愛知県一宮市の小信中島にある丹下健三設計の「墨会館」を観に行った後に起(おこし)の「大野屋」へ。こちら駄菓子屋とお好み焼などの軽食を兼ねている店。久しぶりの訪問だったが、店の向かいには新しい住宅が建っていたりして様変わりしている。隣の駐車場に車を停め中へ。以前と変わらずやっていらっしゃるようで安心した。しかも女将さん以外にご家族の方だろうか、女性も手伝っている。2つあるうちのひとつのテーブルに座り「お好み焼・イカ入り」をお願いした。まだおでんの鍋があったので、そこから串に刺さった大根と赤棒(この地方独特のおでん種で、桃色をした棒状のさつま揚げ)を取り、味噌壺にどぼんと浸して皿に取り上げた。
大根は太めにカットしてある。濃い味噌の味と香りがいい感じ。電話の注文がいくつも入っているようで、女将さんはずっと調理に専念している。おでんを味わっていると自分の分の「お好み焼」も完成。平皿に盛られていて、以前と違って半分折りにはなっていない。玉子多めの生地でふわっとした口当たり。旨い。醤油の他にはなにも塗ったりかけたりされておらず、具材はイカはもちろんだが他はねぎと紅生姜ぐらい。キャベツも見当たらないので”ねぎ焼き”と言っていいかも。いいなァ、コレ。軽いのでもう1枚か「焼そば」でも追加しようと思ったが、後客が何組も入って来たので席を譲った。(勘定は¥560)
以前の記事はこちら (1)
↓ 小信中島(このぶなかしま)にある「墨会館・小信中島公民館(元・艶金興業本社)」(昭和32年・1957・建造◇)を見学。あの丹下健三氏の設計で、当時まだ珍しかったコンクリート打ち放し。当時は「上塗りもせずに完成とは…」と陰口も叩かれたのだそう(苦笑)。建築を依頼した艶金興業の社長が墨姓だったのでこの名前が付いているとのこと。昔は建物の向かいにノコギリ屋根の工場が並んでいたため、そちら側に窓を設けず閉鎖的な外観になっているらしい。現在は市に買い上げられ公民館としても使われていて、国の登録有形文化財にも指定されている。
大野屋
愛知県一宮市起西茜屋58
( 一宮 いちのみや 起 おこし おおの屋 おこのみやき お好み焼き 焼きそば やきそば 駄菓子 かき氷 おでん あかぼう はんぺん 丹下健三 近代建築 つやきん )
大野屋さん、お元気で店が続いててうれしいです。
墨会館。 80年代にはこの辺りを外回り営業しててよく行っているのですが、田舎町らしからぬ立派な建物で雰囲気がここだけ違ってましたね。
さて。
常連氏からの情報です。
押切の泰禄屋さん。お母様が亡くなったのとおそらくは御主人のヘルニアの手術らしく
11日木曜に「養生のためしばらく休業」の貼り紙が貼ってあったそうです。
う~ん連休前に無理して行っておけばヨカッタ…
とうぶん餃子はおあずけです(涙
>お元気で店が続いて
ホント、安心しました。ああいう店は地域に残って欲しいですね。もう新規で
開業するなんて無い業態でしょうから。
>泰禄屋
うーん、ますます店が遠くなってしまいました…。