変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

股関節情報

2017-02-17 17:19:54 | 保存療法

 お仲間からの情報です。
 富士温泉病院 矢野先生の講演会が 下記のように 開催されるようです。

 私は、(100歳までウォーキングの会員でもないし)
 用事もあり 参加しませんが…
 興味がありましたら また、お困りでしたら…
 とても参考に なると思います。

 良かったら、ご検討なさってください。 
 別に 矢野先生や事務所の方々に 頼まれていません。
 お役に立てたら と 掲載させていただきました。

 この 文京シビックホールの大ホールで 私 踊りました。
 何年前だったのだろう…
 遠い日の記憶です。。

 




       『100歳までウォーキング講演会のお知らせ』

 骨・関節症による歩行障害を持つ人が、ノルディックポールや水中ポール
 歩行訓練を通じて、自分の足で歩く楽しさを取り戻し、前向きで自立した
 生活ができるようになることを目指します。

 ☆対象 100歳までウォーキングの会員
     及び本会の活動にご賛同いただける方

 ☆日時 平成29年3月12日(日) 13:30~16:30(開場13:10)

 ☆会場 文京シビックセンター 4階ホール
     ●地下鉄 後楽園駅(東京メトロ)丸ノ内線(4a・5番出口)
     ●都営地下鉄 春日駅 大江戸線 三田線(文京シビックセンター連絡口)

 ☆募集 100名(先着順。定員になり次第締め切ります)

 ☆参加費 会員1000円 一般1500円(当日会場にて徴収)

 ☆内容 第一部 講演会 矢野英雄先生
          「2本のポール」を利用した歩行障害対象
         ~陸上と水中を歩行するポールの開発

     第二部 コロキウム
          会場の参加者と講演者等との意見交換

 ☆申し込み方法 2/26日までにFAXまたは電話で受付します。
   ※問い合わせ  100歳までウォーキング事務所
       大高      090 1129 1470
   富士温泉病院(橘田)   0553-26-5001







               『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらら便り

2017-02-17 15:04:46 | きらら

 昨日の2/16日は きらら体操教室でした。
 とても穏やかな良い天気でした。
 が、、一転して 今日の強風は、花粉が飛んでいる❔ 目が痛いです。
 昨日でよかった。。
 風に飛ばされそうなそして、雨雲も出てきて… 変な天気です。


 さて、昨日も15人+私と相棒の17人が 集まりました。
 この日に…私は、
 きらら10周年記念の
 雄たけび(笑い)と3本締めを ご参加の皆さんに強要?して、お願いしました。

 皆さん、笑いながら、私の要望に応えてくれました!
 みなさん、ありがとうございました!
 絶対にしたかったので 満足満足でした!!


 そして、1月と2月産まれの方々のバースディソングを歌い、
 3/30日の「きらら花見遠足 東京中野 哲学堂へ」の説明を
 きららのうさぎさん(地元紹介のように 中野在住の うさぎさん
 プロジュース)が、お話しました。
 お休みなさった お仲間には、
 次回の私のブログ記事で 詳細を

 載せますので 参考の上 3/2日の次回の 
 きららの日までに
出欠(参加 不参加 どちらにしても 
 必ず お返事をメールで
ください。
 口頭で昨日お聞きした方も 忘れっぽくなったので

 再度 メールでお手数ですが
 お知らせいただきたく お願いします)



 また、昨日は、新しいお仲間が2人 見えました。
 お1人は、昨年夏に 連絡があった後、なかなか用事でお見えになれず
 やっと、お会いできました。
 この方は、私が篠崎PTを紹介して、数度自由診療を受けたら、
 めきめきよくなって、股関節筋肉のこわばりが取れて、おもけに
 プラスアルファーのこともあり、とても喜ばれました。

 そして、もう御一方は、
 先月 変形股関節症と 言われたばかり(近所の整形外科で)
 そして、その後、自由診療のPT(篠崎君以外の)に一度だけ通った、
 そうでした。

 その時の私とのやり取りです。

 医師は、痛かったら、無理に歩かない! 杖を付きましょう!
 自由診療のPTは、杖を付くと筋肉が使えなくなるので 杖は付かない!
         安静にして歩かないのは、ダメですよ。たくさん歩きましょう!


 と、両極端 反対の意見を言われて、、
 私は、どうすればよいの❔? と 余計に不安で痛みが増したようでした。


 では、みなさんは、どう思いますか?
 色々な意見があると思いますので、あくまでも
 私の意見とさせていただきます。

 私は、どちらも あり、、だと思います。 
 痛くて びっこを引いているのに 杖を使用しないのは、どうでしようか!
 すぐそこの場所が  どんなに遠く感じることか、足が痛くて 
 歩けなくなった人でないと
 この感じは  一生 分からないと思います。。
 そして、杖を使用しないと よけいに はこう します。
 はこうばかり 続けていると 片足立ちはおろか 長い年月で、
 脚長差 を生む? 要因になりかねません。

 かといって、杖を付き続けると 背中が歪み 湾曲します!
 手も反対の手の握力が下がり ちっともいいことはありません。。
 

 股関節の骨の炎症が納まってきたら、少しずつ 杖を付かないで
 歩くように(できれば、片杖ではなくて ノルディックポール、矢野先生
 推奨の)体のバランスを崩さないで 腰を背中を伸ばして全身を使って
 歩行する、ことが大切だと 私も思います。


 お二人とも 股関節症と言われたばかりなので 変股症18年目の私から
 みれば、まだまだ、大丈夫ですが…
 ご本人にしたら 青天の霹靂ですものね。。
 
 この病気の特徴をよく説明して 理解して 自己管理を徹底することが
 病気を悪化させない ことに つながることを よくご説明しました。
 
 自分の ‘今´の股関節の状態を客観的に見る  自分を知る 
 ことが大切です。
 そして、そのためには、どうしたら良いのか? 
 そして、自己管理 へと 繋がります。

 私の言っていることが 分からなかったら、
 ぜひ、『きらら体操教室』へお越しください。お尋ねください。
 いつでも、体験できますよ!!

 始めは、お二人ともにとても緊張されていて 笑顔はもちろん
 お話の言葉もまったく出ませんでしたが…
 ランチ会場で、皆さんと 仲良くなられ、あーーーっという間に
 きららの会員の一員になられました。よかった!!

 きららのお仲間の方々へ、
 お仲間のお名前を覚えましょう! 
 次ぐに忘れないことが 脳トレの第一歩ですよ(笑い)






           『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする