東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

横浜ビジネスグランプリ2012

2012-02-10 21:19:50 | 11期生のブログリレー
ブログをご覧の皆様、こんばんは。
中小企業診断士の金子敦彦です。
私は、横浜に事務所を構えコンサルタントとして活動していますが、本日は地元横浜のビジネスイベントである「横浜ビジネスグランプリ2012」について紹介します。

「横浜ビジネスグランプリ2012」は、財団法人横浜企業経営支援財団が主催する国内最大級のビジネスコンテストです。ベンチャー部門(一般)、ソーシャル部門(社会起業家)、アンダー22部門(22歳以下)の三部門でプランを募集し、各部門でビジネスプランの書類審査とプレゼン審査が行われます。
2012年のグランプリ応募総数は382件。昨年9月1日からプランの募集を開始して、1次審査、2次審査、セミファイナルを経て、2月18日(火)に審査を勝ち抜いた応募者によるグランプリファイナルが行われ、グランプリが決定します。
私は先日のセミファイナルの審査を観させていただき、グランプリファイナルにも会場スタッフとして参加させていただく機会をいただきました。先日のセミファイナルの審査は非常に参考になりましたので、今からグランプリファイナル審査もとても楽しみにしています。グランプリファイナルのオーディエンス(観客)募集は以下のHPで行っていますので、興味のある方は是非エントリーされると良いと思います。

横浜ビジネスグランプリ2012 グランプリファイナル
http://www.danzenyokohama.jp/ybg/2012/

セミファイナルを観させていただいた感想ですが、プレゼンテーション審査は様々な方々のプレゼンテーションを観ることができるばかりでなく、そのプレゼンテーションに対し審査員の先生方がどのようにコメントをされるかを聞くことができますので、非常に勉強になりました。また、企業家の方々の夢や情熱を感じることができるため、コンサルタントとして改めて、何とか起業家の方々、経営者の方々のお役に立てるよう頑張りたいという気持ちになりました。
グランプリの表彰後には大交流会もありますので、是非2月18日(火)のグランプリファイナルの会場でお会いしましょう。会場にいらしたら声をおかけください。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20歳じゃなくても知ってよかった

2012-02-10 07:51:20 | 11期生のブログリレー
皆さんおはようございます。新宅です。

今回は少し前に読んだ本を紹介させて頂きます。


20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義


1.前置き

今20歳でなくても読んで大丈夫でした(笑)。
本書は、スタンフォード大学のエグゼクティブ・ディレクター、ティナ・シーリグさんの著書です。
ティナ・シーリグさんは、NHK「スタンフォード白熱教室」でも取り上げられています。
http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/stanford.html


2.内容

自己啓発系で、いわゆる起業家・独立志向の人向けのものです。
「2時間で、元手の5ドルを出来るだけ増やす」等の考えさせられるワークショップと、学生たちがとった行動や具体例がふんだんに盛り込まれています。
色々な思考があるので、読んでいて面白いです。

ページ数は200ページ程度のため、読むのに時間はかかりません。
具体例を斜め読みすれば、1~2時間で十分内容を理解することができます。


3.引用

---以下印象に残った箇所を引用させていただきます---


「何かをやめると、実は驚くほど元気が出ます。決めるのは自分であり、その気になればいつだってやめられることに気づきます。」

「仕事で成功した人は、一直線に来たわけではなく、浮き沈みを経験しキャリアは波形を描いている。」

「目標を決め、その目標に向けて懸命に努力すれば運命は変えられる。」

「自分の行動に責任を持ち、経験から学ぼうとする姿勢が大切だということ。」

「人生にリハーサルはない。最高の仕事をするチャンスは1度きり」

「目標を達成するかどうかは、あくまで自分自身の責任」



お時間のある時に、手にとってみてはいかがでしょうか。

以上です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利な小物

2012-02-09 00:25:55 | 11期生のブログリレー
皆さんこんばんは。木内です。

先日、ホチキスが壊れてしまったので、文具店に行きました。
そこで、フラットホチキスなるものを購入しました。
その名の通り、閉じの部分がフラットになるというものです。
使ってみると非常に便利!フラットでないものに比べ、書類の厚みがだいぶ減りました。

このように普段何気なく使っている小物で、特に不便はないけれども、
探してみるとより便利なものって意外とありそうです。

今後、小物は100均で買うのではなく、
こうした便利グッツがないか探すようにしようと思いました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニケーション!

2012-02-07 00:18:58 | 11期生のブログリレー
こんにちわ、末宗です。

2月4日の育成塾は参加したかったのですが、
休めない仕事が入っており参加できず本当に残念でした。

現在、基幹システムの老朽化対応(バージョンアップ)のPJTに携わっています。
最近は、自分が策定した計画の実行管理をしている段階です。
システム開発の計画立案は未知の分野で経験不足の面もあり、
策定するのに非常に苦労しました。
毎日遅くまで働き、上司からは多くのレビューを受け非常に鍛えられる日々でした。
現在は実行管理をしているのですが、課題は発生するものの、
比較的計画通りに上手くいっており安堵しています。

現在、上手くいっている要因はコミュニケーションにあるのかと思います。
多くの人々が携わる場合、各自が思い込みで仕事を行い、認識が違うことが多々あります。
よって、PMO的な役割である自分のチームが意識的にチーム間の連携を取り、
チーム間の認識合わせをすることは非常に重要だと感じました。
コミュニケーションを積極的に図ることはPJTを成功させる上では本当に大切ですね!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

課題=チャンス

2012-02-06 01:34:39 | 11期生のブログリレー
17日ぶりのご無沙汰でした、Toshiyuki Sakaiです。


先週の土曜日は第8回目の講義。いよいよ残すところ、あと2回です。
夏に始まった11期もいろんなことにトライしましたが、
もうあっという間で、感慨深いものがあります。

とはいえ、座学で10日間講義に出席すれば稼げるプロコンになれるかというと、
断じてそんなことはありません。
もし講義を聴くだけで稼げるプロコンになれるのだとしたら、
診断士受験勉強に耐えてきた方々は、すぐにでも稼げるプロコンになれるでしょう(笑)。
そんなに甘い世界ではありません。


講義だけでなく、実際に頭を、手を、そして身体を動かす。
そのために、課題があると思います。普通の学校でもそうですが。


自分という人間は、ついつい楽をしたがるので、
課題があったほうが、自分のためにはよいのかもしれません。

課題は、確かに負荷に感じるときもあると思いますが、
まったく負荷のない人間は成長しないとも思います。
筋トレなどはまさにそのとおりですし。。。


仕事を作業と捉えるか、それとも仕事と捉えるか、という話はよく言われますが、
課題を負荷と捉えるか、チャンスと捉えるか、
また課題の目的を考えながら取り組めているか。


これは誰に問いかけるでもなく、自分への問いかけです。
あらためて前向きに取り組んでいきたいと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする