昨日は、とても寒い一日でした。
でも、みぞれ交じりの氷雨くらいですんでよかった…
とても、寒い場所(室内だけど 広すぎて暖房が効かない…に行く用事が
9日にあり、カイロをお腹と腰にはり、
ヒートテックの下着とズボン下と薄手のインナー羽毛を着て、
対処しましたら、体中 下半身も温かく 冷えなかった。です。
ぜひ、前と後ろに貼ってみてください。いいですよ。。
最強寒波が西日本を襲う❔ようで、とても心配です。
どうぞ、皆さま 不要不急で、身を守ってくださいね。
一昨日の暖かな日の8日に、3/30日に行く予定の「きららお花見遠足」の
哲学堂公園とランチレストランの下見にきららのうさぎさんと行ってきました。
その記事は、また後日に詳しく載せますので、見てください。
今日は、その下見へ行くために 3つ電車とバスの乗り降りをしたときに
思ったことです。
JRやら地下鉄やら、結構 ホームドアに知らないうちに(普段車なので
電車に乗らないから…)変わっていました。
目のご不自由な方々のために、とても良いと思いましたが…
山手線のホームに溢れる人々の多さに驚きました!!
電車の間隔、3分ぐらい?の間に、山手線は、内回り外回りあり、
交互に 乗車する人々で溢れて とても目のご不自由な方が 歩けない?
人にぶつかる? ほどの人込みでした。
ラッシュの時間ではないのに、、、都会は 怖いと私でさえ 思いました!
先月の「きらら体操教室」の時に、きららのお仲間のpo-chanさんが
皆さんへと 「ヘルプマーク」をお持ちくださいました。
あーーーっという間に はけました。
私も相棒も ほしかったので、他の方々も欲しいと思ったので
(川崎市にはないので)貰ってもらうように、お願いしました。
po-chanさん、きららの皆さん 皆さん ほしいと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m
po-chanさんのブログで ヘルプマーク確認してください。
http://ameblo.jp/2013101922/entry-12241427525.html
今日は、東京新聞記事から 「ヘルプマーク」を「JIS」に、
という記事を 紹介します。
外見からは、傷害がると分かりにくい人が、周囲に援助を求めやすいよう
東京都が作った「ヘルプマーク」が、7月にも日本工業規格(JIS)に
加わる見通しになった。
2020年東京五輪・パラリンピックに向け、国内の統一マークとして
普及に弾みがつきそうだ。
31日の経済産業省の有識者委員会で、JIS改正案に盛り込むことが決まった。
今春開かれる国の審議会やパブリックコメントの手続きを経て正式決定され
早ければ7月にJISに加えられる。
ヘルプマークは、義足を利用する人や内臓の機能障害がある人らが
必要な援助を得やすくなるよう、12年10月に都が作った。
車両の優先席付近に説明を掲示し、マークをかたどった赤い樹脂製の
ひも付きカードを都営地下鉄やバスの営業所で無料で配布し、
昨年末までに16万人が受け取った。
都は作製のためのガイドラインを公開し、全国に利用を呼び掛けてきた。
これまで京都や徳島など5府県が導入し、年度内に神奈川でも配布が
始まる予定。
ヘルプマークは、12年、自身も中途障害者で右脚に人工関節を入れる
山加朱美都議(63歳 自民)が、都議会で提案し、生まれた。
山加都議も階段の上り下りに時間がかかるなど移動時に困ることが多く
人込みに出る時などにヘルプマークを着けている。
今回の決定に、
「マークとともに、困った人に手を差し伸べる思いやりの輪が
広がってほしい」と喜んだ。
思いやりの輪 ぜひぜひ、広がって欲しいですね。。
でも、見ないふり、寝たふり、スマホ見て無視、、などありますから
ね。。注意したくても 怖くて 言えない…
無関心 装う 嘆かわしさ。。。 と、愚痴りました。。
『変形性股関節症に負けないでね!』
今日は、北風が冷たく…
前かがみの良くない姿勢にどうしてもなります。。
分かっていても致し方ないことたくさんありますね~
昨日は、いつものリハビリへ保土ヶ谷整形 PT篠崎先生の調整を
受けました。
その時のお話です。
これは、あくまでも、私のこと 個人的な私だけの話として
受け取ってください。
股関節症 全ての方に 当てはまることではないということを
理解したうえで、読んでください。
まず、仰向けに寝ましょう〜、と促されて 仰向けに。
すると、開口一番、、
脚長差が出てますね。何かやりましたか?
と、聞かれたので、、
このところの 私の運動を伝えました。
私の運動はというと、
立位で、踵を両足そろえて、つま先を痛みの出ない程度に開きます。
そして、膝を両脚同時に横に(角度浅く)開きます。
それは、バレエで言うところの 「ドミプリエ」さらに下までいくと
「グランプリエ」グランプリエは、もうできなくなったので(痛み出るし)
ドミプリエ チョイ下まで膝を曲げる をすると、左右の角度の差が
ありあり。なので、、、
悪い方の術足の開きをよくする ために けっこう頑張ったら、、
術足の骨盤が 上に上がり、結果として 左脚(術足の悪い足)が
短くなった。
さっそく くねくねとあっちこっちの筋肉を調整して、骨盤を
そろえてもらいました。
そして、彼曰く
「もちろん代償行為として 骨盤も開きに合わせて 動くのだけれど
なるべく、骨頭が 運動としての開きに合わせて、骨頭が動いているのを
確認して運動をしましょうね」と。
そして、その場で 見てもらい 動かして 確認してもらえました。
やみくもに、開くことだけ、に 集中して運動していたら、、
さらなる骨盤の傾きと 固めてしまう可能性もあった? のかも?
しれません。
よかった
と、一安心、して駐車場(車でリハビリに来ている)に戻ると、
(実は、朝、車のカギのリモコンの電池がなくなりかけていて…
鍵がなかなか開かなかったし、エンジンスタートもかからず…
説明書を見て、スタートボタンにキーをかざして アクセルを踏んで
エンジンをかけた…。エンジンかからなかったら、リハビリもお出かけも
できないか?と一瞬 困った、)
という経緯があっての…
ドアあかず…
とうとう、リモコンキーの電池切れ…
ひぇーーーーーー、とパニクった
ディラートヨタに電話すると…
今日と明日は、連休だと。。
そして、なにかお困りの時は、JAFへ電話を。と、そして、、
40年間JAFの会員になってますが、初めてのJAF出動を
お願いしました。
JAFに電話で、事情と場所と車種の説明。
しばらくすると、実際のスタッフから電話。
どう考えても 車のトラブルではなく 電池交換のみで対応と
想えてので、その方にお話すると、
リモコンキーは、はずして ノーマルに車のカギ開けられますよ。。
って。
キーの外し方を教えてくれたけれど、私、パニクっているから…
分かったようなわからない……
待てど暮らせど、40分待ったのに 来ない、
駐車場は、日かげで寒い、せっかくのリハビリも効果薄れる?
必死にキーを習った外し方で、外そうと した。ら、、
とっくに、外れて 駐車していた車の横に 落ちていた
あったーーーー、と
鍵でドアを開け エンジンかかった。。
そして、スタッフに電話しても通じない、通じないので
本部に電話して、結局 待たずに 出動をキャンセルしました。
携帯電話があってよかった
普段は、リモコンの簡単操作に慣れてしまい、まったく、何かの時の
対処? アナログのやり方を知らない 自分にまったく
バカか と言いました。
そして、なんどかアナログキーで その後2ヶ所の用事で2ヶ所の駐車場で
その作業をして、無事に家に着きました。
現代人の 穴。
もしもの時の 対処が、できる? 知っているのか? 私。。
とても、困った 一日でした。が、なんとかなった できたので、
感謝の日でした。。
やれやれ。。。。
『変形性股関節症に負けないでね!』
今日はどんよりとした…午後から雨が降る前の空です。
まだまだ、春は足踏みのようですね。
今日は、山梨県 石和の富士温泉病院の初受診(二泊三日の行程)
体験談のお話です。
きららのお仲間である ナンシーさんにお願いして
温泉病院のレポートを書いて報告してもらいました。
具体的な金銭面のことも書かれており、私のような長い股関節患者には、
えっ、そうだったの、、というようなこともあり、とても
客観的で整理された レポートです。
以下、レポートです。
レポートと言うか、1日の流れです。
【富士温泉病院二泊三日外来レポート】
予約時に電話で橘田さん(矢野先生の秘書)という方に症状を詳しく説明、
痛みのチェック表というのを送っていただき、歩数、痛み、症状を日記のようにつけ、
前日にメールで送ります。
[○]1日目
11時の予約だったので、
あずさに乗り、石和温泉駅10時9分着
タクシーは駅から富士温泉病院910円
●11時20分診察 まず全身のレントゲンを撮りました。
レントゲンの結果を見ながら、矢野先生の説明。
股関節以外の骨にもいろいろ股関節症の影響がありました。
●骨粗鬆症とか骨嚢胞ありということでCTを撮りました。
腰の不安定症などもありコルセットを作ったほうがいいということで
↓
フリーゲイト義肢装具のコルセットをサイズを測って購入することになりました。
こちらに載っています。保険がききます。
http://www.freegait.co.jp/product/hip_joint.html
お昼食べてから(売店で簡単なもの購入)
●3時~4時
理学療法士さんによる測定と施術
歩く速さや運動機能検査 (両脚可動域や筋力などの検査)の後 施術40分
●装具 コルセットサイズ合わせ
後日新橋のフリーゲイトで受け取ることに。 定価48,155円
この日は、初診料診察費 12870円
病院で予約してくれた、石和常盤ホテル泊。
古いけど食事が豪華でした。病院まで歩いて五分。
[○]2日目
●11時半~30分ほど 作業療法士さんによる歩く速さ検査、
施術(本来は理学療法と作業療法は違いますが、
ここでは施術は特に変わらないそうです)
お昼は売店で買ったもので軽く。
●1時~40分間 理学療法士さんによる施術
●2時~40分間 プール(暖かくて気持ちいいですが思ったより狭い)
ポール持って前歩き、後ろ歩き、横歩き
体操([●]足上げ 前後ろ 後ろ斜め 横 [●]足回し 内、外
[●]腕にアームヘルパーつけて上向き足広げ、バタ足など)
この日は施術代 3040円(前日コルセットサイズ測定代600円含む)
石和常盤ホテル泊
[○]3日目
●10時20分~20分強
作業療法士さんによる施術
●11時半~20分強 理学療法士さんによる施術
ホテルが同じだった外来の方と近所で食事。
●1時半~3時 ノルディックウォーキングのポール測定
矢野先生 橘田さん 理学療法士さんと共に合うポールを決めました。
身長を測って長さを決め、10メートルほど何回か歩いてみて歩数、
速さの統計を取ったり、歩く姿勢を見てもらって、曲がり方4種類から選びます。
まっすぐなのは体重かけやすい。
バランス取りやすいのは曲がったほう。
歩いた後身長1センチ伸びる。
橘田さんよりポールを使った体操を教えていただきました。
ポールの代金は 10800円、
売店で自分に合ったものを受け取ります。色は三色。
この日の施樹代は2990円でした。
◎送った痛みのチェック表を元に、わかりやすいグラフを作ってくれました。
どのくらいで痛みがあるかが、大体わかります。
自己管理のためにも、すごく役立つと思いました。
痛みのチェック表は、これからもずっとつけて、橘田さんに定期的に送ります。
入院は2週間以上が原則で、1人2人3人部屋があるそうです。
今は比較的落ち着いていて(入院患者さん空いていて)、
入院はほぼ問題ないそうです。
北海道や沖縄からも入院されています。
ホテルの方が駅まで送ってくれ
4時15分発かいじに乗って帰りました。
矢野先生の本に書いてあった通り、
股関節日記つけてただけで、自己管理ができて
自分に何が悪いか少し把握でき、
行くまでに結構調子良くなってきてました。
ただ行く前に調子に乗って歩きすぎて、
ちょうど行く時、また痛みが出たきたところでした
PT、OT、うまかったかどうかわからないですが^^;
終わったらいつもすごく軽くなって、その時は痛みが消えました。
ほとんどが股関節の患者さんなので、何もかもわかっていて
安心して任せられる気がしました。何気ない話からも、
自分の思い違いに気づいたり、、、
昨日の帰るときは、ポール選びの時すごく歩いたせいか、
余計痛くなった気がしてたんですが、今日は痛みが少なくなってます。
急に筋肉を使った痛みかもしれないですが、
今日は三日間の成果が出たのか、軽やかです。
三日間だとちょこっと覗いただけの感じですが、
すごく希望がある感じがしました。
いろんな方向からアプローチできるのがいいですね。気持ち的にも。
常盤ホテルの駅まで送ってくれた運転手さん、
「常連の皆さん本当に不思議、来るたびに良くなって、
来るたびに明るいんですよ、杖がいらなくなった人も何人もいます」って。
入院されてた方もみんな明るかったですね。
精神的にもここに来ることで、癒されるのかもしれないですね。
なので今は入院も考えてます。家族との話し合いですが、、、
思いついたらすぐ行動したくなるんで
それがダメなら毎月行くかもです。
ホテルの温泉も魅力です。
コルセットやポールは、無理に購入しなくても 大丈夫?だと
思います。
そして、症状や生活様式は、個人差が大きいので、、一概に
変股症の方々全員が温泉病院へ行かれて すぐになにかしらの効果
が目に見えて、、あり、ということは、 無理だと思います。
軽い方は、すぐに良くなって表れるし、、
悪化している方は、なかなかすぐには、改善するという
効果ないと思われます。 長く時間はかかります。
ですから、、
一日でも早く、治療することは、どんな病気でも 大切で必要な
ことだと思います!!
また、入院中は、なにもしないので(仕事家事など)自分のために
自分のことだけすればよく 治療に専念できますが、家に戻れば…
言わずもがなですよね。。
でも、気づき 自分の自己管理の仕方やケアを学ぶことは、
変形性股関節症の 患者にとって ご自分にとって
手術をしても しなくても 大切なことなので まだ、
温泉病院受診されていない方々は、
ぜひ、休養も含め 受診してみては と、思います!!!
ナンシーさん、ありがとうございました!
次回のきららで また、ゆっくりお話聞かせてくださいね。
『変形性股関節症に負けないでね!』
穏やかな暖かい立春の日になりました。
3月の気温という話です。
春が待ち遠しいですね。。
2日の「きらら体操教室」後、家に戻ると 股関節友からメールで、
「昨日から インフルエンザでダウン。来週の温泉行き は延期して~」と。
まだまだ、インフルエンザ流行っているのがわかりました。
新聞を見たら、200万人の方々が インフルエンザに罹患とのこと。
免疫力免疫力!! アップですね。
よく寝られて、よく食べられて、脚以外の心配は、
花粉症と目(片目は白内障の手術している)と歯(歯周病で3本抜いた)。
あっ、もう一つ、、
この頃 物忘れが けっこうある。ある。 になったかなぁ。
頭の回転がものすごく悪くなった。。
だけど…
いずれも自己管理と経過観察で、十分対処できるのが 幸せだ。
先日の「きらら体操教室」で、年女が二人いらっしゃった。
私は、還暦の年に 旦那を誘って
初めて、シニアの銀座 巣鴨地蔵尊(高岩寺)へ行き 商店街で
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B2%A9%E5%AF%BA
勝負パンツ(赤パンツ)とその他 ハンカチ、マフラー、靴下も購入。
そして、昨年の申年の時には、三申(日光東照宮をもじった)の柄入りを
自分の分と年女になった友達に プレゼントしました。
その時、友人は言いました。
「Mサイズは履けないよ、、お腹が入らない」(笑い)
股関節症で使えない?
お尻殿筋がふにゃふにゃで、お腹はしっかり
ふくよかで、、、苦笑い、、笑えないことでした。
が、その後 聞いたら 履けたそうでした。良かった。
そして、今年は、遠方の友人に 自分が購入(酉年の絵柄)するので
一緒に購入しました。
青い鳥(幸せの) フクロウ(福を呼ぶ)、可愛い!
これまた、笑えない悲しいお話が、、、
「履く時に 履きやすいから大きめのLサイズにするよ」って。
股関節症で、笑えない些細なことが悲しいですね。
でも、でも、笑い話にするくらい 元気があれば 大丈夫!
負けない心が 強い体 を作る基!!
そして、いつまでも永遠に痛むわけはなく いつまでも足が不具合ではない。
と私は、身を持って 知っています。
しっかりケアして改善させましょう! ね。
下記は、私がネットで購入した 「マルジ」です。
私は、マルジ の 回し者ではありません。。
http://www.sugamo-maruji.jp/SHOP/g150125/list.html
『変形性股関節症に負けないでね!』
節分です。明日は、立春。
時の流れは、早いですね。。
後で豆まきします。
昨日の寒い日(車の外気温時計で、4℃でした。今朝は、8℃ありました)
に 「きらら体操教室」開催しました。
その寒さに負けずに、きららのお仲間 17人(私と相棒入れると19人)
集合しました!
皆さん、お元気で、少しお辛い方々もいらっしゃいますが…
やる気・元気・陽気の三拍子があれば大丈夫!!
すぐに、笑顔で元気いっぱいでした。
終わって帰る(ランチへ行き時には)ときには、、
「体が(動かしたことで 血の循環が良くなって)軽くなりました!」と
笑顔で、明るい。。
何よりも 嬉しい言葉でした!!
この日が、今年初の方々も多く、
1月産まれの方と2月生まれの年女の方と
バースディソングを歌いました。
そして、前週にお仲間になられた〇〇さんの股関節話を伺い…
皆で、その整形外科医(20年診てもらっていた近所の医師、
でも、もう行かなくなった)の方の 変股症の病気への対応のなさに
あまりにひどい 態度に 血圧が上がりました。
11月でお仕事を辞められたので…
少し楽になられた、と言われていましたが…
まだまだ、痛み強そうでした。。が、お元気で楽しそうになさって、
私も ホッ、でした。
そして、(お二人用事で帰った)17人で、ランチ会場に大移動。
相棒が、会場確保のために レッスン中に
前もって 電話で予約を取ってくれますが…
17人の突然の来所は、、どこも対応が難しく…
4件 断られたそうでした。
5件目で オーケーの 居酒屋「庄屋」
おかず2品 チョイスの ランチで、コーヒー付き 850円は
なんともうれしい お値段と お味もそこそこ良かったです。
皆で、一角を占拠? して、楽しい 一日でした!!
お1人で、モンモンと悩んでいないで、
お1人で体操してもつまらない?
皆で楽しく皆で明るく、
元気に病気を吹き飛ばして、
笑えば、免疫力アップして、
気力よみがえり、
前向きな勇気 もらえます!!!
ぜひ、一度「きらら体操教室」にお越しください
『変形性股関節症に負けないでね!』
昨日の1/31日、、朝6時から 体調の悪さで…目が覚めました。
すべてのその日の予定 午前午後 ありましたが…
すべてキャンセルせざるおえない 体調の悪さ 私の身体の声でした。
股関節を悪くしてから、無理はきかなくなり…
亡き母と母の妹の叔母の二人の介護が、10年間で、無理に無理を重ねた
私の身体、、股関節の状態も悪化して…
それでも、なんとか自己管理で自己ケアで 少し改善している
現状の私の身体。。
今朝も大事をとって、今日の予定を延期してもらいました。
無理はきかない、、無理はしない、、
かといって、、、安静にはしない。。難しいですね。
一日寝ていたので…
棒のような筋肉の硬さ、上から下まで、固まってます。
これから、ゆっくり時間かけて、ほぐします、ゆらします、動かします。。
明日は、きらら体操教室。。
きららの皆さん 大丈夫ですから。。ね。
明日は、元気にお会いします!!
ということで、ブログも短めの記事に。
私の押し花の先生の師匠「杉野宣雄」先生のブログから
杉野先生のブログ
http://hanatomidori228.blog60.fc2.com/blog-entry-2402.html
先生のブログを開けて ぜひ、ご覧ください。
素敵な押し花の作品をご覧ください。癒されます。。
先生の押し花作品は、著作権法に保護されて貼れませんので、
私のバラ額の作品です。
バレエ時代の愛弟子へ結婚のお祝いでプレゼントしたので手元にありません。
皆さん、くれぐれも体調崩されませんように、お大事に
『変形性股関節症に負けないでね!』