天声人碁

剣正28号が「囲碁」を中心に雑感、独り言を随時書き込みしていきます。
画像をクリックすると拡大されます。

基本詰碁、解けますか?/風鈴会

2013-09-10 21:09:47 | テレビ番組

Wind_1_3一昨日は久しぶりに「風鈴会」に参加してきました。
雨の影響か、出席者は少なかったですね。

講座の内容は「基本詰碁、解けますか?」ということで、苦手な詰碁です。
例題が5問、碁盤に並べて考えれば半分くらいは解けましたが、図を見ただけで解くのはムズですね。

師範は「碁盤に並べて解くのは効果が半減する」とのアドバイス。確かにそうだと思いますが、碁盤でイメージするのもアリかなと・・・

棋力アップに詰碁は必須というのが定説ですが、多くの「あまちゃん(アマチュア)」は面倒だと思っているでしょうね。
2週間ほど前の朝ドラ「あまちゃん」で、鈴鹿ひろ美(薬師丸ひろ子)がアキ(能年玲奈)に「向いてないけど、続けるっていうのも、才能よ。」というセリフがありました。
詰碁にチャレンジするのも同じ心境でしょうか・・・

Fuurin201309a_2 

コメント

第38期名人戦第1局/山下名人が先勝!

2013-09-08 23:41:48 | プロ棋戦

山下敬吾名人に井山裕太棋聖が挑戦する第38期名人戦七番勝負第1局が9月5日、6日に東京都文京区で行われた。結果は白番の山下名人が中押し勝ちをおさめシリーズ先勝となった。第2局は9月19、20の両日、広島県尾道市で打たれる。
     (日本棋院HPより抜粋)

「名人・山下気迫の先勝、捨てて勝ちの決断」 「井山、取って良しの誤算」
     (週刊碁見出しより)

      ◇  ◇  ◇

過激な第1局の結果は、山下名人の剛腕と明るい形勢判断で先勝となりました。
敗れた井山五冠、山下パワーへの対抗心がゆき過ぎだったのでしょうか。

山下名人の捨て石の判断が勝利につながったようですが、ザル碁党にはできない芸当ですね。柔軟な発想を鍛えるには名局を並べることか・・・

      ◇  ◇  ◇

今回の対局地は東京都文京区「椿山荘」。
「椿」というと「アンコ椿は恋の花」や「椿三十郎」が浮かびますが、高校野球の「村椿投手」を思い出しました。

村椿投手は富山県魚津高校で甲子園に出場し、準々決勝で徳島商業の板東英二と投げ合い、ともに得点を許さず18回引き分け、翌日再試合で敗れました。

もう半世紀も前の出来事ですが、なぜか頭に残っています。
名勝負という印象もあるのでしょうが、「村椿」という響きがいいんですね。

Tsubaki_3

コメント

BS時代劇/酔いどれ小籐次

2013-09-06 21:59:20 | テレビ番組

昨日の朝日新聞に週間「テレビ視聴率」ランキングが載っていました。

 ①半沢直樹
 ②あまちゃん
 ③DOCTORS2
 ④笑点
 ⑤いきなり!黄金伝説。SP
 ⑥ぴったんこカン・カン
 ⑦サザエさん
 ⑧よゐこの無人島0円生活SP
 ⑨鶴瓶の家族に乾杯
 ⑩Woman

この中でいつも見ているのは2位「あまちゃん」、時々見ているのは「笑点」「鶴瓶の家族に乾杯」くらいですか。あと、14位の「太河ドラマ/八重の桜」は欠かさず見ています。
見ている作品の傾向からすると、私もシルバー世代か・・・

ランク外では囲碁番組を除くと「BS時代劇/酔いどれ小籐次」。今日が第12回で来週が最終回となります。
主人公は中年で長屋暮らしの剣豪・赤目小籐次(竹中直人)。仇討ちなどいろいろな事件を剣の達人が解決します。
二人の女性(比嘉愛未、鶴田真由)から慕われる設定ですが、羨ましい・・・
傑作とは言えないでしょうが、安心して見ていられる作品ですね。

時代劇は代表作「水戸黄門」も終わり、元気がありません。
ただ作る側も視聴率・人気にとらわれず、時代劇ファンに応えられる良心的な作品を作ってほしいと思います。

ランキングでは「半沢直樹」が30%でダントツ。「倍返し」が流行語になっているようですが、あまり穏やかではない感じですね。

コメント

一長一短

2013-09-04 22:25:53 | プロ棋戦

テレビで囲碁番組の解説を見ていると、「AとBの着手、どちらも『一長一短』でして・・・」というフレーズがよく出てきます。
囲碁の対局は「一長一短」の判断を繰り返して終局となるようなものですね。

私などザル碁党の場合、「Aの路線」で進んでいたのに、どうもイマイチで「Bの路線」に乗り換える。この「乗り換え」がロスとなって劣勢となるケースが多いようです。
何とか挽回を考えるのですが、乗り換え不能な路線に迷い込み投了・・・

結局、このロスを最小限にするためには「読みの訓練 = 詰碁」ということになりますが、「下り坂世代」にとっては苦手な分野です。
「天下五段」への道は険しい・・・

人の生き方も「一長一短」の判断で、流れが変わります。「Aの路線にしておけば・・・」と後悔することもあるでしょう。
それでも囲碁のように「勝ち負け」はハッキリしませんから、寿命が続く限り「投了」はありませんね。

    ◇    ◇

いよいよ明日から名人戦7番勝負が始まります。
山下名人の3連覇達成か、井山5冠が「大三冠」(名人、棋聖、本因坊を独占)達成か。
どちらもがんばってください・・・

コメント

伊勢崎名和小学校/囲碁クラブ

2013-09-02 21:36:06 | 囲碁

今日から伊勢崎名和小学校・囲碁クラブの二学期分がスタートです。
夏休み中はクラブ活動も休みで、他の囲碁教室に通っている生徒以外は棋力アップも難しいでしょうね。

生徒の中には「遊び感覚」で参加している子もいます。指導する側としては少しでも棋力を伸ばしてほしいのですが、全員に「ヤル気」を求めるのもムズなところです。
それでも日本の伝統文化として「囲碁」の一端でも感じてもらえればOKでしょうか。

    ◇    ◇

伊勢崎市の小学校は先週(8/26)から二学期が始まったそうですが、県内でも地区により時期が異なるとのことです。
夏休みは8月末までというのが季節の風景だと思うのですが・・・

私は高校1年の夏休み、明日から二学期という8/31に盲腸炎で入院した思い出があります。
入院中にクラス委員が見舞いに来てくれましたが、なんともホロ苦い青春の1ページでしたね・・・

コメント