2度目の雁見に・・・と思っていたら、いろいろと事情が重なり、結局行けずじまい。それでも県内なら大丈夫かなということで、大山下池に行ってみた。期待としては、アメリカヒドリを見たい。情報としては、来ているようなので、あとは鳥運次第かな?現地到着は9時半ごろ。午後から雨が降る予報なので、お昼過ぎには帰ることにした。
<下池全景>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/93/6a2ce2616da4820854789bb3a6425e6d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/c1/dc712470645a5f30a65b4295e79369a7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/69/244164eed511d59007c3b85d276d1033_s.jpg)
まずは、池全体を見回してみた。手前の方にいるのは、マガモ、オオバン。奥のハスのところには、マガモ、ヒドリガモ、コガモなど。ずっと向こうの奥にもたくさんカモたちがいるが、遠くてはっきり分からなかった。ミコアイサがいないかと丁寧に見たが、見つからない。まずは、手前でのんびりしているマガモから。日が当たり、マガモの頭部の緑色の金属光沢がとってもきれいだ。見ていると、羽ばたきも披露してくれた。
<マガモ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/9c/179334f3ed0ccf68641f2469c828261b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/f2/a9bb4a92ac08d2492d1dea6ddb63f880_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/e7/341f75fe2dbe8be8e9607b520efafee5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/9b/a7db64cf3479523dc2b1774309d4d3f2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/9e/02c785817721495ddfef4355b4026f36_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/5a/b07cd5df0d1f2f14f72b558995894970_s.jpg)
マガモ同様のんびり近くを泳ぐのはオオバン。こちらは、日が当たっても当たらなくとも姿は真っ黒のまま。まあ、あえて挙げれば、赤い目がチャームポイントかな?あっ、白い額板もか。
<オオバン>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/00/b8020838c1ae4f596d7c10e77b0ba4a1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/72/9c3ed3534f01ee79d7022bf28a9fba62_s.jpg)
池全体を見ていると、白いのが目立っている。カンムリカイツブリだ。魚を獲った1羽のところにもう1羽寄ってきた。見ていると、獲った魚をプレゼント?した。えっ、求愛?今の時期に?今のうちに相手を決めておこうという事か。観察していると、足を出して頭か首を掻き始めた。こんな足をしていようとは・・・。
<カンムリカイツブリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/fa/c2a04d97240e007669ea758a4273f288_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/7e/812201c381be9c06524e7d28008cd7bc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/df/37856d4dcef8fc0753bb5ca9152e399b_s.jpg)
そして、こちらは普通のカイツブリ。体全体が白っぽくなり、冬羽に生え変っている。こちらは1羽単独で泳いでいて、まだお相手はいないみたいだ。
<カイツブリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/13/18761a0cf44f0b8fa8d52241dca10b83_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/0e/9fb620b49efe6c6d34ac09282b3e69c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/35/d0787e0387cb571749d98de0b002889a_s.jpg)
さて、お目当てのアメリカヒドリ探しだ。池の中央あたりをヒドリガモがまとまって泳いでいる。アメリカがいないか見て行くと、青色が少し入った個体が見つかった。少しアメリカの血が入っているのかもしれない。ハスの間にもカモが入っているので、だいぶ見づらいが探してみた。すると、かなり青っぽい頭のヒドリガモを見つけた。「これはアメリカかもしれないぞ。」と動きをずうっと観察して行ったが、眼から眼の後ろにかけて青色があるものの、
後頸部は青くない。そして、脇や上面は灰色っぽく見えた。これは、アメリカっぽいヒドリガモだ。アメリカヒドリならぬ「アメリカキドリ」だな。
<アメリカヒドリ×ヒドリガモの交雑個体>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/a3/eb9948c26f7c82c74a1645b20bb96c33_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/a2/78a9ca7aef2e0ab7cf04446ac65c8f32_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/8d/8bbb435ea736ddef3c04035485e367d8_s.jpg)
では、アメリカヒドリはいないのか?さらにハスの間を探していった。お昼近いという事で、頭と顔を羽に入れて寝ているカモばかりでなかなか判別できない。粘りに粘り、何とかアメリカっぽいのを探し出した。しかし、遠いうえに、ハスの茎が込み入って見づらいのなんの。ちょっと目を離すと、どこだったか分からなくなる。何とか、証拠写真程度には撮ることができたので、本日はこれで良しとしよう。
<アメリカヒドリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/d7/89821af69a17e6ed96772bed9cea41dc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/b9/870983b5150606bb774231850329b690_s.jpg)
<下池全景>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/93/6a2ce2616da4820854789bb3a6425e6d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/c1/dc712470645a5f30a65b4295e79369a7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/69/244164eed511d59007c3b85d276d1033_s.jpg)
まずは、池全体を見回してみた。手前の方にいるのは、マガモ、オオバン。奥のハスのところには、マガモ、ヒドリガモ、コガモなど。ずっと向こうの奥にもたくさんカモたちがいるが、遠くてはっきり分からなかった。ミコアイサがいないかと丁寧に見たが、見つからない。まずは、手前でのんびりしているマガモから。日が当たり、マガモの頭部の緑色の金属光沢がとってもきれいだ。見ていると、羽ばたきも披露してくれた。
<マガモ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/9c/179334f3ed0ccf68641f2469c828261b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/f2/a9bb4a92ac08d2492d1dea6ddb63f880_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/e7/341f75fe2dbe8be8e9607b520efafee5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/9b/a7db64cf3479523dc2b1774309d4d3f2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/9e/02c785817721495ddfef4355b4026f36_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/5a/b07cd5df0d1f2f14f72b558995894970_s.jpg)
マガモ同様のんびり近くを泳ぐのはオオバン。こちらは、日が当たっても当たらなくとも姿は真っ黒のまま。まあ、あえて挙げれば、赤い目がチャームポイントかな?あっ、白い額板もか。
<オオバン>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/00/b8020838c1ae4f596d7c10e77b0ba4a1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/72/9c3ed3534f01ee79d7022bf28a9fba62_s.jpg)
池全体を見ていると、白いのが目立っている。カンムリカイツブリだ。魚を獲った1羽のところにもう1羽寄ってきた。見ていると、獲った魚をプレゼント?した。えっ、求愛?今の時期に?今のうちに相手を決めておこうという事か。観察していると、足を出して頭か首を掻き始めた。こんな足をしていようとは・・・。
<カンムリカイツブリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/fa/c2a04d97240e007669ea758a4273f288_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/7e/812201c381be9c06524e7d28008cd7bc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/df/37856d4dcef8fc0753bb5ca9152e399b_s.jpg)
そして、こちらは普通のカイツブリ。体全体が白っぽくなり、冬羽に生え変っている。こちらは1羽単独で泳いでいて、まだお相手はいないみたいだ。
<カイツブリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/13/18761a0cf44f0b8fa8d52241dca10b83_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/0e/9fb620b49efe6c6d34ac09282b3e69c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/35/d0787e0387cb571749d98de0b002889a_s.jpg)
さて、お目当てのアメリカヒドリ探しだ。池の中央あたりをヒドリガモがまとまって泳いでいる。アメリカがいないか見て行くと、青色が少し入った個体が見つかった。少しアメリカの血が入っているのかもしれない。ハスの間にもカモが入っているので、だいぶ見づらいが探してみた。すると、かなり青っぽい頭のヒドリガモを見つけた。「これはアメリカかもしれないぞ。」と動きをずうっと観察して行ったが、眼から眼の後ろにかけて青色があるものの、
後頸部は青くない。そして、脇や上面は灰色っぽく見えた。これは、アメリカっぽいヒドリガモだ。アメリカヒドリならぬ「アメリカキドリ」だな。
<アメリカヒドリ×ヒドリガモの交雑個体>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/a3/eb9948c26f7c82c74a1645b20bb96c33_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/a2/78a9ca7aef2e0ab7cf04446ac65c8f32_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/8d/8bbb435ea736ddef3c04035485e367d8_s.jpg)
では、アメリカヒドリはいないのか?さらにハスの間を探していった。お昼近いという事で、頭と顔を羽に入れて寝ているカモばかりでなかなか判別できない。粘りに粘り、何とかアメリカっぽいのを探し出した。しかし、遠いうえに、ハスの茎が込み入って見づらいのなんの。ちょっと目を離すと、どこだったか分からなくなる。何とか、証拠写真程度には撮ることができたので、本日はこれで良しとしよう。
<アメリカヒドリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/d7/89821af69a17e6ed96772bed9cea41dc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/b9/870983b5150606bb774231850329b690_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/cb/def1176ef8e0324a9a711d69247f9f73_s.jpg)
コメント、有難うございます。
カンムリカイツブリ、ここで繁殖しているので、繁殖の様子を観察したいと思っていたのですが、なかなか機会がありません。
ほんと、葉っぱのように足で、どうしてこんな足になったのかと不思議です。
交雑個体は、なかなか識別が難しいです。
これが楽しいとも言えますけど。
カンムリカイツブリ、縞模様の名残りがある若とも出会えたのですね。
葉っぱのような弁足であたまカキカキ、私もいつか撮りたい場面です。
雑種探しもカモ観察の愉しみのひとつですよね。