ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

やなぎや本店 @名古屋市北区・清水

2021年12月26日 | 名古屋(東区・北区 老舗)

ある日の昼に向かったのは北区清水の麺類食堂「やなぎや本店」(品書きには”柳屋”の表記有り)。未確認だがこの地で昭和21年(1946)からやられているという話も。バイクを道を隔てた駐車場に停め、店内へ。中は黒塗りのテーブル席が7つ、小上がり席が3つ、あと小さなカウンター席も見える。奥には漆黒のつゆのおでん鍋も湯気を立てていた。この日は洋食目当てで入ったのだが、品書きを見ると目当ての「オムライス」、それに「チキンライス」「チャーハン」は消されていた…。カレーは残っていたし、フライ物もあったがちょっと気分では無い。丼物を見ると歴史ある食堂だけあって「木の葉丼」や「志の田丼」もちゃんとある。その中からあてずっぽうで店名を冠した「柳屋丼」というのを給仕の女性(女将?)にお願いした。さてどんなのが出てくるのか。奥の調理場の中にはご高齢の男性が2人。

しばらくして運ばれた「柳屋丼」は、天ぷらを玉子でとじたいわゆる”天とじ丼”。やや濃いめの色をしたつゆで海老の天ぷらが2尾と玉ねぎ、長ねぎが使ってある。小皿にはたくあんとお新香。熱々だろうからと「お水もお持ちしましょうか?」と訊いてくれる優しさが嬉しい。さっそく丼を持ち上げ箸を入れる。つゆは多めなのでご飯を持ち上げ辛い。海老の天ぷらは小さめ。つゆの味が濃いので玉子がちょうどいい感じ。最後は丼に口を付けて掻き込んだ。次はフライ物か「かつ丼」にしてみようか。おでんで一杯っていうのもイイな。(勘定は¥750)

 

めん処 やなぎや本店

愛知県名古屋市北区清水5-24-1

 

( 名古屋 なごや やなぎや 柳屋本店 柳屋 やなぎやほんてん 食堂 麺類食堂 大衆食堂 洋食 定食 うどん 中華そば おでん )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこ文 @岐阜県海津市

2021年12月25日 | 岐阜県(西濃)

以前から気になっていた平田町の食堂「たこ文」へ。この辺りには初めて来たが、古い街並みが残っていたので、車を停めてまず街中を散策。店の横に駐車場があるが、店の前の道はかなり狭かったので車を取りに戻るのは止めて徒歩のまま暖簾が掛かったばかりの店へ。店に入ると土間にテーブル席が2つ程。ポップな色の椅子が昭和を感じさせる。土間には独立した焼き台があり、奥にガラス窓付きの調理場がある。高齢のご夫婦でやっていらっしゃるようだ。テーブル席に腰掛け、生活感の残る少々雑多な店を見回す。壁に掛かった品札から選んだのは「お好焼・肉入」〔ママ〕。お願いすると主人が焼き台の上にのっていたやかん4つをどけて調理の準備。自分の席には小さいステンレス製のやかんでお茶が運ばれた。こちらの「お好焼」は重ね焼き。やはり東海地方のお好み焼は圧倒的に重ね焼きが多いナ。鉄板の上でじっくりヘラを使って焼かれ、小判型に成形され、上から刷毛でサラッとしたソースが何度か塗られ、ヘラで切って皿にのせられた。

早速いただく。中身はもっちりとした生地に豚肉、キャベツ、紅生姜というところ。シンプルだが紅生姜が効いていて旨い。あっさりしていたのであっという間に食べてしまった。量も多くなかったので調理を待っている間に気になった「チキンライス」を追加で注文。すぐに紙ナプキン巻のスプーンが用意された。思った通り「チキンライス」も鉄板でヘラを使っての調理。やや多めのライスが投入され下味が付けられている。玉ねぎはみじん切りでなくくし切り。「お待ちどうさま。」と平皿に盛られて供された。脇には紅生姜が添えてある。さっそくスプーンを入れていく。ケチャップでの味付けはごく控えめ。塩胡椒加減が絶妙で、旨い。チキンライスを頼むとケチャップの量が多くて酸味でげんなりすることもあるが、こちらの控えめな味付けはとてもいい感じだ。久々に旨いチキンライスを食べた。次は丼物にしてみようかな。(勘定は¥900)

この後の記事はこちら (2)(3

 

 

 


 

↓ 店の近くにあった下見板張りの醫院「寺田内科」(建築詳細不明)。使われている様子は無かったが、状態は悪くなさそう。2階には欄干があったりして入院出来る部屋でもあったろうか。中を見てみたいなァ。

 

 

 

↓ こちらも古い町屋の並び(建築詳細不明)。住居として現役のようだ。奥の建物の屋根下には袖壁もあるから、かつてはその向こう隣にも建物が連なっていたのだろう。2階は虫籠窓(むしこまど)を改修したのだろうか。

 

 

 


 

 

御仕度 たこ文 (麺類食堂たこ文)

岐阜県海津市平田町今尾3135-3

 

( 平田町 ひらたちょう たこぶん 食堂 大衆食堂 麺類食堂 お好み焼き おこのみやき 洋食 丼物 うどん 近代建築 醫院 医院 町屋 日本家屋 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃屋 (2) @岐阜県多治見市

2021年12月24日 | 岐阜県(東濃・老舗)

ある平日に多治見で用事があったので昼食は久しぶりに「信濃屋」へ。”ころ”という東海地方独特の呼び方のうどんの発祥の店と言われている店(※諸説あり)。名古屋で昭和5年(1930)に創業し、空襲で焼け出されて戦後にこちらに移転したという歴史がある。以前に訪れた8年前でも週に4日、平日昼のみの営業だったが、現在は木・金・土曜日の昼のみ営業という高いハードルで足が遠のいていた。少し離れたところにある駐車場に車を停めて暖簾をくぐると、やはり中は満席。「少し外でお待ちください。」と言われ待つことに。若い女性の給仕が2人も居たのにはびっくり。しばらくして呼ばれ、小上がり席に案内される。「古ろかけ」の小と、「支那そば」の小をお願いする。主人と喋っている座敷のグループ客は東京から来たのだそう。声をかけて店内に掛かっている変体仮名の木製品書きを撮らせてもらおうと思ったんだけれど、貼紙によると店内の撮影は禁止になったようだ。

しばらくして「お待たせしました。」と、まず「ころかけ」が卓に置かれた。小振りな鉢に独特の艶めかしいフォルムのうどん。少なめのつゆは色濃く、上から胡麻と刻みネギと摺り生姜がのせられている。さっそく箸を取って手繰る。うどんはふわっとした口当たり。いわゆる強いコシとは無縁だが、決してグズグズではなく独特。他では味わったことの無い口当たり。唯一無二。やっぱり旨いなァ。”ころ”なので熱くはないが、キンキンに冷やしてある訳でもない。甘めのつゆと相まってするすると喉を通っていく。こちらの少し太めの箸で食べるのもいい感じだ。「支那そば」も食べたかったので小にしたが、普通に1杯注文すればよかったと後悔。後から届いた「支那そば」は刻みネギのみ。平打ちでやや透き通った麺肌のそばは、うどんとは違って張りがあり、ピロピロとした口当たりが面白い。こちらのつゆには少し脂が浮いているようだが、組立はうどんのつゆとそう変わらず甘め。手繰っていると主人が「つゆの濃さはどうですか?」と訊きに来るのも以前と変わらない。旨かった。もっと通いたいが無理。次はいつ来られるだろうか。(勘定は¥770)

以前の記事はこちら

 

 

 

信濃屋

岐阜県多治見市上野町3-46

 

( 多治見 たじみ しなのや うどん しなそば 饂飩 中華そば ころ ころうどん 香露 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Discipline / King Crimson

2021年12月23日 | プログレッシヴ・ロック

Discipline / King Crimson (1981)

レコードやCDは結構持っているのに、なかなか仲良くなれなかったプログレ。以前にキング・クリムゾン(King Crimson)の編集盤を購入して聴いてみたら「お、いけるかも」という感触を持った。自分がまず引っ掛かったのはエイドリアン・ブリュー(Adrian Belew)が参加した80年代の曲辺り。この辺りの音の感触は自分が好きだったトーキング・ヘッズ(Talking Heads)や、ニュー・ウェーヴ期のボウイ(David Bowie)らと同じでとっつきやすかった。もちろんそれらにエイドリアン・ブリューや御大ロバート・フリップ(Robert Fripp)が参加していて人間関係が交錯しているからだろう。そこでまず購入したのはこの1981年のアルバム「Discipline」。参加メンバーは御大の他、トニー・レヴィン(Tony Levin)とビル・ブルフォード(Bill Bruford)(←昔は”ブラッフォード”って呼んでいたような)、そしてもちろんエイドリアン・ブリュー。そもそもは「Dicipline」というバンド名での活動だったものが、結局キング・クリムゾンと名乗るようになり、実質的な復活作となったのがこの作品。

発売当初は賛否両論だったらしい。そりゃそうだろう、音を聴けばトーキング・ヘッズ?と訊いてしまいそうな音楽性。プログレ・ファンはあっけにとられたに違いない。ヴォーカルを担当するエイドリアン・ブリューの声がまたデイヴィッド・バーン(David Byrne)そっくりだし。デイヴィッド・バーンがイーノ(Brian Eno)とやった「My Life In The Bush Of Ghosts」とも共通するアフリカ的なリズムも散見され、もうどれがどれだか状態。それだけ当時のエイドリアン・ブリューの影響力が絶大だったという事か。まずはそのエイドリアンの象の鳴き声ギターが炸裂する01。03の「Matte Kudasai」はそのまま日本語の「待って下さい」の意。あの頃のニュー・ウェーヴ好きにはすんなりと入っていけるが、これがプログレッシヴ・ロックかと言われると…。でもまさかこうしてオリジナル・アルバムを買って聴いている時には来日公演に行くとまでは思っていなかった。

ネットオークションにて購入(金額失念)

  • Label ‏ : ‎ ポニーキャニオン
  • ASIN ‏ : ‎ B00005FRIA
  • Disc ‏ : ‎ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥飛騨蔵元直売店(高木酒造株式会社) @岐阜県下呂市

2021年12月23日 | 岐阜県(飛騨・老舗)

創業享保5年(1720)という下呂市金山の高木酒造。こちら平成27年に銘柄の名前から「奥飛騨酒造(株)」に社名変更をしたのだそう。”奥飛騨”というと自分には高山以北のイメージがあるのだが。酒造は一本入ったところに風情ある建物があるが日曜日は休み(のはず)。なので老母と紅葉を観に行った際に、41号線にある蔵元直売店に寄ってみた。店に入ると様々な銘柄の酒と一緒に猪口や前掛けなんかも売っている。こちらの主力銘柄は「奥飛騨」と「初緑」。どちらも呑んだことがあるが、「初緑・特別純米」(写真下)を購入することに。新聞紙にくるまれた「蔵の酒・限定酒」というのもあったのでどちらも4合瓶で購入して持ち帰った。

「初緑・特別純米」の酒造好適米は「ひだほまれ」100%だそう。精米歩合は60%(→磨きの段階で米が40%削られるという意味)。まずはひや(常温)でいただく。炭濾過が控えめなのかほんのり山吹色に色付いている。以前に呑んだ「初緑」がどの種類だったか覚えていないが、自分の持っていたイメージよりはすっきりとした吞み口。少し酸味も感じられていい感じ。燗でも良さそう。「蔵の酒・限定酒」には”蔵元限定”の赤い札が貼ってある。新聞紙をめくると瓶のみでラベル無し。新聞紙でくるまれていると野趣溢れる感じなのかなとか勝手に想像していたが精米歩合は50%だそう。こちらも同じく少し色付いている。呑み口は落ち着いていて、アル添(※醸造アルコール添加)というのもあってかバランスがいい。燗でもいただいたが旨かった。あっという間に呑んでしまったので、また買いに行こう。(勘定は¥2,340)

 


 

↓ 金山町の「白滝」。奥には他にもいくつか滝があって滝巡りが出来るようだが、母の脚が弱いので一番手前のここまで。滝のところに紅葉する木々はあまり無かったが、手前の駐車場近くに1本鮮やかな紅葉があった。

 

 


 

奥飛騨蔵元直売店(高木酒造株式会社)

岐阜県下呂市金山町金山1905-1

 

( 金山 かなやま 高木酒造 高木酒蔵 奥飛騨酒造 奥飛騨酒蔵 蔵元直売店 おくひだ はつみどり 蔵元直売所 酒造 酒蔵 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来長苑 @名古屋市名東区・一社 (※閉店)

2021年12月22日 | 名古屋(名東区・天白区)

ある休日の昼、自分が訪れることの少ない名東区で以前からブックマークしていた中華料理の「来長苑」へ。店の隣に車を停められそうだったが、思い直して近くのコインパーキングへ。この辺りは公団住宅の建物もあるような住宅街で、近隣に飲食店はあまり見当たらない。年季が入って焼けてしまっている食品サンプルケースを横目に扉を開ける。店内は奥に丸テーブル、他は4つのテーブル席に小上がりが2つ程。高齢のご夫婦でやっていらっしゃるようだ。先客はご老人1名だったが、自分が入った後には次々と老若男女の後客が入ってくる盛況ぶり。壁には沢山の”お得なセットメニュー”が貼ってあったが、沢山食べられそうではなかったのでピンと来ず。そこでメニューにあった「来長苑弁当」というのをあてずっぽうで注文してみた。すると給仕の女将さんが、「嫌いなものある?」と訊いてきた。「いいえ」と答えると「内容決まっとらんで、今から考えるの。」と(笑)。面白いなァ。

奥で主人による調理が行われ、しばらくして「来長苑弁当」の出来上がり。蓋付きの割子に盛られている。「蓋開けていい?」と女将さんが尋ねるので開けてもらった。仕切られた中には(少なめでお願いした)ご飯、鶏の唐揚げ、揚げ餃子、餡かけの玉子焼、水菜サラダ、それにたくあんが2枚。別の小鉢には中華玉子スープという内容。旨そう。さっそく箸を割っていただくことに。唐揚げを口に入れるとガリッと歯応えが。普通の若鶏の唐揚げでなく骨付き鶏の唐揚げが2つだった。こんがりと揚がっていて旨い。揚げ餃子は3つ。玉子焼きの餡はやや甘めの味付け。おかずをあれこれと摘まみながら、ご飯、そしてスープと口に入れていく。どのおかずも旨い。こういう店はやっぱり日曜の昼に歩いて来て、一品料理を頼んでビールの大瓶でやりたいなァ。近所の方が羨ましい。次に来ることが出来たら「ホイクローハン」か「ジャンバオローハン」で。(勘定は¥900)

※12月末(3月末という話も)に店を閉められるそうです

※令和4年6月を以って閉店されました

 

 

中華料理 来長苑

愛知県名古屋市名東区一社4-93-1

 

( 名古屋 なごや 一社 いっしゃ らいちょうえん 中国料理 閉店 廃業 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スールミニヨン @岐阜県岐阜市

2021年12月21日 | 岐阜県(岐阜)

岐阜市長良にある洋菓子の「スールミニヨン」へ。こちら喫茶もやっているようだが、訪問時はコロナ禍もあって予約客のみとなっていた。最初は妻の好きな焼菓子目当てで入ってみたが、あまり妻の好みに合いそうな物が見付けられず、ガラスショーケースを眺める。生クリームを使った可愛らしいケーキが沢山並んでいたが、結局シュークリームとムースの菓子を買って帰ることに。選んだのは「クッキーシュー」と、「ヘーゼルカフェ」というムースの生菓子。小さな箱に入れてもらい家に持ち帰る。

「クッキーシュー」は包みに可愛らしいイラストと”長良クッキーシュー”の文字が。文字通りクッキーのようなザクザクの食感の皮にクリームが挟んである。クリームは滑らかな口当たりで、カスタードクリームだけでなく生クリームもまざっているのだとか。甘さは強め。濃く淹れた苦味の強いコーヒーでいただく。「ヘーゼルカフェ」は上がショコラムース、間に薄いスポンジ生地を挟んで下がヘーゼルナッツのムースになっているのかな。ショコラの味が強く、ヘーゼルナッツの風味は弱め。もう少しナッツの風味が強いと特色が出そうだけれど。一番大人っぽいものを選んだつもりだったが、こちらも全体的に甘味が強めなので若い人に向いているかも。(勘定は¥1,100程)

スールミニヨン (Soeur Mignonne)

岐阜県岐阜市長良3-10

 

( 岐阜 ぎふ 長良 ながら 洋菓子 ケーキ シュークリーム 焼菓子 マドレーヌ ロールケーキ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Déjà Vu / Crosby, Stills, Nash & Young

2021年12月20日 | クラシック・ロック

Deja Vu / Crosby, Stills, Nash & Young (1970)

1970年に発表されたクロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング(Crosby, Stills, Nash & Young )の名盤。自分が若い頃に買った”ロックの名盤”なんて本にもこれが記載されていたなァ。それでもこの地味なアルバム・カヴァーや、この辺りのアメリカン・ロックに疎かったこともあってずっと買わずに今まで。最近ニール・ヤング(Neil Young)にハマってしまったので、そういえばと購入。プロデュースは4人のメンバー全員が担当。というより、05の「Woodstock」以外はそれぞれが個別にセッションを行って持ち寄るというやり方だったらしい。調べてみると、メンバー間のエゴが強くて仲が悪かったエピソードしか出てこない(苦笑)。それでも名盤が出来上がるのだからアーティストっのエゴって必要悪なのかも。

流麗なコーラスが彼らの真骨頂。アルバムもそんなコーラスから始まる。そしてエレクトリック・パートへ。それぞれがメイン・ヴォーカルを担当しているし、制作時の実情を知ってしまっているので、曲毎の雰囲気の違いをどうしても意識してしまうが、カントリー・ミュージックの影響を受けたアーシーなタッチが聴きどころ。ある意味前身とも言えるバッファロー・スプリングフィールド(Buffalo Springfield)の音楽性も継承されている。まさにそんな所が若い頃の自分にはしっくりこなかったが、だんだん沁みてくるようになったのが不思議。聴いていると、どうしてニールを入れることになったのかはよく分からない。スティーヴン(Stephen Stills)との愛憎はバッファロー・スプリングフィールドの頃からあったはずだし。そんな彼ら4人の組み合わせが気になったのでライヴ・アルバム「4way street」を買ってみようかな。

中古店にて購入(¥480)

  • Label ‏ : ‎ Atlantic
  • ASIN ‏ : ‎ B000002J0L
  • Disc‏ : ‎ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらんぼ @岐阜県多治見市

2021年12月20日 | 岐阜県(東濃)

昼食が午後遅い時間になってしまい、目当ての店数軒に振られて辿り着いたのは、多治見に行く度に気になっていた喫茶「さくらんぼ」。外観は城というかロッジというか、いかにも昭和な喫茶店風情。行った時には車が1台も停まっていなかったが、前の道路は交通量も多いし、こういう店は地元の方の集いの場とか常連さんが通っていたりするので普段は分からない。店に入ると明かりが消してあり薄暗い。節電だったようで自分が入ると店の方が点けてくれた。店内は流石に年季が入っているが、奥にカウンターがあり、シャンデリア、シェードランプにドレープカーテンと重厚な雰囲気が残っている。テーブル席は15程もある大箱だ。年配の主人と女性給仕の2人でやっていらっしゃるようだ。メニューが出ていなかったのでお願いして持って来てもらった。サンドイッチなどの他は、カツやフライ、焼きそばなどの定食もある。選んだ品は「スペシャルカレー」。

しばらくして白い平皿に盛られた「スペシャルカレー」が運ばれた。赤い福神漬が添えられている。ソースとお茶が置かれ、小皿にはサービスで柿が付いていた。さっそくスプーンを入れていく。カレーはこちらで作られているのかどうかは分からなかったが、辛さ控えめで食べ易いもの。”スペシャル”なところは見つけられなかったが、ライスがやや硬めに炊かれていてちょうどいい感じだった。せっかく置いてもらったので少しだけウスターソースをたらしたりして平らげた。次はコーヒーもいただいていこうかな。(勘定は¥700)

 

 

喫茶・グリル さくらんぼ

岐阜県多治見市若松町1-21

 

( 多治見 たじみ 喫茶さくらんぼ カレーライス コーヒー 喫茶 純喫茶 定食 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キトウ @名古屋市中区・伏見

2021年12月19日 | 名古屋(中区)

ある平日の朝、コーヒーを飲もうと訪れたのは伏見の喫茶店「キトウ」。店はあのコメダ珈琲店の隣にある(笑)。凄いナ。店は外観も地味で中の様子も外からでは分かり辛い。中に入ると梁の見える重厚感のある内装。先客は数名。ご高齢のお母さんが給仕。調理場に居るのは男性だが若そうな方。手前のテーブル席に腰掛けた。低めのスチール製のソファー。テーブルの上には灰皿。そう、こちら店内でタバコも売っていて喫煙可能な今となっては希少な喫茶店だ(自分は嗜まないけれど)。給仕のお母さんも奥の椅子に腰掛けスパーッと一服(笑)。中日スポーツを広げて「うーん…。」とため息(苦笑)。そういえば壁にはドラゴンズ選手のサインも飾ってあった。今年の中日は酷かったからなァ。給仕のお母さんに「コーヒー」をお願いした。

しばらくして「コーヒー」と、注文時に言わずともお約束のモーニング・サービスのトーストが届けられた。シンプルだが山型のトーストは分厚く、1枚分が半分にカットされマーガリンがたっぷりと塗ってある。コーヒーは白いカップとソーサーで。苦味の強い濃いめのコーヒーだ。ぼんやりした頭もシャキッとしそう。分厚いトーストにかぶりつく。外で食べるトーストが旨いのはもちろんパンのせいもあるだろうが、たっぷりバターなりマーガリンなりを塗ってあるからだろうナ。家ではどうしても控えめに塗ってしまう。落ち着いた店内を見渡しながらいただいた。他の客はやはり吸う人が多い。もちろん隣の店では吸えないだろうからちゃんと住み分けが出来ているんだろう。(勘定失念)

 

コーヒーの店 キトウ

愛知県名古屋市中区栄1-8-18

 

( 名古屋 なごや 伏見 ふしみ きとう 喫茶キトウ コーヒー モーニング・サービス モーニング 煙草 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする