東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

天を師とするという言葉をあなたはどう考えますか?

2021-06-15 12:00:00 | 20期生のブログリレー

こんにちは、稼プロ!20期生の星野学です。

前回のブログで、『言志四録』について書きました。

また、稼プロ!の模擬プレゼンテーションでも本書のお話をさせていただきました。

参加者の方々にはご興味を持っていただき、紹介して良かったと思っております。

この模擬プレゼンテーションをきっかけに、私も本書を最初から読み直しております。

そして、ある一文について気づきを得たので、書きたいと思います。

 

太上(たいじょう)は天を師(し)とし、その次は人を師とし、その次は経(けい)を師とす。言志録 第2条

 

上述の文章は、言志録第2条の一文です。

「最も優れた人は天を師とし、次に優れた人は聖人を師とし、その次に優れた人は書物を師とする。」と訳します。

 

優れた人物が、人や本を師とすることはわかります。

では、天を師とするとはどういうことなのでしょうか?

天という文字を広辞苑で調べてみると、空の空間、神々が住む場所、天国、大自然といった定義がされています。

注目したいのは大自然という言葉。

言志四録の著者である佐藤一斉は、自然をたとえに使う表現が多くみられます。

同氏が自然から学んでいたことがよくわかります。

ゆえに、同氏が言志録第2条で伝えたかったことは、自然から学びなさいという意味だと考えることができます。

たしかに、人々が自然を観察することによって、様々な道具が生み出されていると考えれば、自然から学ぶという視点を持つことは重要だと考えます。

しかし、この気づきを生かすのは簡単ではないと思います。

ですが、覚えておきたいと思っています。

 

みなさんは、天を師とするという言葉をどう解釈しますか?

今度、みなさんの意見をぜひお聞かせください。

最後まで、お読みいただきありがとうございました。

 

参考文献 佐藤一斉著 岬龍一郎訳『言志四録』PHP研究所

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹生優花さんの考え方

2021-06-14 07:00:00 | 講師富岡からのメッセージ

皆さん、こんにちは。講師の富岡です。

 

先日の松山英樹選手マスターズ優勝に続き、またまたゴルフ界に

ビッグニュースがもたらされました。

笹生優花選手の全米女子オープン優勝です。

 

優勝後数日経ってからの独占インタビューの記事を読んで、

まだ19歳なのに、この人しっかりしているなーと感心したので紹介します。

 

「(全米優勝は)すごくうれしいですよ。夢の1つだったのでうれしいけど、

なんだろう、すごく優勝にこだわっていたとは言いたくないんです。

優勝したことはすごくうれしいし、やっと優勝したんだなっていう気持ちは

あります。でも、自分はゴルフを好きでやっているから、苦しみがあったとか、

すごく努力をしたとか、そういうのをあまり言いたくないんです。

 

思うように結果が出ないときも、あまり自分を責めたことがなくて…。でも、

やっぱりお父さんや他の人から結果を求められることが多かったけど、

それを自分はいっぱい聞いているので、自分を責めなくなったのかも

しれないです。言われるけど、聞き流しているっていう感じです。

 

好きなゴルフで自分にプレッシャーをかけて、自分で自分を責めたら、

『なんでそれをやっているんだろう?』って思うじゃないですか。

好きでゴルフを始めたのに、勝ちとかそんなのにこだわり過ぎて、

自分を責めたくないし、ゴルフを嫌いになりたくなかったんですよ。

ゴルフを好きなままでいたくて。結果が良くても悪くても、

幸せならいいって最近もずっと思っています」

(2021年6月10日付GDOニュースより抜粋)

 

われわれも、プロスポーツ選手ほどではないにせよ、さまざまなプレッシャーと

戦っています。メンタルヘルスはますます重要になってきています。

 

「自分を責めない。結果はともあれ好きなことをやれて私って幸せ。」

この考え、とても素敵だと思いませんか?

 

富岡 淳

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初対面で信頼関係を素早く構築!心理学を使った5つのポイント【前編】

2021-06-13 12:00:00 | 20期生のブログリレー

こんにちは!

稼プロ!20期生の春島一男です。
2006年から約14年間ネットショップを運営しています。

今回は5/26に続いてビジネスと心理学を
結び付けたシリーズの第9回目になります。

今回は【初対面で信頼関係を素早く構築する方法(前編)】についてです!

※2021年5月23日の稼プロ!講義にて

私がプレゼンテーションした内容を抜粋してお伝えします。

 

 

早速ですが、人生80年、一生に出会う人の人数は、

何人と言われているでしょうか?

 

 

答えは

 

30,000人です。

多いような、少ないような感じですね。

 

 

では、その内、親しく会話をできる仲、

つまり友人になれる人は何人ぐらいでしょうか?

 

 

答えは約300人です。

出会った人の内、たった1%です。

 

 

 

例えば、約100人の交流会に参加したとして、

仲良くなれる人は、たった1人です。

他の99人の人とは、一生出会わないかも知れません。

 

でも、その99人の中に、

自分の夢を手助けしてくれる人がいるかも知れませんよね。

貴重なチャンスを逃しているかも知れません。

 

 

人生を振り返った時のターニングポイントを思い返してみてください。

 

そこに出会いはなかったでしょうか?

新たな出会いのおかげで人生が開けたのではないでしょうか。

 

 

そしてその出会いは、偶然であり、幸運だった、と結論付けますよね。

 

 

しかし、出会いを、偶然や幸運で片づけてはいけません

 

 

偶然であり、幸運の出会いを、逃さず、

少しでも増やして行きたいですよね。

 

 

 

初対面の人と信頼関係を素早く築くことができれば、

幸運の出会いを増やすことができます

 

本日は、その方法をお伝えしたいと思います。

 

 

 

初対面の人が集まる交流会の参加することをイメージしながら、

読み進めてください。

 

 

【挨拶】

交流会に参加して、まず行うことは挨拶です。

実は挨拶の仕方にも、信頼関係を築きやすい挨拶があります。

さて、下記3つのパターンで、最も信頼関係を築きやすい挨拶

どれになるでしょうか。

 

➀挨拶しながら会釈

➁無言で会釈

③無言で握手

 

 

答えは③の無言で握手です。

 

 

私は、診断士資格を取得する前、

様々な異業種交流会・勉強会に参加していました。

 

その中の一つに、挨拶の基本は握手、というA会(仮称)がありました。

A会では他にもハイタッチを多くしたり、

比較的仲間同士の距離感が近い勉強会でした。

 

 

当時私は、複数の交流会・勉強会に参加していましたが、

A会の先輩や仲間と圧倒的に強い絆が生まれました

 

 

握手は信頼関係を築くのにとても有効な施策です。

 

今はコロナ禍で握手が難しい状況ですが、

世の中が落ち着いた後に、ぜひ試してみてください。

 

 

【類似性を見つける】

 

交流会で挨拶の後に行うのは、名刺交換ですね。

名刺交換は、お互いが相手を相互理解するために行います。

 

この名刺交換も相手との信頼関係を築くのに、とても重要です。

 

 

人は自分に似た人を好きになる傾向があります。

このため、初対面の人との類似性を発見できれば、

距離感が縮まり、信頼関係を構築しやすくなります。

 

その類似性の発見に名刺がとても有効なのです。

 

 

名刺交換時の類似性発見により、

信頼関係構築につながった、

私のエピソードをお話しします。

 

 

私は普段ネットショップを運営しています。

ショップを立ち上げたばかりの時は、

色々な商材を取り扱っており、

様々なメーカーの方が営業にきてくださいました。

 

 

その中の営業マンの一人、B君とのエピソードです。

 

B君と初めて会った時、名刺交換をした後に、

B君は別紙のプロフィールシートをくれました。

 

それを見て、私の大学の後輩であること発見しました。

 

私が通っていた大学は、規模がそれほど大きくなく、

社会に出てから、先輩後輩に出会うことがほとんどなかったので、

B君に対して、親近感を感じたのを覚えています。

 

B君はその後、かなり頻繁に営業に来てくれました。

 

 

当初、私が大学の先輩だから来てくれるのかなと思っていましたが、

あまりにも頻繁に来るため、ある時、聞きました。

 

「なぜ、そんなに頻繁に来るの?」

 

 

B君の答えは、

 

「暇だからです。

営業日報に実績を書きたいんです。」でした。

 

私は色んな意味で驚きました(苦笑)。

 

 

その後も、B君は頻繁に営業にくるので、

私は根負けして、B君の会社の商品を積極的に販促することをお約束しました。

 

 

これは約12~13年前だと思いますが、

実は今、B君の会社の商品が、

私のネットショップの主力商品になっています。

 

もしB君が私の大学の後輩でなければ、

そしてその類似性を初対面の時に発見できていなければ

今の私のネットショップは違ったものになっていたと思います。

 

暇だから来ていると言われた時点で、

もう来なくて良いよと、追い返していたかも知れないので(笑)。

 

以上、大学の後輩であるという類似性を発見したことによる、

私の幸運の出会いのエピソードでした。

 

 

なお、名刺がシンプルな人ほど、

ネットワークが広いと言う方もいらっしゃいますが、

それは名刺がシンプルだからネットワークが広いのではなく、

ネットワークが広いから名刺がシンプルなのだと思います。

もう名刺を使って類似性を発見する必要がないからです。

 

既にその人自身にブランドがあり、

十分にネットワークが構築できているということだと思います。

 

 

これからネットワークをどんどん広げていく必要がある人は、

初対面の人と類似する部分を発見するために、

名刺をうまくご活用ください。

 

 

本日は、前編として、ここまでにしたいと思います。

 

次回の後編では、初対面の人と信頼関係を構築する方法の続きと、

仲良くなりたいと思った人と、もっと仲良くなる方法

お伝えしたいと思います。

 

次回もお楽しみに!

 

※このブログ記事は、ビジネス心理学講師 酒井とし夫先生に

教えていただいたことを参考にしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片足を一歩踏み出すことにしました

2021-06-12 12:00:00 | 20期生のブログリレー

こんにちは、稼プロ!20期生のながいち!です。

 

企業に勤め定年前の最後の年に入っている私ですが、先日、上司との目標設定面談がありました。

その席で、「2022年4月以降は、週3日の短時間勤務で再雇用をお願いします」と定年後の希望を話しました。

10月末の稼プロ!合宿で発表した、キャリアビジョンに沿った意思表示です。

現在の勤務先企業に片足を乗せたままという中途半端な形ですが、プロコンを自分の仕事にすることに向け賽を振りました。

 

企業に勤める者として、経済的な安定性の観点からは「週5日のフルタイム再雇用」が、やはり有力な選択肢です。

そのため「勤務を3日にし片足をプロコンの道に踏み出す」ことに関し、面談を前に自分の気持ちの再確認が必要でした。

また妻にも、「週3日勤務の希望を会社に言うよ」と念押し。

彼女のコメントは、「診断士でも稼いでや」でした。

 

面談を前に気付いたのが、週3日勤務となった場合の社会保険の取扱いをきちんと確認していなかったことです。

ファイナンシャルプランナーの教科書を読み返し、勤務先の人事部に問い合せました。

結果は、雇用保険、厚生年金、健康保険とも継続可。

これには、やはりホッとしました。

 

このブログを書くに当り、合宿で発表したキャリアビジョンの資料を眺めてみました。

合宿から8か月経ちましたが、資料を見たのは合宿以来です。

スキル向上のための補助金申請支援や、次の学びの準備等、概ね発表した内容に沿って着手していることが分かりました。

そして、週3日勤務の意思表明まで進むことができました。

 

昨年5月、マスターコースとして稼プロ!を選んだ理由の一つは、キャリアビジョンを考える機会があったことです。

稼プロ!では、キャリアビジョンを発表するワークをし、ロールモデルの方々のお話を聞き、プロコンの仕事をどうやって自分のものにしていくか、学ぶことができました。

そのおかげで、キャリア作りの図面を頭の中に置き、実力は不十分ながら、それなりに自分自身を進めることができたと思っています。

 

稼プロ!も次回が最終回、プロコンとしての決意表明をしなければなりません。

キャリアビジョンの資料をもう一度眺め、2022年4月以降の週2日をどのように埋めていくかを考えてみます。

お読みいただき、ありがとうございました。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やめること」と「続けること」

2021-06-11 12:00:00 | 19期生のブログリレー
こんにちは。
19期生の野江です。
本日は下記の本の感想と感じたことについて共有したいと思います。
 
野本響子 『日本人は「やめる練習」がたりていない』集英社新書
 
まず初めに、人間というのは組織的な生き物なので、考え方の起点もその環境に大きく依存すると実感させられるないようです。
私は日本人であり、男性であり、30代であり、自営業の家族に育ち、地方出身であり、私立の理系学部の大学卒業であり、中小建設会社のサラリーマンでした。
考え方もそうした環境を起点としてそれが「普通」という認識からスタートしています。
 
私自身、地方から東京の大学に進学し、東京圏出身の高校からの内部進学者、外国からの留学生などのとの交流により、日本でも様々なバックグラウンドの人がいるということを少しずつ実感できるようになりました。
さらに、中小建設会社に就職してからは、現場で工事に携わる自営業者や日雇いの作業員等との交流により、さらに世界は広がりました。
また、大田区の居酒屋やランニングサークルで出会った様々な年代や職業の人は、私に新たな視点を与えてくれました。
診断士の資格を取得してからは、大企業の管理職や様々な士業の方等との交流により、自分の生きてきた世界の狭さに改めて気づきます。
最近では、一時支援金の事前確認で飲食店以外のコロナ禍で苦しんでいる多くのフリーランスの方々の実情にも触れ、診断士の在り方を改めて気づかされています。
 
午堂登紀雄氏によると
「人間の幅を広げるものは三つある。
人と会うこと、本を読むこと、旅をすることだ。」
といいます。
 
読書も様々な気づきを与えてくれます。
私は本が好きで書店に行けば一日中過ごすことが出来ます。
雑誌、小説、ビジネス書、マンガ、専門である建築図書、趣味であるランニングや登山、語学に関する本、料理や収納術などの実用書はもちろん、異分野である法律や医学、プログラミングの専門書や学習参考書、絵本、洋書まで様々な書籍に触れるのが楽しみであります。
もっとも残念なことに購入する書籍のうち、ちゃんと読むのは2割程で「積ん読」として死蔵していることです。
そんな中、私が購入してほぼ読破するのが海外の文化についてに日本人が描いているエッセイやルポです。
異文化について生活感を元に綴られた文章は新たな世界への扉を開いてくれる最高のツールではないかと思います。
 
そんな中、今回紹介したいのが上記の書籍です。
新書であり短時間で読めるのですが、自分が常識としている世界に対する違和感を改めて認識させられました。
 
本書では、マレー人、華人、インド人をはじめとした様々なバックボーンを持つ人々が暮らすマレーシアに移住した日本人の経験が語られています。
特に、本書のタイトルにもある「やめる」ことについて文化の違いを生活感を持って理解できます。
 
主眼としては、日本人が美徳として持つ「一つのことを長く続けること、石の上にも三年」といった価値観と、マレーシアの「合わなければすぐにやめる」という対比が語られています。
全体として、熱帯気候的な陽気さが流れており、読んでいて快適な気分となります。
一方で、現代日本での社会的な問題に対するメッセージも強く訴えられています。
 
タイトルにもあるように、日本では「やめる」ことがネガティブに捉えられることが多いかと思います。
制度的にも途中でやめる人間についてフォローする仕組みは多くないと気づきます。
例えば、日本では公立の小中学校などでは学区に応じた学校に行くことが決まっており、いじめや勉強についていけないなどの理由があっても、基本的にそれ以外の選択肢は多くないと思います。
フリースクール等もあると思いますが、社会的に逸脱しているとみられがちではないでしょうか。
日本の学校では、生徒の理解度に関わらず基本的に毎年決まったペースで進学することが前提となっています。
そのため、そこから外れると異端として見られることもあります。
本書によると、マレーシアではそもそも様々な言語や宗教により様々はコースがあり、方針が合わなければ別の学校に移動することも当たり前で、留年や飛び級も当たり前と言います。
多様な選択肢があるため、合わなければ学校を変えるのも「普通」とのことなのです。
 
こうした環境で育ってきた子供たちは、大人になっても合わなければすぐに仕事を辞めると言います。
一方で、日本では嫌なことがあっても我慢して続けることが大切という価値観があると思います。
どちらが良いということではないかとは思います。
ただし、学校から逃げられない子供の自殺や、会社から逃げられない過労死や自殺は、マレーシアの文化では考えられないのではないでしょうか。
逃げるは役に立つどころか、恥ですらないのですから。
もっとも本書では経営者視点はあまり語られていないので、すぐにやめることの多い従業員を使って経営する大変さやそれによる経済損失という点はあるかと思います。
本書を読むと理想郷のようにも感じますが、現実的には著者の見えていない社会問題はあるのではないかと愚案します。
 
日本の現在の終身雇用制度は、太平洋戦争遂行のために確立されたとも言います。
工業製品の大量生産による生産増強を目的とする場合には非常に効率的なシステムだったのでしょう。
しかし、現在では戦争においても経済活動においても集団的な組織行動だけでは勝利は難しいのではないでしょうか。
 
やや脱線しましたが、大切なのは「やめること」と「続けること」をニュートラルに比較し判断することではないでしょうか。
「続けること」が前提の思考では、「やめること」には大変な負荷がかかります。
これは個人に限らず企業経営でも言えることではないでしょうか。
不採算でも既存事業をギリギリまで続ける、割に合わなくても既存顧客との取引を継続する。
そんなことはないでしょうか。
もちろん、個人でも企業でもそこから花が開くことはあるでしょう。
しかし、大事なことは「続ける」リスクを適正に評価し、「やめる」ことと比較してニュートラルに判断することだと思います。
 
私自身、盲目的に続けてしまっていることがあり反省させられます。
常に「続ける」「やめる」をゼロベースで判断することが大切だと感じさせられました。
本は手軽に新たな価値観に触れる手段なので、今後も新たな出会いを楽しみに書店に通いたいと思います。
 
 

稼プロ!21期生を募集しております。説明会開催のご案内です。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする