23 11:55:00 | 11期生のブログリレー

7月23日土曜日のランチタイムを迎えました。

 

今日は比較的過ごしやすい天候になりそうですね。蓄えた課題を仕上げたいと思います。

余談ですが、今日は米騒動の日です。1918年の今日、富山で米騒動が勃発した日らしいです。社会科でもお馴染でしたね。

 

前置きが長くなりました、本日の担当は、第11期塾生の小林剛です。

 

さて、青木先生がいつもおっしゃっているように、中小企業診断士資格はマジックライセンス!

活かし方しだいでは、なんでもできる資格だと私も思っています。

最近、診断士資格を取得したことのメリットは計り知れないな~と感じています。

「既に診断士の皆さまはどのようなメリットがあったでしょうか?」

「診断士を目指している方はどのようなメリットを想定されてますか?」

 

私も今までに沢山のメリットを享受してまいりました。(今後も沢山享受していきます)

最近体験したメリットは、

職場で(自称ですが)花形部署に配属してもらったことです。

今年4月より、会社の営業企画マーケティングを担う部署に配属になりました。

この部署のいいところは、

・企画、商品を創造することができる

・自由に発想できる

・転用可能な知識、技術でありエンプロイアビリティが向上する

etc、、、

本当に仕事が楽しく、充実した時間を過ごすことができています。

この部署への配属は、自ら希望していたものではありませんし、

過去に何かマーケティングに直結するような成果があった訳ではありません。

それでもなぜ配属されたかというと、マジックライセンスである中小企業診断士資格を持ってたからです。

まさに経済学で学習した情報の非対称性のシグナリング効果だと思いました。

人事など選ぶ側と選ばれる側に情報のギャップが存在している。

シグナルを発することで、、、、そんな内容でしたね。

選んでいただいた方を裏切らないように高いパフォーマンスで仕事にあたって行きます。

 

くだんの青木先生の話に戻りますが、青木先生のおっしゃるマジックライセンスには、

別の意味合いも込められていると思ってます。

“活かさなければ足の裏の米粒も食えない資格”だということです。

活かすも殺すもその人次第ですね。

「皆さんは、これからどうやって診断士資格を活かしていきますか?」

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さんの才能とノリ、素晴らしいですね!

2011-07-22 15:36:17 | 塾長からのメッセージ

久しぶりに塾長の鴨志田です。

塾生のブログ、盛り上がっていますね。楽しく拝見しています。

今朝は、早朝、新幹線の中でPCをあけ、ブログを開いたところ、私のイラストが「ドーン」と出ていて、一瞬、体が固まりました。 でも、感激!です。

ところで、今度、塾生の皆さんをお招きする、インド料理パーティなど企画したら、みなさん関心ありますか?

先日、4コマ漫画を見ていて、「美味しんぼ」の漫画に登場したアロラ夫人を思い出して、そのコメントに、思わず、インド料理のことを書いてしまいました。

塾生のみなさんあてのメッセージでしたが、個人のコメントに書いてしまったので、こちらに話題を移します。

8月後半になりそうですが、関心ある方がいらしたら、どうぞ、食べにみえませんか?

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする