変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

きらら便り

2017-04-16 12:34:39 | きらら

 13日の体操教室の後、きららの方々から
 メールをいただきました。



 こんにちは
富士温泉病院入院中の〇〇です。

今頃きららのみなさんは楽しいランチ会で話に花を咲かせていらっしゃる
ことと思います。
それはそれでうらやましいでーす

こちら石和は今日は入院して1番というほどの良い天気で、
桃と桜が今を盛りに辺り一面花を咲かせています。

リハビリの時間も窓一面の満開の桜を見ながら、、、

午前中は少し時間があったので、院外リハビリということにして
近くの桃畑までお散歩してきました。
往復45分くらいでしたが快適でした。

でも前回を教訓にして無理は絶対にしないように、
後10日あまり過ごしたいと思います。

23日のパーティー、久しぶりに恵子さんや皆さんにお会いできるのを
楽しみにしています[\(^ω^)/]



 
新規入会の方から
 昨日、体を動かしてみて、最近、プール以外、運動していないことを
 実感しました。
 体を揺らしたり、簡単なリハビリ体操はしていたのですが…
 運動不足です。^^;

 今日、特に、筋肉痛もなく、運動した後の痛みもないです。
 股関節のいつもの痛みはありますが…
 先生がアドバイスしてくださったようほぐしていきます。

 ありがとうございました



今年になり、まだ、一度しかきららにお見えになっていない(仕事のために)
〇〇さんから


彦坂先生、

いつもお世話になっております。
ご連絡頂きありがとうございます。
23日楽しみしています。

水曜日から昨日金曜日まで富士温泉病院に行って参りました。
とても良い経験でした。
色々な情報を頂いて感謝しています。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

〇〇より



 三者三様、皆さん それぞれにそれぞれが、
 一生懸命 自分の変形性股関節症 と 前向きに 向かい合って
 取り組んでます。

 何気ない、みなさんからのメールが どんなにか 励みになります。
 私も、自分に負けないで !
 頑張りたい、と 気合入りました。
 〇〇さん 〇〇さん 〇〇さん
 ありがとうございました!

 股関節症の患者の皆さん、自分に負けるな!
 ファイト!!
 
 


              『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きらら十周年記念パーティー」へお越しくださる皆様へ

2017-04-16 12:19:39 | きらら

 「きらら10周年記念パーティー」まで、あと、一週間になりました。
 今日のように おだやかな天候になってくれるとよいのですが…


 お越しくださる皆様へお願いです!


 当日は、12時に全員着席でスタートしたいと思います。
 受付スタッフは、私を含め 11時30分には、スタンバイしておりますので
 お越しください。
 
 なお、当日のキャンセルは、申し訳ございません!
 費用をご負担していただきますので、ご了承ください。

 それでは、皆さま 
 どうぞよろしくお願いいたします!!

 皆様のお越しを心から お待ちしておりますm(_ _)m

                 彦坂惠子




           『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常生活の中で…

2017-04-14 21:47:42 | 日常生活

 雨が近いようですが…
 このまま春らしい天候が続くようで、少しホッとしています。


 昨日は、きらら体操教室でした。
 新しい方々(2人入会)と2ヶ月以上お久しぶりのぶりの方々が
 多くて、、参加者の半数以上が 久しぶりの方々でしたので…
 新しい方々の どのくらいの運動能力❔と お久しぶりの方々の股関節痛は❔ 
 なのか把握するために

 最低ラインの動きだけにしましたが…
 とても、神経を使ったので(神経を使っているように見えないでしょうが(笑い)
 家に戻ったら、どーーーーっと疲れて 食欲失せました。これは、本当です。
 冗談ではありません。。

 そして、何より悲しかったのは、
 チェアーダンスの時の後部座席 争奪戦、、
 進んで、、前に来てくれないので…(苦笑)

 前席希望の方々が お休みだったので、、仕方なかったのですが、
 やるせなかったので
余計に疲れました。
 前席 争奪戦を指導者として、希望します。(笑い)
 11年目のスタートが(自分の中で 頑張るぞーと思って臨んだのに
 私の 空回りでした。。。)
 きららの皆様、よろしくお願いしますm(_ _)m
 と、冗談半分は、以上です。。

 

 先週の私が所属する押し花シンフォニーの「押し花作品展vol.14」
 昨年の秋の展示会の時には、準備のための作業を3時間お手伝いして、
 午後には、股関節痛 ソケイ部と梨状筋(臀部)に痛み出ました。
 が、、今回は…
 準備の日が リハビリだったので、欠席し
 片付けの日は、お手伝いに行きました。90分間。
 ビスを取ったり額を箱にしまったり 名札を外したり 頂き物の
 生花を人数分に新聞で包んだり、駐車場(先輩二人の車まで)に荷物を
 運んだりと、、

 あまり、家ですようなことではない動作をしました。

 私が「変形性股関節症」で、重たいもの 梯子に上る 階段などなど
 できないので、、と師匠と助手の方々に 何度もお伝えして 先輩の
 皆さんへ言ってもらってあったので…
 無理にことを言われないので、安心して?自分のできることを探して、
 やれました。
 

 先輩の皆さんは、私と同世代は少なく 皆さん年上のお姉さんですが…
 元気な60代後半と70代前半後半 なので、
 重たいものは持つし、、梯子に昇るし、地べたもなんのその。。
 階段へっちゃら、それもなんども、、

 それで、膝が悪くて、腰が痛くて、、とおっしゃる。
 どこが、、、?と突っ込みたくなった。

 しゃがむ、、私は、しゃがめるけれど、長時間60秒以上は無理なので、
 初めから、膝を付いて、地べたに新聞を広げて 人数分(13人分)
 花かごから花を抜き、新聞の上に置き、しゃがんで まとめる。。
 この作業、だれも膝を付いてなかった。
 ひざを付いているのは、、、私だけだった。。。。。
 膝をついても良いように あらかじめ 黒のパンツを履いて行きました。よ。。

 駐車場までの階段もエレベーターがあるのに 
 誰も使わず(カートに大量の額を積んだ時には、さすがにエレベーターでしたが)
 先生の私物とゴミなどを運ぶとき私も手伝ったときには、
 行きも帰りも階段で、、おもわず、私、、
 階段を上るときには、
 「足が悪いので、階段上れません。エレベーターで行きます」と言って、
 ひろーーーい業務用の銀行のエレベーターに一人で乗りました。


 やっぱり、変形性股関節患者は、所詮、変形性股関節患者だと、
 自覚しました。。
 どんなに頑張っても、いっぱんのシニアにも運動能力は落ちます。負けます。
 変な、プライドは捨てて、、
 痛みを出さないように、自己管理の徹底と改善に 最大限の努力を
 惜しまないぞ!!
 と、肝に銘じて、、胸に収めました。

 若くても、変形性股関節患者はロコモの方々が たくさんいます。
 あせっても むりしても 何も始まりません。

 まずは、股関節周りの筋肉の炎症を少なくして、
 (発症する前の自分の姿には、どう頑張っても 戻れません。
 戻れませんが、、泣いていても よくなりません。よくならなくても
 悪くしないで、改善 改良 自分の身体を自分でうまく 使える身体に
 していくのは、あなた自身 私自身 しか、いません。)
 そこのところを、悟って、自分は、どうしたいのか?
 どうしなければならないのか?!
 よく考えて、、

 これからの自分を奮い立てさせましょう!!ね。。。

 そう言っている 自分が一番、実は、
 ショックを受けて 落ち込んで、
 悩んで、でも、笑っているのです。。
 わかっていただけますか。。
 皆さん、同じ気持ちを一度は、持ったことあるよね。
 ファイト!ですね。





            『変形性股関節症に負けないでね!』





 







 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの授業

2017-04-12 14:54:04 | 心のこと

 昨日の 花散らしの雨にも負けずに、まだまだ桜がしぶとく咲いています。
 昨日は、気温10度 今日は、20度…、なかなか体温調整が難しいです。
 季節の変わり目、皆さん、お元気でしょうか❔!
 
 今日は、私の愛読紙 「高野山教報」からご紹介します。

 私がこれからの生きていく モットーとしていつも思っている、、
 
 「疲れないように、生きる」素敵な言葉。
 突っ走ってきた、52年間、
 股関節手術してからの介護生活を含めた 11年間。
 これからは、疲れないように生きていき 股関節とこれから出るであろう
 新たなる病気❔と仲良く付き合って、楽しく人生が歩めるように、
 「疲れないように 生きる」ことを目指します。



          『いのちの授業』  日野原 重明
                 日本スピリチュアルケア学会理事長
                 聖路加国際病院名誉会長    

 人間は、三つのものからなっています。
 一つは、体・肉体・ボディ。
 一つは、マインド、心ですね。
 そしてもう一つは、スピリットです。

 私は6年ほど前から各地の小学校で毎週のように「いのちの授業」をしています。
 メキシコで小学校に行って「いのちの授業」をしました。
 小学校では、算数、体育、音楽、国語などというように各教科を
 教えますが、「いのちの授業」はありません。
 私のする「いのちの授業」では、45分の授業の中で「いのち」が
 いかに大切なものであるかを多方面から話します。

 「君たち、生きている❔」
 と尋ねますと、「生きています」と答えます。
 「どうして生きているということがわかるの?」と聞くと、
 なかなか言えない。
 「いのちを持っていると思っている人は手を挙げて」というと
 みんな手を挙げます。
 
 「そう。みなさんいのちを持っている。生きているね。
 では、いのちはどこにある?」と言うと、手を胸の当たりに
 当てます。
 「いのちはそこにあるの?」と聞くと、「そうだ」と。
 「どうして❔」「ここに心臓があるから」と。
 心臓に手を触れるとドキドキする。
 そこで私は持参した聴診器を子どもたちに渡して、心臓の音を聴かせます。
 子どもたちは、「心臓が動いている。だから生きているんだ」
 と言うのですが、では
 「心臓がいのちなの❔」と聞くと、子どもたちは考え込みます。

 心臓はいのちではないこと、いのちというのは目に見えないもの
 触れることができないもの。
 でも生きていくためには酸素や栄養を持っている血液を心臓が
 脳や手足に送り込む働きをするものだから、心臓は大切な臓器の一つ
 ではあるけれども、いってみればモーターの働きをするもので、
 酸素や栄養を脳や手足、内臓に送る機械だということ。
 だから心臓を機械に置き換えても生きていくことはできる。
 大切な働きをしているものであっても、いのちは心臓ではないと
 話します。

 いのちというのは、手では触れない、目には見えないもの。
 そして皆さんを生かしてくれているもの。
 「君たち、あしたの時間が見える?」と聞くと
 「見えない」と答えます。
 「きのうの時間が見える?」、「見えない」。
 「あしたの時間は、触れる?」、「触れない」。
 「きのうの時間は、触れる?」、「触れない」。
 
 時間は確かにあるけれども、それは触ることも見ることもできない。
 それと同じように、いのちというのも、あるのだけれども、
 触ったり見たりすることができない。
 時間といのちは非常によく似ていると話します。

 そして、朝何時に起き、何時に学校へ行き、何時に給食を食べ、
 何時に体育をやり、何時に家に帰り、何時に夕食をとり、何時に
 お風呂に入ったかと尋ねます。
 そして、それは誰のためにやったことなのかと聞いていきます。
 すると子どもたちは、「僕のため」「私のため」と答えます。

 「そうだね。成長するために、君たちの持っている時間を君たちの
 勉強や食事や体育のために使うのは必要なことだけど、君たちが
 持っている時間は君たちの持っているいのちなのだから、いまは
 自分のためにだけに使ってもいいけれど、大きくなったら、
 自分の使える時間を、誰かのため、困っている人の為に使うことを
 考えてほしい。だから、いまは自分のための時間を大切に使ってね」
 と話すと、子どもたちは、
 「時間」というものをよくわかってくれます。




 

 とてもよく解りますね。勉強になります。
  人のお役に立てる人間になりたいと、若い時から考えてきました。
  明日は、「きらら体操教室」運動嫌いの方や動かない足腰 股関節を
  少しでもスムーズに動かしやすくする 運動を考えて、
  皆さんと、ご一緒に運動することが、私の役 と思って、います。
  明日も、楽しく体操 楽しくおしゃべり、楽しくランチ。
  きららのお仲間の皆さん、よろしくお願いしますね



            『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『きらら10周年記念パーティー』

2017-04-10 14:56:25 | きらら

 ここかしこ、桜が満開ですね。
 風にも雨にも負けないで、4/10日なのに 満開なんて…
 ビックリです!
 明日は、10度で、冷たい真冬のような雨が、一日中と降ると、、
 予報で 言ってました。
 油断すると、風邪ひきます。
 皆さん、予防こそ、一番の治療です。
 しっかり、自己管理、自己防衛してください!!


 さて、ラベンダーさん、レドリーさん、お二人からコメント
 いただきましたように、
 4/23日(日曜日)『きらら10周年記念パーティー』まで、
 後、2週間になりました。
 締め切りは、今日でしたが、、まだ、お席に空きがございます。
 よろしかったら、ぜひ、今からでも申し込みお受けしますので、
 ご考慮ください。


    『きらら10周年記念ランチ会』
       〜お誘い 参加者募集〜
 
 ☆日時 4月23日(日曜日)大安 12時~15時

 ☆場所 東京 広尾駅 私たち患者がゆっくり歩いて6分 
         「アンティキ・サポーリ」南イタリア料理店
 南イタリア プーリア地方のお料理店です。
 お料理は、約8種に及ぶ前菜多種のスタイルと野菜中心というヘルシーさが
 特徴です。
 当店は、プーリアの名店を日本の皆様にご紹介すべく、料理・内装ともに
 できる限り忠実に再現しています。
 イタリアの名店、アンティキ・サポーリの味と雰囲気を日本にいながら
 にしてどうぞお楽しみください。

 というお店のキャチです。

 

 

 それでは、道順の説明をします。

 

 地下鉄日比谷線「広尾駅」→ご自宅から広尾駅までは、各自で検索お願いします。

 広尾駅 構内 改札口は、次のように。
 

 いずれにしても、3番出口はエスカレーターで 
 4番出口は、エレベーターで 地上にでます。
 1番と2番出口は、40段の階段だけですので 
 くれぐれも間違えないでくださいね。
 

 

 そして、地上に出たら 左の方面広尾学園の方へ。
 右は天現寺橋の方になり反対側です。

  3番出口のエスカレーターです。

 4番出口のエレベーターです。

 左へ曲がり、
 この 「広尾学園」を左に見ながら 進みます。

 
 この交差点 笄小学校西 の 横断歩道を渡ります。

  
 横断歩道から
 見える会場の赤いマンション の1階です。

 
 こちらが 「アンティキ・サポーリ」です。

 内装は、
 

 
 

 いつも初めての場所で迷子になる私でも 
  一本道なので迷子になりませんでした。
  相棒と地上からゆっくり歩いて探しながらの 6分でした。
  そんなに遠くありません。。
  ただ、広尾駅のエスカレーター エレベーターまで、古い駅なので
  少しだけ20段くらい 階段があります。
  申し訳ないのですが、リハビリ リハビリで、
  頑張ってくださいm(_ _)m

  来賓の
  阿部先生(メガロススポーツクラブのパーソナルトレーナー)
  篠崎先生(保土ヶ谷整形外科PT パーソナルPT)
  のミニ講座(お二人で、約45分のお話)
  そして、お楽しみプレゼント も ぜひ、お楽しみに


 

 皆さんとご一緒に きらら10周年記念 をお祝いして 感謝の心で、
 新しい1歩 を 歩んでいこうと 思います。
 お申し込みをお待ちしております   
 

 ☆費用 5000円→税込です。
      (貸切ホール代 乾杯ドリンク1杯 コース料理 食後のコーヒー込みで)


 ※きらら会員以外の方々も もちろん参加してください 
   初めての方、すぐにお友達になれます。心配ご無用です。
   ご一緒に痛みを忘れるような、元気の出る
   楽しいひと時を 過ごしましょう!! 

 
☆お問い合わせ 申し込み
  彦坂惠子まで kirara7@kha.biglobe.ne.jp

  
 


          『変形性股関節症に負けないでね!』

  
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土手の桜

2017-04-08 12:09:19 | 日常生活

 毎日雨が降ってます。
 今日から来週の火曜日まで 雨の予報が…。。
 天気も悪く、連日のシリア情報と北朝鮮などなど、物騒なこの頃で…
 桜も晴天の中の満開とは いかず…
 スッキリしない天候の中、強い風と雨で、初めに咲いた桜が
 散って、、あと咲きの桜がさいて、、っていう感じ。

 なんだかなぁーーー。の毎日です。

 今週は、実は、季節の変わり目で 体調を崩しました。
 火曜日水曜日。グダグタゴロゴロして、脱力感で、ベッドと仲良しでした。


 6日の木曜日に友人を押し花会場へ招待し その後 家近の土手の桜を
 二人で花見して 家でお茶、というスケジュールで、なにがなんでも、
 元気にならないと!!(押し花作品展のお話と健康ゆらし器のお話は また、後日アップします)
 と、仕事休みの旦那にすべて、お任せして のんびりしました。

 ゆっくり休むと、力が出てきました。
 ここで、無理すると10日は、尾を引きますから。
 股関節も不具合強く出るはずですしね。。。

 無理できない、年齢になりました。。残念ですが、、、。

 家近くの多摩川土手の桜です。
 海まで、3キロの対岸には、羽田が見え大師橋が見える場所です。
 亡き叔母を車いすでお花見に旦那と来た時は、土の自然な道でしたが、
 地震の津波を警戒した、護岸工事で すっかり、人工の道、人工の土手に
 なってしまい、、、
 風情も草木もなく、やるせなさも心に出ました。

 それでも、桜を伐採しないでくれて、良かった。
 2011年の大地震の時の海から川へ逆流した 津波の映像を
 見ているので、、致し方ないのですが、、やっぱり人工物は、
 
人工なんです。。


 
 
 
 
 
 けっして、裸眼で見ると 満開ではないのですが、、写真では、
 満開に見えますね。。

 皆さんのお花見はいかがてしたか?!


 きららのうさぎさんが、3/30日にきららお花見遠足で
 行った哲学堂公園の満開になった 写真をアップなさいました。
 ぜひ、こちらも見てください。
 http://ameblo.jp/keichan99-47ry/


 季節の変わり目、皆さん ご自愛くださいね!!






           『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「押し花サロン 春の作品展vol.14

2017-04-04 11:27:54 | 押し花アート作品

 昨日の 春雷は、凄かったようですね。というのは、
 家の中にいて、まったく気にも留めなかったので。。。


 やっと春が来ましたね〜。
 昨日のリハビリの帰りに寄った、
 家近くの多摩川沿い土手の桜は、一部咲きでした。
 これからの暖かさで、一気に満開となりそうですね。
 6日と7日で、お花見家近で考えてます。
 春が来た―春が来たーどこに来た〜、と歌います。


 昨日の3日から7日まで下記のように

 『押し花シンフォニー 
    春の作品展 vol.14』~彩あふれる草花の祭典~
 

 天理教のお教会掲示板の創作のために作成した 飾りで、囲んでみました。

 ☆2017年4月3日(月)~4月7日(金)
 ☆9時から16時。最終日は15時30分まで。
 ☆川崎信用金庫本店1階ロビーにて(JR川崎駅近 徒歩4分)

  花香る季節となりました。今年も魔法のHMシートで小物作りに挑戦
  しました。そして、春をテーマにした数々の作品等を展示します。
  自然を愛し触れ合う喜びを感じて頂けたら幸いです。
         シンフォニー代表 石渡美彌子


 私は、5点の額を出しました。
 お近くでしたら、ぜひ、素敵な(15年続けて習われているインストラクター
 クラスの方々も大勢いらして 新参者の私は、まだまだですが…)
 素敵な世界観が、感じていただけると思います。ので、、
 よろしかったら、、お越しくださいm(_ _)m

 きららの10周年記念の作品作りをしていましたので、HMシートの小物作り
 は、していません。
 遠方で、お見えになれない方々へ、
 私の作品5点 写真で、ご紹介します。
 
 

 

 

 

 

 



 皆さん、今日も笑顔で頑張りましよう!!
 季節の変わり目 ご自愛ください




            『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康ゆすり 機器本体を購入

2017-04-02 12:04:10 | 保存療法

 昨年と今年になって、きららのお仲間になられた、
 50代前半の妹分(きらら発足当初は、私が妹で姉が多かったのに…
 10年経って 私が姉になってしまった(笑い))
 そのお二人の方々が(1人は、前期 1人は、末期)
「健康ゆすり本体」を購入して 使用具合が、
 とても良い! と 手ごたえがあったと 何度もきららの時に 聞いていました。

 が、、、
 なかなか、購入に踏み切れず、、その理由は、
 自由診療の3倍 保険診療の60倍 で、お高いから、、
 使用しても 痛みが出たり 合わなかったら、、
 宝の持ち腐れ になるからです。


 ですが、、保存療法でこれからも、行くのなら、、
 軟骨再生は不可欠で…
 何万人に一人くらいの割合でしか 多分 軟骨再生しないと思う❔!
 私のこのブログでも 軟骨再生は無理だ、と書きました。
 し、いまでも、半信半疑、、ですが、やってみないと分からない、のと
 この新規の二人の言葉に 動かされました。。

 貧乏ゆすりを自力でやり続けても 効果薄い❔? のでは、と
 思うようになり、、そして、
 色々と検索して、楽天 アマゾンのレビューを読み…
 昨日、楽天から、クリックして、まだ家には 品物到着していませんが
 購入しました。

 といって、皆さんに勧めているわけではありません。

 会社の回し者でもありません。
 九州の井上先生の患者でもありません。

 下のアマゾンのレビューを書かれた方の 言葉も
 購入の後押しをしました。
 購入しても 使用できない方々もおりますので、使用に際しては
 くれぐれも注意書きをご確認してから購入してください。
 因みに 人工関節術を受けた方は、使用できません。
 ペースメーカー使用の方も使用できません。

 では、以下 健康ゆすり本体購入した方の 感想です。



投稿者 amazonカスタマー 投稿日 2016/10/26

Amazonで購入
人工股関節置換手術を、整形医に勧められて四半世紀。
軟骨再生と、痛みとこりの解消を目論み、かねてから検討していたこの装置。
貧乏ゆすりを勧める柳川の先生の受診も思いつつ、関東から九州への泊りがけの諸費用と
この機器の価格は、いい勝負。どのみち貧乏ゆすりは必須なのだと購入を決断。
ギリギリで臼蓋不全にならない変形なので、柳川の先生が推奨される骨切り術の適用もどうかと。
要は痛みとこりが解消して、日常生活が改善すれば良いわけで。

関節改善には、脱力して小さく動かすと、緊張がとれ血流が良化して効果的なのだそうで、
それには自力の貧乏ゆすりより、機械頼りの方がいいかなと。
しかし、アマゾン以外のレビュアーさんが、音の大きさに言及されていましたが、同感した次第。
健康雑誌でテレビを見ながら使用とされていましたが、リビングでの使用はどうかと。
でも相方に音を聞かせたら笑っていて、猫もすぐ慣れてくれたので助かった。

一時は2.5センチあった足の左右差も、靴底などで調節していては治るまいと、
ストレッチ、整体、アレクサンダーテクニーク、ヨガ、バランスボール、漢方、灸、
ぶらさがり健康器、各種体操等々を片っ端から試しつつ、少しずつ改善。
最近はストレッチポールと太極拳に行きついて
両足のかかとが揃って床に着くようになってきたこの頃。
この健康ゆすりで、痛みとこりが消えれば、杖なし歩行に戻れる日も近いと、捕らぬ狸の皮算用。

効果がありましたら、追加レビューしてみます。

約二か月後、効果あり。
両股関節に、連日、各60~120分使用。
使いすぎると違和感、痛みが出るので、その時点で、もう一方の足の使用に切り替えて、交互に使用。
劇的な効果ではないが、股関節周りが緩んできた感じは有り。痛みの軽減は、ほとんどなく、今後に期待。
全身の血行は良くなった感じ。なんと言っても慢性疾患、ここは焦らず、じっくりと。

取扱説明書の記載は非常に簡潔で、使用の目安はさっぱりわからない。諸事情から、記載に制約があるのかと。
健康365などの健康雑誌のバックナンバーを図書館などで閲覧されるのも良いかも。
雑誌によると、痛み軽減には一日20~40分で1週間~3か月、軟骨再生には一日約2時間で数か月~数年、
速度設定は、冷え性むくみ改善には中から速め、股関節症改善には中から遅めとのこと。

雑誌の体験談には速度設定が中から高速使用の方が多いようですが、当方には最低速でないと、しんどい。
4段階の病期で、進行期に相当する方の足は、当初から1日120分使用しても違和感は無し。( 連続使用ではなく、1タイマー20分を間隔をあけて6回使用)
末期の方の足は、日によっては1タイマー20分の使用中でも違和感や痛みが出現。その都度中止し、時間をおいて再開。その継続で徐々に無痛使用時間は延びてきてはいます。

なんにせよ長期間の継続を要することなので、楽に関節を動かせる、この点は何よりありがたい。
新製品を世に出すことは大変な事業。
開発者の方、販売までに御尽力下さった関係の方々に感謝しています。
この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。

井上先生によると、股関節周りの緊張を緩めると、関節症は劇的に改善するとか。
私見ですが、この機器の他、関節を緩めるための運動、栄養、保温、杖も片側一本だけだと体が歪みやすいのでウォーキングポールの方がいいかと。
当機器だけで完全解決とはならないと思いますが、有用な改善方法のひとつだと感じています。

使用開始から4か月。
使用前の痛みのレベルを10とすると、現在は3ぐらいです。
使用開始3カ月を経過するころから、すぅっと軽減し始めました。
私は自宅での座り仕事がありますので、一時期は朝から夕食後まで、腰掛けている間中、
左右の足を交互に使い続けていました。
終いには足首や膝に軽い痛みが出るので、ようやく終わりにしたほどです。
痛みが薄れると、家事や日々の買い物など外出も増え、使用時間は減りましたが、今のところ
悪化する様子はありません。
症状がぶり返す日もありますが、春に向かう中での寒の戻りのようなもの、痛みは徐々に薄れていくように感じます。
昨年暮れから月2回ほど、鍼治療にも通い始め、効果が相まっているのかも知れません。
この機器の使用の合間に、太極拳や、ゆったりとした体操などで、ゆるゆると四肢を和らげています。
可動域の改善や、足の左右差の解消に良いようです。
目一杯、体を伸ばすストレッチは私には逆効果のようで、関節がガクガクになります。

 私が購入したサイト

http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%82%86%E3%81%99%E3%82%8A/

 合う合わない?は、使ってみないと分からないから、ね。。
  とりあえず、購入したからには、効果を望み、、
  感想をそのうち、お伝えしますね
  毎日、寒いです。季節の変わり目 ご自愛くださいね!




          『変形性股関節症に負けないでね!』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする