東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

「働きアリの法則」をリアルに見た話

2021-06-20 12:00:00 | 20期生のブログリレー

20期の大井です。

みなさん、「働きアリの法則」というのをご存知でしょうか?別名2:6:2の法則とも言われ、どのような組織においても、優秀層、普通層、問題層の比率がこの比率に固定化されるというものです。参考にWikipediaにはこうあります。

  • 働きアリのうち、よく働く2割のアリが8割の食料を集めてくる。
  • 働きアリのうち、本当に働いているのは全体の8割で、残りの2割のアリはサボっている。
  • よく働いているアリと、普通に働いている(時々サボっている)アリと、ずっとサボっているアリの割合は、2:6:2になる。
  • よく働いているアリ2割を間引くと、残りの8割の中の2割がよく働くアリになり、全体としてはまた2:6:2の分担になる。
  • よく働いているアリだけを集めても、一部がサボりはじめ、やはり2:6:2に分かれる。
  • サボっているアリだけを集めると、一部が働きだし、やはり2:6:2に分かれる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%83%8D%E3%81%8D%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

システムの仕事でこんなことがありました。ユーザが数百人ほどの開発成果物の管理システムで、成果物の登録状況がとても悪いという課題がありました。利用部門からは操作性が悪く「使えない」とクレームも来ています。そこで実態調査をしたときの話です。

1つ目:ユーザーに利用性のアンケートを発信しました。締切は1週間後です。回答状況は、、、、

発信その日に回答したのが20%、リマインドしつつも締切までに回答してくれた人60%、打てど叩けど未回答20%

2つ目:成果物データの登録状況を確認しました。登録状況は、、、、

項目が全て正しく入力されサインオフされているデータ20%、適当に入力されているデータ60%、ほとんど入力すらされていないデータ20%

3つ目:システムの改善意向に関するヒアリングをしました。コメントをまとめると、、、、

よく使っているし、改善したらどんどん活用したい20%、どっちでもいいが改善したら使いたい60%、改善しても使いたくない20%

実際はここまでジャストな数字ではなかったですが、だいたい2:6:2にバラけたのです。偶然かもしれませんし、こじつけかもしれません。しかし先の2:6:2の法則がシンクロし、面白い事象と妙に感じ入りました。こう明瞭だと層別分析と思い、アンケートや登録状況から2:6:2別に行動特性を分析して新たな改善の提案に結びつけることを試みました。

結果、「使えない」のではなく面倒なので「使わない」、面倒で「使いたくない」から「使えない」ことにこじつけている、一方、「使い方」や「使うメリット」があまり知られていない、といった実態がわかりました。そこで下記の提言を行って実行に移しました。

  • 優秀層は、組織のモデルケースとしてリーダー的な位置づけにする。システム改善のリーダーにする。
  • 普通層は、教育やシステム改善の周知など、内発的な動機付けの促しをメインとした施策を打つ。
  • 問題層は、ルールを徹底する。職制から指導する。
  • あとは、KPI設定してモニタリング。

振り返ると、2:6:2と層別という「理論」と、調査データという「実態」をつなげ、事実と課題を明らかにし施策を具体化していました。そのため、説得性があり提案が通りやすかったと思います。大企業でも、現場では論理的な原因追求をしないことが意外なくらいあります。非常に簡単な事例ですが、診断士的な論理的アプローチが生きたケースだったと感じています。

一方で、この働きアリの法則では「2割の問題層はどういう集団でも絶対に発生する」とあります。それを目の当たりにしたショックもありました。この層への解決アプローチは本当に難しいと感じています。強制的なアプローチはモティベーション観点では避けたいのが本音です。しかし、ルール通りに動いてもらうためにはそうもいきません。今でもこの点は悩んでいます。いずれにしろ、診断士らしいアプローチと粘りを常に忘れないようにしたいと考えています。


*** 以下はご案内です! 稼プロでは21期生(7月開講)を募集しています!***

次回の説明会は6月25日(金)です。
https://www.kasepuro.com/

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「島守の塔」

2021-06-19 12:00:00 | 20期生のブログリレー

こんにちは。20期生の安納です。
6月も半ばを過ぎ、もうすぐ夏至(今年は6月21日)です。1年も折り返しですね。
6月15日は栃木県民の日(ゑ?ご存じない?)、ということで、県内各メディアがこぞって推している映画「島守の塔」を、当ブログをお借りして紹介したいと存じます。

沖縄県糸満市摩文仁にある沖縄戦跡国定公園には、先の大戦末期、大規模地上戦となった沖縄戦の戦没者を祀る慰霊碑が多数建立されています。「島守の塔」は、県職員として殉死された方を祀るもので、映画の名前はこの慰霊碑に由来します。

当時、連合軍の上陸を控えて、県民を戦禍にさらさぬよう疎開事業が進められていました。結果的に20万人規模の県民を救ったともいわれます。この疎開事業の中心を担い推進力となったのが、映画の主人公となる、沖縄県知事・島田叡と県警察部長・荒井退蔵です。

島田は兵庫県出身(神戸二中、現・兵庫高校)、荒井は栃木県出身(宇都宮中、現・宇都宮高校)ということで、沖縄・兵庫・栃木の3県が映画にちなんだ交流を深めております。栃木県内でこの映画が俄に注目を浴びておりますのも、荒井の縁に由来します。中でも、野球を通した活動が盛んに行われ、栃木でも地元紙を賑わせる機会も多くなっていました。

ただ、ご承知の通りのコロナ禍です。ロケは中断され、来年夏だった公開予定も明らかでない状態になりました。まさに生みの苦しみ、と申せましょうか。

しかし、苦境だからこその光明もございます。先日関連イベントに参加する機会がありまして、監督である五十嵐匠氏の講演を拝聴いたしました。「地雷を踏んだらサヨウナラ」も監督された方です。中々熱量のあるお話で、語り部の少なくなる第二次大戦の記憶をつなぐ役割を自負されており、むしろコロナ禍にさらされたからこそいい映画になる、とも仰っていました。

摩文仁の丘の壕を出て、行方不明になる前の二人が最後に何と語りかけてくれるのか、作品への期待が高まります。

映画の詳細は下記のHPでご覧いただけます。
https://shimamori.com/

公開の暁には、是非皆様にもご覧いただけますと幸いと存じます。

以上、お読みいただきありがとうございました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診断実習の報告会が終わりました。

2021-06-18 11:59:00 | 20期生のブログリレー

20期生の山崎です。

 

昨日6/17は、稼プロ!診断実習の社長報告会でした。私は、班を代表してプレゼンテーションをさせていただきました。

 

実はこのブログ、つい30分前に報告会を終えたばかりのタイミングで筆を取っています。熱が冷めやらず、気分はヒーローインタビューです。

 

報告書の作成は、率直に言って、大変でした。班員全員で深夜までミーティングするのはざら。実地調査に行きたいが、コロナで満足に動けない。報告書の中身も行きつ戻りつを繰り返し、正直、匙を投げたいと思ったタイミングもありました。

 

しかし、社長に提言を受け入れていただき、「ぜひ採用させていただきます」とおっしゃっていただいたときの、喜び。何にも代えがたいです。すべて、吹っ飛びました。

 

私の場合、元のまま会社員をやっているだけでは、決して味わえなかったであろう充実感です。

 

診断の機会を与えていただいた社長にも、実習の場をご提供いただいた稼プロ!にも、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

 

卒塾まであと1か月。ラストスパートで頑張ります。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大意をつかむ

2021-06-17 12:00:00 | 20期生のブログリレー

16期生の大石泰弘です。

 私は、人の話を正しく大意で理解する方法や、本の内容を文脈で理解する方法をマスターしたいと思っています。

 私は、人の話を聞きながら、途中で全く関係ないことを考えていたり、セミナーの内容はキーワードやキーフレーズで断片的に記憶していて、全体の論理構造は把握できないでいたり、同じ新聞記事を2回読んでも内容が理解できないのに3回目にゆっくり読んだらとても簡単な内容だとわかったりすることがあります。

 そのことを先日友人に話したら、以下の助言をくれました。誰にも当てはまるかどうかはわからないそうですが、それを実践してみようと思いました。
①セミナーを聞いたり、本を読んだりするときに、漫然と知識を増やそうとせず、目的をもって聞いたり読んだりします。
②目的に沿って、事前に論理的な仮説を考えます。
③目次があったら目次を見て、仮説を修正します。
④聞いたり、読んだりしながら仮説と比較して論理構成を作る。
だそうです。

 これがうまくいくためには、論理的に仮説を作る能力とテーマに強く興味を持ち集中力を維持することが必要だとも思いました。少しずつチャレンジして、なんとか習得したいです。(この文章は論理的か恐怖を感じながら。)
 
 今振り返ってみると、稼プロ!の「書く」や「話す」でも、論理的構成の大切さを教わりました。このブログを続けている目的の一つでもありました。もっと努力をしなければ。稼プロ!と鴨志田塾長にあらためて感謝する次第です。そして、鴨志田塾長、お疲れさまでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本のご紹介

2021-06-16 12:00:00 | 20期生のブログリレー

20期生のヨシです。今回はマーケティングの本を紹介します。

コロナによって世の中ずいぶん変わった、と感じるのは私だけではないと思います。外でお酒も飲めず、家に閉じこもることが多くなりました。コロナによる変化を機に、これからのマーケティングはどのように変わっていくのだろうと思い、その変化をテーマにした本を読みたくて、捜したところ、見つけたのが「アフターコロナのマーケティング戦略」(足立光氏、西口一希氏 共著:ダイヤモンド社)です。

コロナによる変わったことを知りたかったのですが、同著は「今回のコロナ禍により、何かが「変わった」ように見えるのは、実は今まで起っていた傾向が、加速しただけ」としています。その例として、国土交通省が5年ごとに発表している「都市における人の動きとその変化」によると、1987年の平日の外出率は86.3%でしたが、2015年には80%と減少しており、1日の移動回数も1987年の2.63回から2015年には2.17回まで減っており、長期的なトレンドとして日本人の外出機会が減っていたことが、コロナで加速しただけであるとの説明には、納得させられました。そして同著では、コロナ禍に関係なく顧客の変化は続いており、その変化に常に対応し続けることの重要性を説いていることに、“気づき”を得た気がしております。

更に「有事のスピード感は、平時の備えから生じる」ともしており、具体的な例として、スターバックスが北米で最大400店舗を閉鎖し、モバイルで予約し持ち帰る形態(ピックアップ型)を採用することを発表したことをあげております。実はスターバックは数年前からこのピックアップ型のビジネスモデルをテストしており、場当たり的に始めるわけではないこと、そして有事でこのスピード感のある経営判断ができるのは、平時に有事のシナリオ・プランニングやクライシス・マネジメントができていたからこそ、という説明があり、この点は非常に重要だと考えさせられました。

著者の二人は、時代は違うものの、P&G勤務を振り出しに、足立氏はワールドやファミリーマート、マクドナルド、また西口氏はスマートニュースやロート製薬などのマーケティングを担当され、アフターコロナのみならず、第一に立ってこられたからこそ語れる40もの論点を紹介されております。例えば「デジタル時代にマスマーケティングは不要だ」、「ロイヤル顧客の要望に応えることがいいマーケティングだ」、「SNSでバズれば、売り上げが伸びる」などと言った、マーケティングに携わる者なら誰しも興味を持つ論点に、一つ一つ丁寧に回答を記されており、大変勉強になる内容となっております。

最後に著者二人の対談も記されております。その中で、現在使用されている「差別化」という用語はコトラーが使った「differentiation」の翻訳が使われているらしいものの、単語の本来の意味は“分化”であるとし、日本語として「差別化」を用いたことで「差別化」と聞くと他社との比較を発想し、他社をベンチマークとしてまねるする人がでてしまうことを指摘しておられます。そして、これではイノベーションが起きないため「differentiation」の翻訳として「独自化」を提唱されている点も面白く読めました。

皆さまに、是非一読をおすすめいたします。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

稼プロ!21期生を募集しております。説明会開催のご案内です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする