変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

運転免許書・障害者手帳紛失

2015-05-12 17:40:38 | 私自身のこと

 台風の影響で、今にも雨が降りそうです。
 5月に台風が 日本列島に影響する? なんて、今までにありました?

 箱根山も心配です。
 自然現象は、避けようがないので…天を見て祈るばかりです。


 昨日、11日は いつものように月曜日なので、保土ヶ谷整形へリハビリに。
 今回の「きらら講演会」の講師 篠崎先生から、当日のレジュメを貰ってきました。
 なかなかの内容です。
 参加者の皆様、楽しみにお出かけくださいね!!


 なお、当日、急病・急用など、何かありましたら、必ず彦坂までご連絡ください!
 キャンセル料などは、いただきません! 
 遅刻かしら? と心配になりますので…
 よろしくお願いします。

 まだ、定員に余裕があります。
 これからでも、申し込みをお受けできます! お問い合わせください!



 リハビリへ行く途中の自家用車運転中の時、、ふっと、自分のバッグの中を
 探りました。
 いくら探してもないないないない……

 免許書と障害者手帳が…

 いつから、ない、のかもわからない??


 帰るのも嫌だし、事故や違反をしないように、慎重な運転で、運転…
 超が付くくらいのド近眼両目(なので、両目とも運転時には、コンタクト使用)
 、、特に
右目の術目(白内障の)が、ゴロゴロする。。
 痛い、、篠崎先生にも
 「今、痛むのは、脚よりも右目です」なんて、言っていた。。

 そして、おまわりさんにつかまらないように慎重に帰り、
 あせあせ、家に、即戻り、まずは、コンタクトレンズを外すと…

 なんとなんと、右目からレンズが2枚でてきたーーーーー!

 ビックリ、仰天!!
 だもん痛いのにきまってる、けれど、レンズを洗浄しているのに わからない自分に
 ショック!!を受けました。。

 


 免許書と手帳をいつ無くしたのかわからないし、、レンズは2枚入れてしまい
 運転してしまうし、、、良く見えたよねーー??

 へんてこな自分に 落ち込んでます!
 やっぱり天中殺の影響か(辰巳空亡 4月と5月が辰の月 巳の月)と思いたい?
 おっちょこちょいにも ほどがある?


 で、昨日、あわてて、今まで出かけた主要な施設に電話をかけて、
 免許書と手帳が届いてないか? 問い合わせ、警察の遺失物問い合わせにも
 電話をして確認しましたが、、
 届いてなかった。
 主人にも手伝ってもらい、考えられるところすべてを家探しするも、
 2時間探して、出てこなかった。。

 車が使えないと、とても不便。
 手帳もないと、、、困る、
 いつまで待っていてもらちが明かない。
 即決で、昨日はまず、役所に行って 手帳の再交付。
 今日は、主人に 神奈川県の二俣川試験場まで行って 再交付の手続きを。

 前日に、試験場に電話で 身障者駐車スペースの問合せをすると、あり。
 無料で停められました。
 一般の駐車場は、坂道の下、えらく遠い。
 タクシーも考えましたが、横浜駅構内の混雑と京急線から相鉄線まで移動は
 端から端、えらく遠い、行きはよいよい帰りは びっこひきひきに なるかも
 しれない、、ので、車で。

 簡単に考えていた、再交付。とんでもなかった。
 いちいち、申請書書いて 待ち時間30分以上、呼ばれて 写真を撮って
 また、1時間以上待ち。。
 ものすごい、人人人・・・

 昼食を食べて、新聞を読んで、主人とおしゃべりしたので、
 待つのも 苦ではありませんでしたが、、一人で行ったら 待つのが嫌いな
 私には、ものすごい 苦痛だったと思いました。

 免許書、前回は平成24年のお誕生日の更新でした。
 24年前に違反(駐車禁止)をしてからの、更新。そして、
 今回の3年目27年のお誕生日(私は、10月)に更新手続き。
 なにもなければ、だったのだけれど。

 なくしてしまったので…亡失届の顛末書を申請。

 前回の更新時の24年には、障害者手帳をいただいていなかったので 
 (障害者手帳は25年にもらいましたから、)今回は 申請の時に
 手帳を身分証明のために提出しましたら、、顛末書という申請書に
 身(身体障害者の身)と赤字で大きく書かれ、(窓口に一番初めに申請書提出時に
 杖を持参して(杖使用と書かれ) 二度目に顛末書を渡して 
 次の写真を撮影するための 用紙を
 もらうときに、赤字で訂正のように(杖なし歩行)と大きく書かれ)、、、ました。
 
 私は、普段から杖は 使用しません。
 主人は、仕事以外 電気工事士の肉体労働者 は、私の杖を使用して
 電車通勤をしていますので、
 二俣川試験所の中を主人が 杖をついて 移動して、食事場所の
 ラーメン2つのせたお盆も 私が 重いのに運んで、主人座ってみていた、、
 まったく、どっちが身障者? みたいですが、
 主人は、20代で 大事故で 1年2ケ月 入院の複雑骨折のための後遺症で
 年を取ってから 足首膝の不具合が、、

 二人とも、体に問題があるので、、
 いたわりあって普段から 過ごしているから、、よし、なのかも
 しれないですね。。

 ちょっと、嫌な気持ちに、なりました。
 試験場も建物も築年数が 古く、トイレが すべて和式。
 一つだけあった、隣のビルで交付を受けたビルに、障害者用のトイレが
 ありましたが、なんとも 長方形の中に 丸く くり抜いてある 用足しの
 便器で、とっても、また嫌な感じに。。

 エレベーターの後付昇りだけ、下りなし、本来は、健常者だけ 運転する、のがよし、
 で、身障者は 建前はよしだけど …みたいな 感じを受けて、いやでも、
 身体を悪化させないように しっかり動けるようにしないと、
 また、このみじめな感じの 嫌な 思い?は したくない、 と、
 感じが悪い中 思いました。

 (まあ、手帳も免許書も なくした自分が 悪いからなんですけどね。。)

 二度と、無くさないようにしなければ。。。いけない!!
 これからは、バッグからバッグに 中身を移動するときには
 手帳と免許書を必ず確認しよう、と決めました。。


 そんなわけで、もうすぐ「きらら講演会」なのに、気持ちが 上がりません。
 こまったーーー!!


 元気出さなくちゃ~~~ね。

 その後、また役所に行って 駐車禁止除外の警察に提出するための
 住民票を貰いに そして、警察へ。
 駐車禁止除外書は、叔母の名前で手続きをしてあったものが、ありましたが、
 新たに、自分の名前で 登録して、申請提出しました。


 自家用車が無かったら、自転車で移動できる距離ではないので、、
 車のありがたさ が、やはり、嬉しいです。運転できるのも やっぱり
 ありがたいことです!!

 足は、やっはり痛みが出ました。
 疲れもありかなぁーと思います。しっかり、メンテナンスして
 皆さんに元気にお会いしなければ、ですね。




         『変形性股関節症に負けないでね!』   



         



 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする