ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

金城園 @名古屋市中区・新栄

2022年09月21日 | 名古屋(中区)

ある日差しの強い暑い日の午後に新栄(しんさかえ)をブラブラ。去年に店を閉めてしまったレストラン「ツル」は建て直し工事が行われていたので復活するのかも。ちょっと楽しみ。でも同じ通りの蕎麦の「石波志」には”しばらく休業”の気になる貼紙が…。代が代わって新装し蕎麦に特化した「柳屋」は中休みを取るようで入れず。コロナのせいもあってか、色々変わっていく。

夕方から用事があったのだが時間がたっぷり余っていたので、以前から気になっていた中華料理の「金城園」に寄ってみた。見ての通り看板も何も無く、営業しているのかどうかも分かり辛い。時間も昼の時分どきを過ぎていたが”営業中”の小さな札があったので中へ。店内は三角形に見える土地で狭小。奥に長く、窓際に外向きの長いカウンター席と、反対側にいくつかのテーブル席。先客はおらず、店の人も見当たらない。奥に向かって大きな声をかけても反応が無かったので、奥まで歩いていって声をかけたら女将さんが出ていらっしゃった。カウンター席に座ったのだが、誰も居ないからか「どうぞこちらへ。」とテーブル席に水が置かれた。席を代え、品書きを眺める。もう昼食は午前中に済ませていたので喉の渇きを癒やすのみ。ビールは「小びん」とだけ書かれていたが、訊いたら「中瓶」もあったのでそれと「搾菜」(ザーサイ)、「餃子」をお願いした。

まずはビール(アサヒ・スーパードライ)の中瓶が運ばれた。グイッとやってひと息つく。すぐに出ると思っていた「搾菜」が出てこない。忘れられたかなと思った頃に「餃子」が先に出てきた。薄皮で羽根付きの焼き方の餃子が7個。小皿に用意されたタレでいただく。薄めの味わいのタレを付けて口に放り込むと、少し海老の風味のある餡だった。旨い。すぐに冷たいビールで追いかける。女将さんに「搾菜は…?」と尋ねると「今、やってますけどっ。」と少々強めにたしなめられた。餃子が焼き上がるまでの繋ぎにと思ったのに…。餃子をつついていると、やっと「搾菜」が登場。小鉢に盛られていて食感も柔かく、塩辛過ぎない良い塩梅。これで最後のビールを飲み干し、勘定してもらった。この日みたいに昼に寄ることはなかなか難しいけれど、夜はやっているのかな?(勘定は¥1,200程)

 


 

↓ 以前から気になっていた錦通の車線の真ん中に点在する建造物。予想はしていたが、調べてみるとやはり地下鉄東山線の換気口のようだ。この辺りの開通は昭和35年(1960)らしいので、その頃の建造だろうか。

 

 


 

広東料理 金城園

愛知県名古屋市中区新栄2-9-1

 

( 名古屋 なごや 新栄 しんさかえ きんじょうえん 中華料理 中国料理 ギョーザ ザーサイ ギョウザ 昼呑み 昼飲み )

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする