ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

Starless And Bible Black / King Crimson

2022年09月17日 | プログレッシヴ・ロック

Starless And Bible Black / King Crimson (1974)

キング・クリムゾン(King Crimson)6枚目のオリジナル・アルバム。邦題は「暗黒の世界」。前作「Larks' Tongues In Aspic」のメンバーから特異な風貌とパーカッションのジェイミー・ミューア(Jamie Muir)が抜け、フリップ(Robert Fripp, guitar)、ジョン・ウェットン(John Wetton, bass)、ビル・ブルーフォード(Bill Bruford, drums)、そしてデビッド・クロス(David Cross, violin)の4人体制。人気のある時期でファンの中では評価の高いアルバムなんだろうけれど、自分はクリムゾンをしっかり聴くようになってから知ったアルバム。ジャケが地味なこともあって、一般的に言っても彼らの作品として広く認知されているアルバムとは言えないだろう。

いきなりドラマチックな展開の01「The Great Deceiver」から始まる。ややポップさも有り。ヴォーカルの入った01、02,04以外は全てライヴ・レコーディングされたものだそう。それ故インプロヴィゼーション主体の内容で、この時期の彼ららしいダイナミックな側面が前面に出ている。ギターの音とか、ベースのぶっとい音はかっこいいなァ。にしてもライヴ演奏とは思えない完成度。こんな演奏を毎日繰り広げていたら肉体的にも精神的にも消耗しちゃうんじゃないか。デビッド・クロスのヴァイオリンが時折東洋的な旋律に聴こえる所もあって興味深い。昔はこういう演奏は大の苦手だったけれど、流石にこれだけクリムゾンを聴いてくると、だんだんこういう世界観にも慣れて楽しめるようになってきた。

ネット・ショップにて購入(¥780)

  • Label‏ : ‎ ヴァージン・ジャパン
  • ASIN ‏ : ‎ B011UQAUKW
  • Disc ‏ : ‎ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三嶋屋本店 @名古屋市瑞穂区・桜山

2022年09月17日 | 名古屋(昭和区・瑞穂区)

名古屋市博物館で開催されていた「もしも猫展」(チラシ下・訪問7月)を観た後に昼食に寄ったのは、すぐ隣にある麺類食堂「三嶋屋本店」。以前から入る機会はいくらでもあったが、実際に入ってみるのは初めて。暖簾をくぐって中に入ると…、遅めの時間にも関わらず満席の盛況! テーブル席が4つの他に奥に小上がり席もあるが、自分の前にも待っている客が居た。すでに値打ちな昼の数量限定メニューも売り切れているようで、給仕女性に説明されている客もいる。凄いなァ。まさかみんな博物館の客でもないだろうに。店員も若い人が沢山で活気がある。しばらくして呼ばれ、入口横のテーブル席に案内された。注文したのは「天ころ」。きしめんでお願いした。

しばらくして「天ころ(きしめん)」が到着。きしめんは”薄ヒラ”という感じだが、しっかりと張りもありなかなか旨い麺。薬味は刻みネギのみ。つゆは”ころ”のわりに色付き薄く、味付けもこういう麺類食堂には珍しくやや薄味。麺の上にのっている天ぷらは中サイズの海老、かぼちゃ、大葉。このつゆではちょっと天ぷらには弱いか(塩などは置いていない)。喉越しよいきしめんをササッと手繰り、勘定してもらった。次はもう少し早い時間に寄って五目ごはんの付いた昼の限定セットか、煮込みうどんをいただこう。(勘定は¥720)

 

麺処 三嶋屋本店

愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通1-29

 

( 名古屋 なごや みしまやほんてん 三嶋屋本店瑞穂店 三嶋屋 麺類食堂 食堂 うどん 丼物 きしめん 天麩羅 天婦羅 味噌煮込み 浮世絵 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする