医局で、私が鎌倉から片道二時間(含ウォーキング35分)近くかけて通っていることを知っている医者に、
「どうですか?先生、通勤は元に戻りましたか?」と、心配して尋ねられた。
「やっと急行とか走り出して、楽になってきましたよ」と応じた。
今週からは湘南新宿ラインも走りはじめ、横須賀線全体の本数がふえたので、帰宅の便が格段に良くなった。

「それにしても、一度便利さに慣れてしまうと、ダメですね。」と続けた。
「まったく」…と、こんな話をしたのだが、まったく情けない気持ちになる。
このくらいがちょうどいい、などと思いながらも、便利さを惜しむ気持ちがついてまわる。時間もそのひとつ。
なかった時、それはそれで適応していたのだが、一度手に入れてしまうと、手放したくなくなる。金品ではないが、時間も貴重な財産のひとつだ。
色々工夫して、稼いだ時間を失うことは、耐え難い。
計画停電は一応終了した、らしいが、この3週間、通勤にしても、家庭にしても、不安だった。停電による時間の消失が気になったのかもしれない。私の場合は通勤時間。
夏場には電気事業法による制限が行われるかもしれない、とのこと。内容はまた2転、3転していくのだとは思うが、鉄道や、病院はおそらく制限の範囲外となるだろう。でも、車内の冷房温度はどうなることやら。普段は寒すぎる、なんて言っておきながら・・・どう感じるか。
制限の目標は25%にもおよぶらしい。今の生活の利便性、4分の1に削減できるか。
このくらいが、ちょうどいい、と言えるようになれるといいのだが。

「どうですか?先生、通勤は元に戻りましたか?」と、心配して尋ねられた。
「やっと急行とか走り出して、楽になってきましたよ」と応じた。
今週からは湘南新宿ラインも走りはじめ、横須賀線全体の本数がふえたので、帰宅の便が格段に良くなった。

「それにしても、一度便利さに慣れてしまうと、ダメですね。」と続けた。
「まったく」…と、こんな話をしたのだが、まったく情けない気持ちになる。
このくらいがちょうどいい、などと思いながらも、便利さを惜しむ気持ちがついてまわる。時間もそのひとつ。
なかった時、それはそれで適応していたのだが、一度手に入れてしまうと、手放したくなくなる。金品ではないが、時間も貴重な財産のひとつだ。
色々工夫して、稼いだ時間を失うことは、耐え難い。
計画停電は一応終了した、らしいが、この3週間、通勤にしても、家庭にしても、不安だった。停電による時間の消失が気になったのかもしれない。私の場合は通勤時間。
夏場には電気事業法による制限が行われるかもしれない、とのこと。内容はまた2転、3転していくのだとは思うが、鉄道や、病院はおそらく制限の範囲外となるだろう。でも、車内の冷房温度はどうなることやら。普段は寒すぎる、なんて言っておきながら・・・どう感じるか。
制限の目標は25%にもおよぶらしい。今の生活の利便性、4分の1に削減できるか。
このくらいが、ちょうどいい、と言えるようになれるといいのだが。
