今日は味スタに行ってきました。ちょうど出かける時間に、浦和は雷雨で、これは先が思いやられると思ったのですが、味スタは路面がまったく濡れておらず、結局雨に遭ったのは最初だけでした。
今日のFC東京戦、浦和が慎重なゲームの入り方をしたという印象があります。一見、強気の攻撃的布陣に見える3-4-3ですが、この布陣は、実はFC東京のボックス型4-4-2に合わせた布陣でした。なぜかといえば、浦和の3-4-3で、一人が一人ずつマークに付いていくと、布陣のバランスを崩さず相手CBの一枚を除く全選手にマークをつけられるシステムになるからです。
ただ、相手ボランチに付く格好の、鈴木啓太と阿部勇樹の位置が高く、逆に相手右SBの長友に付いていた永井は引かされる布陣になっていました。これは、おそらく高い位置で鈴木啓太と阿部勇樹がボールを奪い、そこから速攻で達也、高原が走るというゲームプランだったように思えます。
事実、高原が2度決定機をバーやポストにヒットさせたシーンでは、鈴木啓太が起点になっていたはずです。これが決まっていれば会心の勝利ということになったでしょう。しかし、決まらずに0-0で折り返したことで、試合は消耗戦の模様になってきます。
浦和としては、鈴木啓太や阿部勇樹に、いつまでも高い位置からの守備を要求していては、この暑さではいつか足が止まってしまいます。そのため、このバランス重視の慎重策をどこかで崩す、ポンテ投入はいつになるかということがポイントでした。ただ、先に仕掛けたのはFC東京で、こちらも慎重策で入れていた浅利に代えて、ボランチに攻撃的な梶山を投入したのは勝負でした。
ポンテを入れるなら、どうしてもトップの枚数を一枚削るしかありません。そこで高原に代えてポンテということになったのですが、これで鈴木啓太、阿部勇樹を高い位置に張らせず守備的にして、ポンテの卓越した個人技に賭ける布陣にしてきました。ただ、決勝点がその鈴木啓太のパスだったのは面白いです。
しかも、相馬の飛び出しでオフサイドラインをくぐらせるという発想は、相手も虚を突かれたようで、見事に決まりました。その後は、ポンテのパスで面白いようにえぐっていたのですが、相手が赤嶺を入れて3トップ気味にしてきた勝負手で、浦和はすっかり引かされてしまいました。
最後の戦い方は、ベタ引きサッカーで決して誉められた内容ではありませんが、とにかく勝ち点3です。ただ、堤投入で逃げ切るゲームプランは、正直ぎりぎりのところで耐えただけで、破綻寸前だったと思います。戦い方はうまくないなという、ちょっとすっきりしない思いも多少はあった試合後でした。
今日のFC東京戦、浦和が慎重なゲームの入り方をしたという印象があります。一見、強気の攻撃的布陣に見える3-4-3ですが、この布陣は、実はFC東京のボックス型4-4-2に合わせた布陣でした。なぜかといえば、浦和の3-4-3で、一人が一人ずつマークに付いていくと、布陣のバランスを崩さず相手CBの一枚を除く全選手にマークをつけられるシステムになるからです。
ただ、相手ボランチに付く格好の、鈴木啓太と阿部勇樹の位置が高く、逆に相手右SBの長友に付いていた永井は引かされる布陣になっていました。これは、おそらく高い位置で鈴木啓太と阿部勇樹がボールを奪い、そこから速攻で達也、高原が走るというゲームプランだったように思えます。
事実、高原が2度決定機をバーやポストにヒットさせたシーンでは、鈴木啓太が起点になっていたはずです。これが決まっていれば会心の勝利ということになったでしょう。しかし、決まらずに0-0で折り返したことで、試合は消耗戦の模様になってきます。
浦和としては、鈴木啓太や阿部勇樹に、いつまでも高い位置からの守備を要求していては、この暑さではいつか足が止まってしまいます。そのため、このバランス重視の慎重策をどこかで崩す、ポンテ投入はいつになるかということがポイントでした。ただ、先に仕掛けたのはFC東京で、こちらも慎重策で入れていた浅利に代えて、ボランチに攻撃的な梶山を投入したのは勝負でした。
ポンテを入れるなら、どうしてもトップの枚数を一枚削るしかありません。そこで高原に代えてポンテということになったのですが、これで鈴木啓太、阿部勇樹を高い位置に張らせず守備的にして、ポンテの卓越した個人技に賭ける布陣にしてきました。ただ、決勝点がその鈴木啓太のパスだったのは面白いです。
しかも、相馬の飛び出しでオフサイドラインをくぐらせるという発想は、相手も虚を突かれたようで、見事に決まりました。その後は、ポンテのパスで面白いようにえぐっていたのですが、相手が赤嶺を入れて3トップ気味にしてきた勝負手で、浦和はすっかり引かされてしまいました。
最後の戦い方は、ベタ引きサッカーで決して誉められた内容ではありませんが、とにかく勝ち点3です。ただ、堤投入で逃げ切るゲームプランは、正直ぎりぎりのところで耐えただけで、破綻寸前だったと思います。戦い方はうまくないなという、ちょっとすっきりしない思いも多少はあった試合後でした。