ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

Discipline / King Crimson

2021年12月23日 | プログレッシヴ・ロック

Discipline / King Crimson (1981)

レコードやCDは結構持っているのに、なかなか仲良くなれなかったプログレ。以前にキング・クリムゾン(King Crimson)の編集盤を購入して聴いてみたら「お、いけるかも」という感触を持った。自分がまず引っ掛かったのはエイドリアン・ブリュー(Adrian Belew)が参加した80年代の曲辺り。この辺りの音の感触は自分が好きだったトーキング・ヘッズ(Talking Heads)や、ニュー・ウェーヴ期のボウイ(David Bowie)らと同じでとっつきやすかった。もちろんそれらにエイドリアン・ブリューや御大ロバート・フリップ(Robert Fripp)が参加していて人間関係が交錯しているからだろう。そこでまず購入したのはこの1981年のアルバム「Discipline」。参加メンバーは御大の他、トニー・レヴィン(Tony Levin)とビル・ブルフォード(Bill Bruford)(←昔は”ブラッフォード”って呼んでいたような)、そしてもちろんエイドリアン・ブリュー。そもそもは「Dicipline」というバンド名での活動だったものが、結局キング・クリムゾンと名乗るようになり、実質的な復活作となったのがこの作品。

発売当初は賛否両論だったらしい。そりゃそうだろう、音を聴けばトーキング・ヘッズ?と訊いてしまいそうな音楽性。プログレ・ファンはあっけにとられたに違いない。ヴォーカルを担当するエイドリアン・ブリューの声がまたデイヴィッド・バーン(David Byrne)そっくりだし。デイヴィッド・バーンがイーノ(Brian Eno)とやった「My Life In The Bush Of Ghosts」とも共通するアフリカ的なリズムも散見され、もうどれがどれだか状態。それだけ当時のエイドリアン・ブリューの影響力が絶大だったという事か。まずはそのエイドリアンの象の鳴き声ギターが炸裂する01。03の「Matte Kudasai」はそのまま日本語の「待って下さい」の意。あの頃のニュー・ウェーヴ好きにはすんなりと入っていけるが、これがプログレッシヴ・ロックかと言われると…。でもまさかこうしてオリジナル・アルバムを買って聴いている時には来日公演に行くとまでは思っていなかった。

ネットオークションにて購入(金額失念)

  • Label ‏ : ‎ ポニーキャニオン
  • ASIN ‏ : ‎ B00005FRIA
  • Disc ‏ : ‎ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥飛騨蔵元直売店(高木酒造株式会社) @岐阜県下呂市

2021年12月23日 | 岐阜県(飛騨・老舗)

創業享保5年(1720)という下呂市金山の高木酒造。こちら平成27年に銘柄の名前から「奥飛騨酒造(株)」に社名変更をしたのだそう。”奥飛騨”というと自分には高山以北のイメージがあるのだが。酒造は一本入ったところに風情ある建物があるが日曜日は休み(のはず)。なので老母と紅葉を観に行った際に、41号線にある蔵元直売店に寄ってみた。店に入ると様々な銘柄の酒と一緒に猪口や前掛けなんかも売っている。こちらの主力銘柄は「奥飛騨」と「初緑」。どちらも呑んだことがあるが、「初緑・特別純米」(写真下)を購入することに。新聞紙にくるまれた「蔵の酒・限定酒」というのもあったのでどちらも4合瓶で購入して持ち帰った。

「初緑・特別純米」の酒造好適米は「ひだほまれ」100%だそう。精米歩合は60%(→磨きの段階で米が40%削られるという意味)。まずはひや(常温)でいただく。炭濾過が控えめなのかほんのり山吹色に色付いている。以前に呑んだ「初緑」がどの種類だったか覚えていないが、自分の持っていたイメージよりはすっきりとした吞み口。少し酸味も感じられていい感じ。燗でも良さそう。「蔵の酒・限定酒」には”蔵元限定”の赤い札が貼ってある。新聞紙をめくると瓶のみでラベル無し。新聞紙でくるまれていると野趣溢れる感じなのかなとか勝手に想像していたが精米歩合は50%だそう。こちらも同じく少し色付いている。呑み口は落ち着いていて、アル添(※醸造アルコール添加)というのもあってかバランスがいい。燗でもいただいたが旨かった。あっという間に呑んでしまったので、また買いに行こう。(勘定は¥2,340)

 


 

↓ 金山町の「白滝」。奥には他にもいくつか滝があって滝巡りが出来るようだが、母の脚が弱いので一番手前のここまで。滝のところに紅葉する木々はあまり無かったが、手前の駐車場近くに1本鮮やかな紅葉があった。

 

 


 

奥飛騨蔵元直売店(高木酒造株式会社)

岐阜県下呂市金山町金山1905-1

 

( 金山 かなやま 高木酒造 高木酒蔵 奥飛騨酒造 奥飛騨酒蔵 蔵元直売店 おくひだ はつみどり 蔵元直売所 酒造 酒蔵 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする