北風が収まり…穏やかです。
今朝もベランダから富士山の雄大なお姿が見えました。
ありがたい、です!
今日は、節分です。
天中殺の時には、この日をどんなに待ちわびたことでしょう。
明日は、立春。
年の始まりです。ですから、恵方巻ではなく…年越しそばを今日食べる、と
いう地方もある、とテレビで言ってました。
雑学、耳年増ですね。
ミーハー(もしかして死語?)の私は、恵方巻さっき買いました。
これから、一人で豆まきします。
今年は、今までできなかったことを 晴れて やろう、と思い
私が、死ぬまでにしたいこと 行きたいところ を 紙に書きだしました。
そして、今年は、なんとか 実現させる、つもりです。
主人と二人で 楽しみます!
(今まで、主人のおかげで母と叔母のお世話が出たのだから)
以下、今年の行先。
・目黒川クルーズ(お花見の季節に)
http://www.zeal.ne.jp/plan/145.html
無事、予約して振り込み完了しました。
後は、お花の咲き具合と当日の天候次第です。こればかりは、神頼みに
なりますね。
・北海道旅行(6月後半に …混む少し前に
富良野 美瑛 旭川 小樽 定山渓、
カシオペア号寝台特急 乗車も考えましたが、疲労度を考えてやめました。
なんて言ったって 羽田は隣町なんですから…)
楽しい計画をしていると、わくわくします。
時間も忘れて、一日 目が爛々として…寝られなくなりました。嬉しくて。。
若い時は、長期の旅行、行きたくてもお金があってもなかなか行かれませんでした。
今は、というと 暇はあっても お金に あまり余裕もなくなり
ケチケチ旅行ですが…
昨年の私の立場を思い出せば…あの苦労が報われて、今がある、と思えます。
がんばろう、北海道旅行で少しは歩けるように リハビリ励みます!!
さて、今日は節分に戻ります。
東京新聞記事から、ご紹介します。
『節分祭』
梶井 厚志(京都大経済研究所教授)
二月三日の節分は立春の前日で、初春を迎える節目の日だ。
この頃の京都大学付近は人があふれてにぎやかになる。
これは学問習得を一年の目標とする人が多いからではなく、大学の隣にある
吉田神社で二月二日から三日間、節分祭があるからだ。
正門前の細い道は吉田神社への参道で、縁日らしい屋台が多数並ぶ。
各所で行われる節分祭で、見物人を最も喜ばせるのは鬼退治の儀式だろう。
吉田神社では、四つの目と大きな牙をもつ 方相氏(呪術師)が
赤・青・黄 三匹の鬼を退治する。
紫式部が源氏物語を執筆した地とされる蘆山寺では、赤・青・黒 の三鬼が
蓬莱豆と福餅の力で退治される。
鬼が三色あるのは、克服すべきものが三つあるからだ。
蘆山寺の鬼は人間の善根を毒する三つの煩悩の象徴で、赤は貪欲
青は瞋恚(怒り) 黒は愚痴 を表すそうだ。
たしかにこの三つを克服できれば、幸せに過ごせそうだが、私の経験上
貪欲は制御しがたく、怒らないのはさらに困難である。しかし、めったに
人に会わないから、愚痴をこぼす機会もない。それゆえ愚痴を退治するのを
一年の目標にした。
やはり、目標は達成する目算が立たないとつまらない。
ただし、仏教用語で愚痴とは仏の知恵に暗いことをさす。
退治される黒鬼が表すのもこちらのほうである。
鬼=魔、だと 私は解釈しています。
天の声、心の声に蓋をしないで…
ご自身の心と体をたしかに、みつめて、しっかり、歩んで進みましょう!!
豆まき、忙しくてもしてくださいね~。
5月17日(日曜日)午後1時30分~5時まで
「きらら講演会」講師 篠崎桂太氏(昨年の講演会講師)決定!!
昨年の講演会の内容、講師紹介、など、参考にしてください。
http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=b972d4d125f72eeb1bf62b38799c16f3&p=6&disp=10
内容は、前回の復習と続きですが、今回からの参加もOKです。
詳しくはまた後日、このブログでお知らせします。
ご参加申し込みを受け付けしております。
下記の彦坂連絡先まで、ご連絡ください。お電話、メールいずれでも
お受けします。
※なお、お申し込みの際には、お名前 ご住所 電話番号
手術歴を明記してください。
叔母がおりませんので、電話ファクスもお受けしますが…
受付時間は、10時から21時までとさせてください。
申し訳ないのですが…主人が、早く寝ますので、電話の音が 困ります。。
よろしくお願いいたします。
電話・fax 044-277-6707
メール kirara7@biglove.ne.jp
『変形性股関節症に負けないでね!』