ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

餅太 @岐阜県岐阜市

2020年04月20日 | 岐阜県(岐阜)

岐阜市の金園町の大きな通り沿いにある餅菓子の「餅太」。自分は前から勝手に「へいた」だとばかり思っていたら、店前の電柱に「もちた」というふりがな付きの看板があった。”もちた”なんだ…。確か若宮町方面にも店があったはず。店に入ると昔のパン屋や菓子屋によくあったメーカー提供の壁一面のショーケースらしきものがあった。今は使われていないようだが、きっとかつては色々な菓子を取り扱っていたに違いない。正面のガラスショーケースの中には色々な餅菓子が並んでいる。愛想の良い店主が出てきて季節の餅菓子を説明してくれる。この日購入したのは「梅まんじゅう」「桜餅」「柚子餅」の3種類。パックに入れてもらい持ち帰った。

家に帰ってから嫁と分けっこ。「梅まんじゅう」は蒸した饅頭。その皮にも梅の赤色がちょっと見える。中は普通のあんこのようだが、皮にある梅の酸味が面白い。「桜餅」はもち米の粒が分かる道明寺粉を用いたタイプのもの。口に入れると塩漬けの桜の葉特有の香りが鼻腔を抜ける。「柚子餅」は黄色く色付いた餅で包んである。手に持つと崩れそうなくらい軟らかい皮からほんのり香る柚子がいい。次に寄る頃にはどんな餅菓子が並んでいるだろうか。(勘定は¥600程)

 

餅太

岐阜県岐阜市金園町10-30

 

( 岐阜 ぎふ かなぞのちょう もちた 和菓子 もち もち菓子 饅頭 まんじゅう 赤飯 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ッ川 @大阪府大東市

2020年04月19日 | 大阪府

大阪府大東市での短期滞在。昼過ぎに向かったのは住道(すみのどう)駅近くの「住道本通商店街」。店舗数はさほど多くないが立派なアーケードがある商店街。知らない街を歩くのは楽しいナ。商店街の入口近くにある「ステーキハウス・三ッ川」の店先の黒板に”本日の定食”と昼に良さそうな品書きがあったので入ってみることにした。入口横には”すべて手作り”と書かれた持ち帰り用の惣菜コーナーも設けられている。カウンター席とテーブル席数席というこじんまりとした店内。2階にも客席があるようだ。黒電話も置いてあるが現役なのかな。少し昼を過ぎた時間であってもしっかりとした客入り。自分の後にも数組入って来て盛況。調理鉄板前のカウンター席に腰掛けた。さらっとメニューを見せてもらう。色々あったが結局店頭で目に付いたサービスランチの「ヘレカツ定食」にすることに。大阪ならではの”ヘレカツ”という呼び方に誘導された(笑)。色々な料理が目の前の鉄板で調理されていく。特にバターをたっぷり使って作られる「オムライス」や「ピラフ」がいかにも旨そうだ。

しばらくして「ヘレカツ定食」の出来上がり。ライスは平皿に。とんかつソースは別皿で用意された。ヘレカツは5切れ。さっそく箸で摘まみ上げ、ソースをちょこんとつけいただく。薄衣でサクッと綺麗に揚がっている。肉質も歯切れも良く、旨い。卓上にあった黄色い容器は辛子でなくフレンチマスタード。それもちょっと皿に出して時々つけながらいただいた。脇には千切りキャベツなどの生野菜とゆるいポテサラ。上にかかったオリジナルの甘酸っぱいドレッシングが旨い。色からするとオリーブオイルを使っているだろうか。ヘレカツを食べながら、こちらの「ビーフカツ」も食べてみたいという欲がふつふつと。次に機会があったらそれと「ピラフ」も頼んでしまおうか。(勘定は¥980)

 

 

ステーキハウス 三ッ川

大阪府大東市住道1-2-30

 

( 大阪 おおさか だいとうし すみのどう みつかわ 三つ川 ステーキハウス三ッ川 ヒレカツ ひれかつ ピラフ サンドウィッチ 持ち帰り テイクアウト 惣菜 ランチ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Alternative Eighties / Various Artists

2020年04月18日 | パンク・ニューウェーヴ

Alternative Eighties / Various Artists (2002)

音楽上の”オルタナティヴ(Alternative)”という言葉を自分が意識したのは89~90年頃だと思う。それまでそういう言葉が使われていたかどうかは知らないが、メインストリームのロック(=クラシック・ロック)とは違う文脈で語られるバンドが多くなってきて注目され、それがそれまでの全米カレッジ・チャート等だけでなく一般のチャートでも躍進し始めたのがその時期だったと記憶している(少なくとも自分の中では)。今回購入したこのコンピ盤はオルタナとはいってもエイティーズ、つまり80年代のロックを取り上げている。その頃はパンクなどから派生したいわゆるポスト・パンク、ニュー・ウェーヴ期と重なるので自分としては”オルタナティヴ”と言われるとちょっと時代的に違和感があるし、ちょっとポップに過ぎる曲が多いのがアレだが、言葉本来の”本流でない”というような意味で捉えればなかなか興味深い選曲のコンピ盤だ。

ごく普通にチャートで見かけた曲も含まれているので有名どころとそうでないバンドが混在しているが、1-01や2-18のようにパンク(ここではオリジナル・ロンドン・パンク)として有名なバンドは後期の作品が収録されている。オリジナル・パンクだったメンバーが結成したバンド、パンクの系譜で出てきた当時から既に毛色が変わっていたバンド等々、なかなかバラエティに富んでいて楽しい。バンド名は自分も8割方知っていたが、聴いたことのない曲が沢山あった。こうして聴いているとニュー・ウェーヴ、オルタナティヴなどのお題目に関わらず、こういう設定で必ずラインナップされるニュー・オーダー(New Order)の「Blue Monday」はどんな方面にもえらく大きなインパクトを与えたんだなァと感心。こういうコンピ盤でいつも思うことだけれど、(この時期は特に)それぞれの曲が発表された時期(例えば1977年なのか、1979年なのか)って結構重要なので、裏の曲名一覧に載せておいてくれると理解に助かるんだけどなァ。

<Disc 1>

01 Rock The Casbah - The Clash
02 The First Picture Of You - Lotus Eaters
03 Pretty In Pink - The Psychedelic Furs
04 Brilliant Mind - Furniture
05 Love Is A Wonderful Colour - The Icicle Works
06 Life In A Northern Town - Dream Academy
07 Blue Monday - New Order
08 The King Of Rock'N'Roll - Prefab Sprout
09 I'm In Love With A German Film Star - The Passions
10 Digging Your Scene - The Blow Monkeys
11 Ziggy Stardust - Bauhaus
12 Birthday - The Sugarcubes
13 Another Girl, Another Planet - The Only Ones
14 E=MC² - Big Audio Dynamite
15 Never Never - The Assembly
16 Crash - The Primitives
17 World Shut Your Mouth - Julian Cope
18 There's A Ghost In My House - The Fall
19 Are Friends Electric? - Tubeway Army

<Disc 2>

01 She Sells Sanctuary - The Cult
02 The Killing Moon - Echo & The Bunnymen
03 Boys Don't Cry - The Cure
04 Party Fears Two - The Associates
05 Liberator - Spear Of Destiny
06 Reward - The Teardrop Explodes
07 (Feels Like) Heaven - Fiction Factory
08 Young At Heart - The Bluebells
09 Could Be Happy - Altered Images
10 Pearly-Dewdrops' Drops - Cocteau Twins
11 Sometimes - Erasure
12 This Is The Day - The The
13 Sonic Boom Boy - Westworld
14 Living On The Ceiling - Blancmanche
15 Lost Weekend - Lloyd Cole And The Commotions
16 Everyday I Write The Book - Elvis Costello & The Attractions
17 Shout To The Top - The Style Council
18 Always The Sun - The Stranglers
19 Dirty Old Town - The Pogues
20 A New England - Kirty MacColl

オークションにて購入(¥756)

  • CD (2002/4/22)
  • Disc : 1
  • Format: Import
  • Label : Bmg TV
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我も幸 (3) @岐阜県関市

2020年04月17日 | 岐阜県(中濃)

岐阜県関市で知人と酒を呑むと2次会以降で時々利用する「我も幸(われもこう)」へ。何しろ関では遅くまで呑める店は多くないし、居酒屋にでもバーにでも使えるので重宝している。ある晩は事前に電話を入れてから入った。奥の仕切られた席で乾杯。ビールはピッチャーで持って来てもらい、各自が食べたい物を好きに注文して分け合う。お通しは花椒(ホワジャオ)の効いた厚揚げ。こちらはつまみも美味しく刺身なんかも侮れないので、この日も盛合せにして持って来てもらうことに。マグロ、かんぱち、カワハギの3種。この店が初めての人も居て、店のイメージに合わない刺身盛りにびっくりしていた(笑)。その他に「台湾キャベツ」「めんたいピザ」「角煮」「ポテト海苔塩」「アスパラ金山寺みそ」「カマンベールフライ」等を食べたかな。自分はビールの後に「ハイボール」「モヒート」「ジントニック」「ズブロッカ」を呑んだようだ(←酔って記憶が曖昧)。よく呑んでよく食べた楽しい夜だった。(勘定は¥6,500/人程)

別の日には他所で呑んで帰る途中でタクシーを降り、1人で店へ。少し前に知人らと予約無しで飛び込んだら満席(貸切?)で断られたので心配だったが、この日は先客1人で静か。水商売とはよく言ったもの…。照明が落とされて暗くなった店内のカウンター席に座って「ジンリッキー」や「ハイボール」をゆっくりと空ける。「ハイボール」はバーボンでお願いした。お通しの他に頼んだのは「パクチーツナサラダ」と「セロリのわさび漬け」。香草に飢えていたのかな(笑)。サラダの方は醤油で味付けしてあり、ちょっと味が濃かったが、どちらも美味しくいただいた。チェイサーで「黒生ビール」をもらって大人しく帰路へ。(勘定は¥4,000程)

以前の記事はこちらこちら

我も幸

岐阜県関市東新町1-5-2

 

( 関 せき われもこう Bar ダイニングバー 居酒屋 洋風居酒屋 酒場 バー カクテルバー カクテル ホッピー )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多品 @滋賀県高島市

2020年04月16日 | 滋賀県(老舗)

滋賀県高島市で400年もの歴史を誇る鮒寿司の「喜多品」へ。起源は元和5年(1619)まで遡れるのだそう(←家康の時代だ…)。以前この地を訪れた時にその風格ある外観を見て、次に来たら寄ってみようと思っていた店。街道から内に入ったひっそりとした通りにあり、歴史を感じさせる外観で中は窺い知れないのでやや入りづらい。思い切って暖簾をくぐってみると…アレ?戸が閉まっている。貼紙がしてあり、作業場に居るので電話して欲しい旨と携帯電話番号が書いてあった。一瞬もう止めておこうかと思ったが、折角ここまで来たので電話をかけてみる。すると「すぐそちらに向かいます。」と返答があった。しばらくして息せき切って白衣の主人がやってきて戸を開けてくれた。仕込みの最中で作業場に居たとのこと。店内のショーケースには色々な大きさの立派な鮒寿しが並んでいる。しかしどの梱包もちょっと大きく値段も高め。どちらかというと自家消費というよりはハレの日の贈答用といった感じだ。うちで鮒寿しを食べるのは自分だけなので持て余しそう。そんな中、ひとつだけ小さなパックの「ふなずし発酵和ご飯(ゆず入り)」というのがあったのでそれを買うことにした。走って駆けつけて下さったのにこんな小さな商品だけの購入で申し訳ない。

「ふなずし発酵和ごはん」は鮒寿しを細かく刻んで乳酸発酵したごはんと和えたものだそう。ビニール袋から取り出し小皿に盛った。中に入っている鮒寿し片はさすがに小さく少ないが値段が値段だから仕方がない。鮒寿司のご飯はどろっと形が無くなっているものと粒がしっかり分かるぐらいのものと色々あるが、こちらは粒状には見えないくらい。でも口に含むと粒感が若干感じられる。普段鮒寿司をいただく時も鮒の身だけでなくご飯の部分も口に入れることが多いので違和感は無い。独特の発酵臭はあるが柚子が効いていて食べやすく、冷や酒になかなかいい感じ。箸でちびちびつまんだけれど、パンに塗ったり、野菜のディップにしたりすることも勧められていた。明日の朝、パンに塗ってみよう。次はしっかりと子持ちの鮒寿司を買わないとな。(勘定は¥540)

 

 

 


 

↓ 「萩乃露」が代表銘柄の酒造「福井弥平商店」(建築詳細不明)。風情ある建物が古い街道沿いに建つ。残念ながら直売所は日曜休みで直接購入は出来なかった。酒造はどこも日曜休みが多いが、お願いだから売場だけ開けてくれないか(苦笑)。

 

↓ 以前も訪れた店と同じ通りにある「日本基督教團・大溝教會」(建築詳細不明)に再訪。周りの建物と比べるとそのこじんまりとした大きさが分かる。

 

↓ 琵琶湖畔。この日は日が照ったり雨がちらついたりと変わり易い空模様だった。浜で波の音を聞いていると「おうみのうみ」と呼ばれるのがよく分かる広大さ。嫁にこの写真を送ったら「え!海に居るの?」と返された。

 


 

 

総本家 喜多品老舗

滋賀県高島市勝野1287

 

( 滋賀 しが 高島 たかしま きたしな きたしなろうほ 老舗 ふなずし 鮒寿司 ふな寿司 鮒鮓 400年鮒寿し 近代建築 酒蔵 はぎのつゆ 日本基督教団  )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AND LADY (アンドレディ) @岐阜県岐阜市

2020年04月15日 | 岐阜県(岐阜)

岐阜市の御鮨街道沿いにある洋菓子の店「アンドレディ」。創業は昭和53年(1978)で、現在は2代目がやっていらっしゃるという。この店を知ったのはもうかれこれ四半世紀くらい前になるかな。嫁の友人がこの店のケーキが美味しいと教えてくれ、何度も利用した。申し訳ないくらい久しぶりの利用。店の外観がこんなだったかどうかの記憶も怪しい。脇にある駐車場に車を停め、中へ。入るなり店番をしていたお孫さんだろうか「おばあちゃーん!」と奥に居た女将さんを呼んでくれた。テーブルが用意してあるのでイートインも出来るようだ。ガラスショーケースの中には昭和からのケーキ屋ならではのクラシックなタイプのケーキが並ぶ。「ザッハトルテ」「サバラン」「プリンケーキ」など。今はデコラティヴなケーキが全盛だけれど、この歳になってくるとそういうのよりもこういう素朴なケーキの方がグッとくる。この日に購入したのは若かりし頃の自分たちの定番だった「ペアシュークリーム」(と言いつつ、実は”ペア”だったかどうかの記憶が無い…)。3人分購入して持ち帰った。

「ペアシュークリーム」は1人前小さいシュークリームが2つ。中にはどっしり濃厚なカスタードクリームがみっちり。そうそう、こんな風にぼてっとした感じのクリームだった。しっかりと色濃く、香りもいい。旨いなァ。風味の良いクリームと皮を頬張り、濃いめのコーヒーをいただく幸福感たるや…。無沙汰をしていた分、俄然ここのケーキをもっと味わってみたくなってきた。次は「チョコボール」「アンドレ」「カヌレ」あたりを買いに行こうっと。店でいただくっていうのもいいだろうが、通り沿いの店舗でガラス張りなので、オッサン1人ではなく嫁と来ないと…(笑)。(勘定は¥800程)

この後の記事はこちら

 

洋菓子店 AND LADY (アンドレディ)

岐阜県岐阜市常磐町20

 

( 岐阜 ぎふ AND-LADY ケーキ 生ケーキ 喫茶 洋菓子 焼菓子 シュークリーム ペアシュークリーム  )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Very Best Of Betty Wright / Betty Wright

2020年04月14日 | ソウル・ファンク・R&B

The Very Best Of Betty Wright / Betty Wright (2000)

ライノ(Rhino)から出たベティ・ライト(Betty Wright)のベスト盤。なぁんて知っているように言っているが、自分が彼女の曲で知っているのは1971年のヒット曲「Clean Up Woman」のみ。どの盤かは忘れたが、ソウルのコンピレーション盤に収録されていたものだ。この盤は、まずあのライノ編集だということ、そして素敵なデザインのジャケットに惹かれて購入したのだった。最近でこそ大企業傘下に入り、往時の輝きがくすんでしまっている印象を受けるライノ・レコードだが、この当時はまだ右に出るものがないくらいのセンスと的確な選曲、それに高音質でどの盤を買ってもハズレが無かった。マスタリングを担当したのはライノの看板エンジニア、ビル・イングロット(Bill Inglot)。この時代のライノの作品のマスタリングは知る限りほとんどが彼の仕事だ。

ベティ・ライトはフロリダ生まれ。若くして(幼少の頃?)ゴスペル・グループに参加してこの世界に入ったのだそう。10代の前半でシングルを発売し、アルバム・デビューは14歳(!)だったというのだから早くから周りをびっくりさせるような逸材だったのだろう。明るい声と曲に乗せて若い女性の本音が歌われていく。バックで演奏しているミュージシャンの名前はあまり知らないのでスタジオ・ミュージシャンが多いのだろうが、大人しめではあるがファンキーでいかにも70年代という感じ。カッコイイ。最後にライヴ・ヴァージョンで収録されているスイートな代表曲「Tonight Is The Night Pt.1 (Rap)」。語りの後、これからっていう所でフェードアウト…。もちろんこれはシングルがA、B面に分かれていてこういう形だったのだが、CDなんだから歌のパート2も続きで収録してよかったんじゃないのかなァ…。

ブックオフにて購入(¥500)

  • CD (2000/6/26)
  • Disc : 1
  • Format: Import
  • Label : Rhino / Wea
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一楽 @大阪府大東市

2020年04月13日 | 大阪府

野暮用があって大阪府の大東市という初訪の土地へ(訪問3月)。車で訪れたが全く右も左も分からない土地。朝早くから約2時間半運転してきてろくに朝食を摂っていなかったので、まず何か腹に入れようと駐車場のある店を探す。訪れたのは駅から離れた幹線道路沿いにある食堂「一楽」。道路を挟んだ向かいの駐車場に車を停め、地味な暖簾をくぐって店内へ。入るとすぐにおかずが並んだ棚があり、奥に進むとカウンター席とテーブル席がある。入口付近の壁に品書きが貼ってあったので、まずそこで思案。おかずを取ってめしを頼むか、おでん鍋もあるのでそれを取るか。壁にうどんがこちらの自家製麺である旨の記述があったのでうどんにすることに。女性とご高齢の男女でやっていらっしゃるようだ。カウンター席に座らせてもらい「肉うどん」をお願いした。

後客がおかず棚の煮魚とめしを食べているのを見て「やっぱりあれもイイなァ…」なんて思いながら待っていると「肉うどん」が登場。水面には薄切りの牛肉と長ネギのみとシンプル。麺を手繰ると、不揃いの麺で細いの太いの、中には平べったいきしめん状の麺まで一緒に入っている。さっそく啜ってみると…、うん、ふわっとした口当たりでもだれることなくいい感じ。色々な食感の麺が口に入るので楽しい。薄い色付きのつゆもしっかりと出汁と肉の風味が効いていて、旨い。するすると胃の腑に収まっていき、つゆを啜るのも止められなかった。勘定してもらい、また来たいなァと思って店を出ると、女性店員が貼紙をしている。そこには”高齢のため明日から営業自粛”なる内容が…。休業ではないようだが新型コロナウイルスの影響がこんな小さな食堂にも。(勘定は¥500)

 

 


 

↓ 同市にある「四条畷学園高等学校本館(旧・四條畷高等女学校本館)」(昭和4年・1929・建造)。車寄せの上には6羽の塑像が飾られている。最初は鷲かなと思ったがよく見ると顔が可愛らしいので鳩なのかも。正門も素晴らしいが、新型コロナウイルスの影響もあって休校中で門扉は閉ざされていて人の気配も少ない。

 

 

 

 


 

 

うどん・おかず 一楽 (一楽食堂)

大阪府大東市栄和町13-1

 

( 大阪 おおさか 大東市 だいとうし いちらく 大衆食堂 麺類食堂 手打うどん 手打ちうどん 丼物 近代建築 学校建築 ドイツ表現主義 四条畷学園 しじょうなわて )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメダ珈琲店・東郊通店 @名古屋市昭和区・御器所

2020年04月12日 | 名古屋(昭和区・瑞穂区)

この日はコーヒーを飲みに別の喫茶店へ向かったがシャッターが閉まっていた。臨休かもしれないが何となく閉店廃業してしまっているような雰囲気(未確認)。また出直そうと別の店を探して車でウロウロ。出来れば駐車場があった方がいい。辿り着いたのはさほど遠くないここ「コメダ珈琲店・東郊通店」。店の近くに専用駐車場がある。家族に「今、コメダに居るよ」と連絡したら大変驚かれた(笑・1人でチェーン店に入ることは珍しいので)。こちらはコメダが現在のような企業体になるずっと前からある店舗。かつてのコメダのマッチ裏に記載されていた支店の中で、現存する店舗からいくと高岳店、松風店、上前津店に次いで古いくらいの店舗だろうか。建物だけからいったら高岳店の次くらいかも(未確認)。店の外観写真を撮って嫁に送ったら「私の知ってるコメダと違う…。」と返事が帰ってきた(笑)。

店内は奥に長いレイアウト。木製の開き窓があったりと風格がある。店内にタバコの自販機があるのが時代を感じさせる。ご高齢の方がやっていらっしゃるかと思っていたら意外とそうでもない年齢の方がやっていらした。奥のテーブル席に座り、一応メニューを眺める。メニューは他の店と共通。それでもやはり”当店では取り扱っておりません”と書かれたメニューも多い。ごく普通の「コメダブレンド」を注文。さほどかからず運ばれた。コメダ謹製のカップに注がれたコーヒーはレギュラーサイズでもたっぷり。濃くて苦い名古屋式の味は他と変わらず。付いている豆菓子をポリポリとやりながら分厚いマグの飲み口に口をつけていただいた。後から来て背中合わせに座った大陸の人と思しき客が煙草に火を点けた。やけに香りが強いナと思ったらなんと葉巻。喫茶店で葉巻を燻らす人は初めてだ。葉巻の香りは嫌いではないが、さすがに背中合わせだと近くてきつ過ぎる。残りを飲み干して退散した。(勘定は¥430)

 

珈琲所コメダ珈琲店 東郊通店

愛知県名古屋市昭和区御器所1-3-1

 

( 名古屋 なごや 御器所 ごきそ とうこうどおり コメダ コメダコーヒー COFFEE 喫茶 純喫茶 オールドコメダ  )

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水屋 (2) @岐阜県岐阜市

2020年04月11日 | 岐阜県(岐阜)

久しぶりに岐阜市の法務局(合同庁舎)前の一方通行の狭い通り沿いにある「清水屋」へ。店(右側の新しい方の建物)に入ると年季の入ったテーブルの席が並んでいる。壁には紙短冊の達筆な品書きが。焼そば、おこのみ焼、焼うどんの3種。相変わらずお母さん1人でやっていらっしゃる。以前に「焼そば」を食べた時にはどこの麺を使っているか分からなかったが「桔梗屋」の日めくりカレンダーがあったのできっとそこだろう。お茶を出して下さったお母さんに「おこのみ焼・肉玉子・並」をお願いした。

先客の居ない静かな店内で出来上がりを待つ。古い方の建物側に調理場があり、鉄板の上で調理をする音だけが聞こえてきた。しばらくして「お待ちどうさま。」と運ばれた「おこのみ焼」は薄焼きのタイプ。でもこの地方に多い横半分折りの一銭洋食タイプではなく、真下になった部分が閉じて三つ折りになっているのが面白い。もちっとした皮に箸を入れいただく。中に入った玉子は目玉でなくしっかりと火が入っていて、味付けのソースの量は控えめ(卓上にはソース有)。品書きに”ネギ入”と書いてあるだけあって、しっかりとネギが効いていて旨かった。安過ぎて申し訳ない(笑)。次は「焼うどん」を食べてみようっと。(勘定は¥400)

以前の記事はこちら (1

この後の記事はこちら (3)(4

 

清水屋

岐阜県岐阜市金竜町5-3

 

( 岐阜 ぎふ 清水屋 しみず屋 しみずや お好み焼き 焼きそば やきそば おこのみやき お好みやき 焼きうどん 合同庁舎 法務局 梅林公園 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする