ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

Way Down In The Rust Bucket / Neil Young

2023年09月22日 | クラシック・ロック

Way Down In The Rust Bucket / Neil Young (2021)

ニール・ヤング(Neil Young)とクレイジー・ホース(Crazy Horse)の面々がRagged Glory Tourの前にウォーミング・アップとして行ったカリフォルニアはサンタ・クルズでのライブ録音。一連のライヴ・アーカイヴ・シリーズのひとつ。時は1990年。ニールが”The Godfather Of Grunge"として当時飛ぶ鳥を落とす勢いだったシアトル勢(Nirvana、Pearl Jam、Soundgarden等)からリスペクトを受けていた頃。着飾らない普段着で、観客に歪んだギターやノイズの大音量を浴びせるニールは、実際にこの後パール・ジャムと一緒にアルバム製作をするまでになる。

ニールとバンドはそれぞれのパートがはっきりと分かれているようには聴こえなくて、一体になった音の塊となって押し寄せてくる感じ。曲も(昔の曲を含めて)分かり易いサビがあったりする曲は少ないけれど、ジャムっぽい演奏が続くのに飽きさせることがない不思議な集中力があってカッコイイ。自分は当時ニルヴァーナ以外のグランジ勢をよく聴いていたが、残念ながらニールの活動まではシンクロしておらず、充実していた彼の演奏をリアルタイムで聴けなかったことが悔やまれる(その後、少し遅れてアルバム「Ragged Glory」を購入した)。以前に購入したツアー音源のライヴ・アルバム「Weld」「Arc」をもう1度引っ張り出して聴き比べてみようかな。

ネット・ショップにて購入(¥1,382)

  • Label ‏ : ‎ WARNER RECORDS
  • ASIN ‏ : ‎ B08SZ1HYQ1
  • Disc ‏ : ‎ 2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Story Of The Stones / The Rolling Stones

2023年09月01日 | クラシック・ロック

ストーンズ(The Rolling Stones)のカタログはほとんど揃えている自分にとって全く必要のない盤「Story Of The Stones」(しかも実はこれ海賊盤です)。元はK-Telというカナダ発の廉価レーベルで1982年に発売された物。このレーベルの作品は大手スーパー・マーケット・チェーンなどでよく売られていて、今ではちょっと再評価もされているようだが、安易な選曲と安っぽいジャケで80年代当時、若者は見向きもしなかったと記憶する。このストーンズの編集盤もそのうちのひとつで、レコードやカセット・テープ(ジャケ写真下)で発売されていたもの。

上のカセット・テープ2本、実はこれ自分が若い頃にちょっとアメリカに居た時に初めてスーパーで買った物。まだ上手に喋れなかったので身振り手振りも交えてケースからこれを出せと催促したと思う(苦笑)。もちろんその時はもうストーンズのファンでオリジナル・アルバム(レコード盤)はほとんど揃えていたので、その時でさえ不要なコンピ。ちょっとコレクター気質があったのかな。それでもそういった若い頃の思い出と、意外にも良質な編集で思い出深いコンピ盤なのだ。それからカセット・テープは押し入れに入ったまま。原盤がそんな出自なのでもちろんCD化されることはなかったが、他に自分のように思い入れがある人が居たのかどうか、ブートレグ(正確に言うとオフィシャル音源を使っているので”パイレート盤”)として発売されていた。

それでも改めて買う気は無くて見送っていたが、時々見かけるとどうしても気になる。ネット・オークションを見回っていたら安く出ていたのでポチッとしておいたら落札出来た。内容はデッカ・ロンドン時代の曲のコンピで、年代順でなくランダム。それでもなかなかの選曲と新鮮な曲順で、カセット・ウォークマン(死語)に入れてよく聴いた。このCDで特に発見がある訳ではないが、懐かしい。ジャケットに引っ張られている訳ではないが、この60年代頃のストーンズは影があって、ドラッグ問題、裁判、ブライアンの死、などがあり、ある世代にとっては社会の敵だった存在。ブルーズやR&Bのカヴァーから出発して、曲も時代と共に一般的なポップスとは違う暗い部分に焦点が当たり、ルーツ音楽と融合してさらに新しいストーンズしか出来ない音が産まれている。さすが。

A1 (I Can't Get No) Satisfaction
A2 It's All Over Now
A3 Time Is On My Side
A4 Play With Fire
A5 Off The Hook
A6 Little Red Rooster
A7 Let It Bleed
A8 Have You Seen You Mother Baby, Standing In The Shadow

B1 Paint It Black
B2 The Last Time
B3 We Love You
B4 You Better Move On
B5 Under My Thumb
B6 Come On
B7 I Just Want To Make Love To You
B8 Honky Tonk Women

C1 Jumpin' Jack Flash
C2 (Get Your Kicks On) Route 66
C3 I Wanna Be Your Man
C4 Mother's Little Helper
C5 You Can't Always Get What You Want
C6 Carol
C7 Let's Spend The Night Together

D1 Get Off My Cloud
D2 19th Nervous Breakdown
D3 Not Fade Away
D4 Walking The Dog
D5 Heart Of Stone
D6 Ruby Tuesday
D7 Street Fighting Man

ネット・オークションにて購入(¥580)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Essential Electric Light Orchestra / Electric Light Orchestra

2023年08月29日 | クラシック・ロック

The Essential Electric Light Orchestra / Electric Light Orchestra (2014)

バンドとしてのエレクトリック・ライト・オーケストラ(Electric Light Orchestra, 以下ELO)は全く知らないでいた自分。なのでジェフ・リン(Jeff Lynne)が大物揃いの覆面バンド「Traveling Wilburys」に参加した時もふーんてな感じであまり関心は沸かなかった。それでも色々なコンピ盤を聴いているうちに何曲か自分の気になる曲があり、それがELOの曲だと知ってちょっと興味が沸いてきた。そこで購入したのは「The Essential」シリーズ。コンパクトに1枚でまとまっているのも初心者には都合がいい。そこで知ったがELOはアメリカで最も多くのヒットを放ったバンドなんだとか。意外。

オールド・スタイルなロックンロールを基調としたポップなバンド・サウンド。いかにもアメリカのバンドといった感じがする。シンセやヴォコーダーなどのエフェクトも使っていて泥臭さは無く、ストリングス等を使ったドラマチックなアレンジも効果的。ドラムスの音の録り方が独特だ。多人数のメンバー構成から曲調もここまでポップだったとは知らなかった。奥田民生がパクった元ネタもちらほら(苦笑)。「Evil Woman」「Mr. Blue Sky」や「Don't Bring Me Down」などの自分がコンピで引っ掛かった曲はラジオとかで流れて来たらやっぱり耳に残るだろうなァ。でもちょっとオールディーズ寄り過ぎて捉えどころのない感じもあって、若い頃の自分が興味を持たなかったというのも納得した。でもこれ先述のトラヴェリング・ウィルベリーズの音楽性とかなりの部分で一致。ジェフ・リン主導だったという説に納得。

ネット・ショップにて購入(¥750)

  • Label ‏ : ‎ Sony Special Product
  • ASIN ‏ : ‎ B016W63AK2
  • Disc ‏ : ‎ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A Night At The Odeon / Queen

2023年08月26日 | クラシック・ロック

A Night At The Odeon / Queen (2015)

2015年に発売された、クイーン(Queen)の1975年、イギリスのハマースミス・オデオンで開催されたクリスマス・コンサートのライヴ盤。これは当時テレビ放送やラジオ放送もされたので、昔から海賊盤として広く出回った有名音源。なんで今頃(といっても8年前だが)になって公式に発売されたのかなと思ったら、紛失したと思われていたマスター・テープが2009年に発見されたからのようだ。コンサートはクイーンがあの「Bohemian Rhapsody」を発表して連続でチャート・インしていたまさに昇り調子の時期(ちなみに同曲のライヴ演奏はこの時が初めてだったとか)。

状況からもかなり気合が入っていたのだろう、どの曲も疾走感が強く演奏内容もすこぶる良い。初期の曲も多く演奏されていて、後のツアーからはオミットされた曲も多いので、コンサート全体の雰囲気も後期のクイーンとは違うのが新鮮。観客の声援も熱気がこもっている。ブライアン(Brian May)のギターの音のキレが凄い。手造りギター”レッド・スペシャル”自体なのか、何らかのエフェクトなのか、それともコイン・ピッキングの彼のプレイゆえなのか詳しい技術的な事は知らないのだが、今と比べてシンプルな機材だったろうに一聴しただけでブライアンと分かる個性的な音が縦横無尽に駆け回る。「Ⅱ」収録曲とかは構成も複雑だが、コーラス含めてバンドの息もばっちりといった感じ。

一緒に映像も発表されているが、そちらは衛生放送で観た。クイーンが(特に日本に於いて)アイドル的扱いで美少年バンドと呼ばれていたのは後から知ったが、映像で見ると1人フレディ(Freddie Mercury)だけはそんな感じには見えな…(苦笑)。これずっと不思議だったんだが当時現役ファンはどう思っていたんだろう。

amazonにて購入(¥1,200)

  • Label‏ : ‎ VIRGIN
  • ASIN ‏ : ‎ B0157F5D36
  • Disc‏ : ‎ 1

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Springtime In New York : The Bootleg Series Vol.16 1980-1985 / Bob Dylan

2023年08月20日 | クラシック・ロック

Springtime In New York : The Bootleg Series Vol.16 1980-1985 / Bob Dylan (2021)

次から次へと掘り起こされるボブ・ディラン(Bob Dylan)のアーカイヴ、The Bootleg Series。大抵通常盤のCD2枚組の他に、5~8枚組のデラックス・エディション、場合によってはそれ以上の枚数というヴァリエーションがあり、聴きたいのはやまやまだけれど(時間的に)到底聴けるはずがないと早々に諦め、時折2枚組のが安価で売られていたら買うという消極的な買い方になっている。でもこれコアなファンだったら当然、全部行くんだろうなァ…(溜息)。

今回購入したのは80年代中期までのディランの作品集。アルバムでいうと「Shot of Love」「Infidels」「Empire Burlesque」の頃のアウトテイクや未発表曲をコンパイルしている。この時期はセールス的にはそう良かった訳でも無いし、ディランが特有の鼻声でややオーヴァーとも思える抑揚を多用していた時期。チャリティーで参加した「We Are The World」での1人だけ浮いた(笑)歌い方を覚えている人も多いだろう。

自分も当時のディランは全然好きじゃなく、その辺りのアルバムも後追いでオリジナル・アルバムを揃えるために仕方なく(苦笑)買ったというイメージしかない。ただ、最近はその頃の嫌悪感も消え、日本で撮ったPV(ディランが振付ありで踊ってる!・笑)を楽しんだり、楽曲の良さを再認識したりして積極的に聴くようになっている。クリッシー・ハインド(Chrissie Hynde)がコロナの渦中に録音したカヴァー集にもこの時期の曲が採用されていてなるほどと。

さすがにオリジナル・アルバム収録曲と比べたりとかするまでの気力は無いが、リハーサルといってもほぼ完成されていたり、ラフだけれど歌い方に勢いがあったり、作り込まれていないのが逆に新鮮だったりする曲が多く、”ディランはオリジナル・アルバムよりもブートレグ・シリーズの方が出来がいいんじゃないか”という昔から言われている説に思わず納得してしまいそうに。

amazonにて購入(¥980)

  • Label ‏ : ‎ Columbia/Legacy
  • ASIN ‏ : ‎ B0987CW4LY
  • Disc‏ : ‎ 2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gizmodrome / Gizmodrome

2023年07月27日 | クラシック・ロック

Gizmodrome / Gizmodrome (2017)

2017年に突如アルバムを発表したエイドリアン・ブリュー(Adrian Belew)とスチュワート・コープランド(Stewart Copeland)らが結成したバンド「ギズモドローム」(Gizmodrome)。かねてから活動を共にしていたとは聞いたことがないが、クリムゾン(King Crimson)やトーキング・ヘッズ(Talking Heads)で活躍したブリューと、元ポリス(The Police)のコープランド、それにレヴェル42(Level 42・懐かしい…)のマーク・キング(Mark King)、イタリアの元Premiata Forneria Marconi(PFM)のメンバー、ヴィットリオ・コスマ(Vittorio Cosma)の4名。有名どころばかりなので最近では珍しく、”スーパー・グループ”とも称された。後にはこの面子で行ったライヴ盤も発売されている。アルバム発売当初はともかく、最近は一時入手困難になっていたりしたが、やっと購入してみた。

メンバーは凄テクばかりなので難解な、それこそクリムゾンのような緻密な音楽を奏でるかと思いきや、あっけらかんと明るめのロックでビックリ。レゲエっぽいリズムの曲があったりもして多彩。コスマのことはよく知らないが、ヴォーカルはコープランドがメインのよう。でも他の誰もがリードをとれる面々。ただ意外だったがブリューのリード・ヴォーカル曲はなし(と思う)。曲のほとんどはコープランドが中心となって書かれたようだ(ライヴではポリスのカヴァーも演っていたらしい)。PVとかを見るとオジサン達が集まって楽しくやってる感がいっぱい(笑)。特に根が明るいコープランドは久々にフロントに出て来て元気いっぱいという感じ。所々に各メンバーがそれぞれお得意の楽器演奏を披露するようなパートもあって、肩肘張らずに聴けるアルバムだった。ライヴも聴いてみようかな。

ネット・ショップにて購入(¥854)

  • Label‏ : ‎ Earmusic
  • ASIN ‏ : ‎ B071G4SKLG
  • Disc ‏ : ‎ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

An Anthology Volume Ⅱ / Duane Allman

2023年07月21日 | クラシック・ロック

An Anthology Volume Ⅱ / Duane Allman (1974)

1974年に発表されたオールマン・ブラザーズ・バンド(The Allman Brothers Band, 以下TABB)のデュアン(デュエイン)・オールマン(Duane Allman)のアンソロジー第2弾CD2枚組。すでに所有している前作(1972年)と同様に、彼がセッション・ギタリストとして参加した作品やソロ作、TABBの曲の中から編集されている。収録曲とアーティストは以下の通り。

<Disc 1>

01 Happily Married Man - Duane Allman
02 It Ain't Fair - Aretha Franklin
03 The Weight - King Curtis
04 You Reap What You Sow - Otis Rush
05 Matchbox - Ronnie Hawkins
06 Born to Be Wild - Wilson Pickett
07 No Money Down - Duane Allman
08 Been Gone Too Long - The Hourglass
09 Stuff You Gotta Watch - Arthur Conley
10 Dirty Old Man - Lulu
11 Push Push - Herbie Mann

<Disc 2>

01 Walk on Gilded Splinters - Johnny Jenkins
02 Waiting for a Train - Boz Scaggs
03 Don't Tell Me Your Troubles - Ronnie Hawkins
04 Goin' Upstairs - Sam Samudio
05 Come on in My Kitchen - Delaney & Bonnie
06 Dimples - The Allman Brothers Band
07 Goin' Up the Country - The Duck and the Bear
08 Done Somebody Wrong - The Allman Brothers Band
09 Leave My Blues at Home - The Allman Brothers Band
10 Midnight Rider - The Allman Brothers Band

はっきり言って前作で有名な曲は使ってしまっており、当然2匹目の泥鰌を狙っているので残り物感が強いのは仕方のないところ。なので前作と被っているアーティストもあるが、それでもまだこんなに色々なアーティストの作品に参加していたんだなァ。髭面なので年配に見えるが、彼が亡くなったのはまだ若干25歳(!)の時。つまりその歳より若い時にこれら大御所や時の人に採用され、のちに自身のバンドでも高評価を得たっていうんだから、よほど彼のスライド・ギターに魅力があったに違いないのだ。

ネット・ショップにて購入(¥880)

  • Label ‏ : ‎ Island / Mercury
  • ASIN ‏ : ‎ B000001FLL
  • Disc ‏ : ‎ 2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Esseintial / The Who

2023年07月15日 | クラシック・ロック

Esseintial / The Who (2020)

2020年に発売されたザ・フー(The Who)の3枚組コンピレーション盤(3枚目はライヴ音源集)。手を変え品を変え発売されるフーの編集盤だが、こちらは「The Best Of 」とか「Greatest Hits」とかは謳っておらず「Essential(絶対不可欠な、必須の)」というタイトル。自分はオリジナル・アルバム全部はもちろん、様々なライヴや編集盤もほとんど所有しているので、ここに収録してある曲の中で持っていない曲やヴァージョンは1曲も無い(はず)。なのにどうして買っているかというと、自分がコンピ盤好きなこともあるが、選曲がなかなか興味深いから。一般的に代名詞となっている有名曲や、グレイテスト・ヒッツだったら収録される曲以外に、下記のような到底普通では選ばれないだろう曲が収録されているのがミソ。

1-04 The Ox
1-05 The Good's Gone
1-06 Much Too Much
1-07 Circles
1-08 Whiskey Man
1-12 Armenia City In The Sky
1-14 Call Me Lightning
1-15 Rael (Pt 1 & 2)
2-02 Here For More
2-05 Getting In Tune
2-07 I'm One
2-11 However Much I Booze
2-14 Trick Of The Light
2-17 It's Not Enough

こうやって聴いてみると、どういう基準で曲を選んだのかは選者のみ知るってところだけれど、確かにちょっと詳しいファンにとってはザ・フーの”らしさ”(キースのオカズが目立つ曲、いわゆるロックとは言い難いヴォードヴィルっぽい曲、ジョンのヴォーカル曲、ロック・オペラの萌芽etc...)が感じられる曲が有名曲に混じっていて、とても新鮮に聴くことが出来た。こういうのこそコンピ盤の醍醐味だ。

3枚目はライヴ集。年代が違うがどれも既発の有名な音源ばかり。しっかりと調べてはいないが、この中に初出の音源は入っていないはず。これは聴いていても正直あまり面白くない。それこそ「Essential」というのだから、もう少し面白味のある音源、例えば公式ではあまり多くが発表されていない3-09みたいな70年代中期とか、解散前の82年とか、大々的に復活した89年とかも使ってライヴ・ヒストリーに編集しても良かったんじゃないかな。

ネット・オークションにて購入(¥710)

  • Label ‏ : ‎ Umc
  • ASIN ‏ : ‎ B08FNJK5NH
  • Disc ‏ : ‎ 3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Honk (Deluxe) / The Rolling Stones

2023年07月06日 | クラシック・ロック

Honk  (Deluxe ) / The Rolling Stones (2019)

2019年に発売されたストーンズ(The Rolling Stones)のベスト盤のデラックス・ヴァージョン。通常の2枚組は1971年以降のキャリアを総括するベスト盤。このデラックス盤では3枚目に各地でのライヴ・ヴァージョンを追加してある。自分はストーンズが主食なので当然音源としてはすでに所有していたが、フィジカルで持てるなら持っておきたい昭和人間なので、機と価格を見て購入してみた。スタジオ・ヴァージョンに関しては当時の最新リマスターからってことでいいのかな(多分)。相変わらずちょっとモヤモヤする選曲だったりするけれど(←最後に「Streets Of Love 」と「Out Of Tears」を並べて終わらせますか?・苦笑)。ま、こちらはどうでもいい。アートワークは…、ストーンズにしてはましな方か(笑)。

3枚目のライヴに関しては2012年の「The 50 & Counting tour」以降のライヴから下記の10曲が選ばれている。

3-01 Get Off Of My Cloud (2018)
3-02 Dancing With Mr D (2017)
3-03 Beast Of Burden  Feat. Ed Sheeran (2015)
3-04 She’s A Rainbow (2017)
3-05 Wild Horses  Feat. Florence Welch (2018)
3-06 Let’s Spend The Night Together (2018)
3-07 Dead Flowers  Feat. Brad Paisley (2013)
3-08 Shine A Light (2017)
3-09 Under My Thumb (2018)
3-10 Bitch  Feat. Dave Grohl (2013)

03、05、07、10にはゲストも参加。エド・シーラン、フローレンス・ウェルチ、ブラッド・ペイズリー、そしてデイヴ・グロール、と時の話題の人を選ぶのも過去と同様。ストーンズのゲスト共演の常で、探り探りだったり、キーが合わなかったりと、どれも決して優れた演奏とは言い難いけれど、まぁお祭りですからと言われればその通りか。共演は3-07みたくカントリー・タッチの曲が一番いいな。それでも、もう今の時点で5年以上も前の演奏だが、お爺ちゃん達でもちゃんと”ストーンズしている”のは流石。チャーリー(Charlie Watts)のドラムスはこれが最後の公式ライヴ収録ってことになるのか…。

今は何と新しいアルバムを製作中だとかいうニュースが入ってきている。年齢(ミックとキースはもうすぐ80歳!)からいって流石にワールド・ツアーはやらないだろうが、まだやる気があるっていうのだけで感涙。

ネット・ショップにて購入(¥1,570)

  • Label ‏ : ‎ Universal
  • ASIN ‏ : ‎ B07NRKDZTY
  • Disc ‏ : ‎ 3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fly Like An Eagle / Steve Miller Band

2023年06月30日 | クラシック・ロック

Fly Like An Eagle / Steve Miller Band (1976)

思いつきでコンピレーション盤を買って聴いてから結構気に入ってしまったスティーヴ・ミラー・バンド(Steve Miller Band)。自分は元々全く知らないアーティストだったし、そのロック・スター然としていない(どちらかと言えば野暮ったい)風貌も含めて気になった。それからもネットのお蔭で色々な画像や映像を観ることが出来たが、所謂ギター・ヒーローって感じでもないし、渋い職人気質のアーティストって感じでもなく、捉えづらい印象はあまり変わらず。で、とうとう名盤の誉れ高い1976年のこの「Fly Like An Eagle」を購入してみた。

オープニングから「Space Intro」と名付けられたインスト。今聴くとシンセの音は当然チープだし、続くタイトル曲も決して快活なロックンロールという感じではなくシンセを使用して静かに進行する独特のサウンド。でもちょっとクセになる不思議な曲。自分は後追いで聴いているのでこういう面があることは承知だが、元はブルーズ・バンドだったらしいので当時ファンには驚かれたことだろう。全てがそういう曲っていう訳でもなく、所謂アメリカン・ロック的な曲あり、カントリーっぽい曲あり、ブルーズ・ロックありと多彩。自分も昔だったらあまり気にしないタイプのミュージシャンだけれど、最近はどんどんハードルが低くなって、そのお蔭もあって新しい発見が多い。07、08なんかの曲も気に入った。ひょっとして次もあるかも。

ネット・ショップにて購入(¥680)

  • Label ‏ : ‎ Capitol
  • ASIN ‏ : ‎ B000002UBB
  • Disc ‏ : ‎ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする