こんな気持ちでいられたら・・・一病理医の日々と生き方考え方

人生あっという間、私の時間もあと少し。
よりよく生きるにはどうしたらいい?

今が、わたしたち日本人の転換点では

2013年01月31日 | いじめ飲酒とタバコとギャンブル
今度は、柔道女子日本代表合宿でパワハラがあったということが、選手たち自らの告発で明らかとなった。報道を見る限り内部でうやむやにしようとしていたが、どうしようもなくなり露見したという感じがする。
きょうび、犬のしつけでも、体罰は効果がない、ということはあきらかで、マルチーズのコロがいくら吠えてもたたいたり怒鳴ったりしたりしない。さらに、コロの尻馬に乗って吠えるフラットコーテッドレトリバーのナイトについても同様だ。

日本ではあまたのスポーツ選手が、”指導”という名のもとに、犬以下の扱いを受けている、ということになる。多くの選手は、自己決定権を他人、すなわち監督、コーチに委ねるという楽な選択の代わりに、言いなりになることを選んでいるのかもしれないが、プライドのある人はしかるべき場所に訴える。中には、プライドがずたずたにされて、自殺する人もいる。

体罰というと、戦争映画でそういったシーンを見かけることがしばしばあるが、日本にはそういった伝統があったのだろう。相撲部屋でのしごきで死者が出たこともあるほどで、しごき、体罰というような方法での指導というのがあたりまえになっていた。
これは、何もスポーツ界の話だけではない。
学校や塾で、竹刀や木刀を持ってうろうろしている教師の姿は容易に思い浮かばれよう。それらは、教師の意にそぐわないことがあれば、それで打擲するという暗黙の意思表示である。
人間は、言葉を持つ生き物であり、言葉によって互いの考え方を伝えあうことができるはずだ。

だから、言葉で伝えることを怠ってはならない。言葉で伝えることを怠るということは、面倒だからであり、その能力が無いからである。
そのことを認めようとせず、のうのうとしているのは怠慢であり、幼稚であり、モラルの低下である。

そして、教育現場をはじめとするモラルの低下は、幼稚な大人の再生産につながる。
大人同士でのなれ合い、例えば、体罰が当たり前だと思う大人、電車内で電話の通話を平気でする大人、横断歩道で待っている人がいるのに通過する運転手、そういった、モラルの低い大人、幼稚な大人が幅を利かす・得するような社会が定着していくことで、大人は大人達のテリトリーを失っていく。
子供、若者に対して模範となれない大人が減る、ということは子供、若者にとって不幸なことだ。

格差社会が現実のものとなって、それどころではないという大人も多かろうが、公共の場や職場では大人は大人としての振る舞いをするべきである。

今、この時こそが、私たち日本人それぞれが転換する時ではないだろうか。


ランキングに参加しています。クリックお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へにほんブログ村
日記(年代別) ブログランキングへ