今日は東京V戦ですが、翌日が仕事の日のナイトゲームの即日更新は勘弁していただき、穴埋めネタを書きます。浦和の守備を支え、浦和一筋で現役生活を終えた、土橋正樹さんの思い出です。
土橋は大学を卒業した1995年、ボランチとして浦和に入団しました。当時のオジェック監督は土橋をいきなりスタメンで起用しました。前年まで、下位が続いていた浦和にとって、守備の立て直しは急務で、オジェック監督は新しい力に賭けました。
その賭けは成功して、浦和のボランチに土橋がいるのは当たり前になり、当時の加茂監督から代表にも呼ばれたほどです。まだ、当時は私がサッカーをよくわかっていなかったので、土橋の長所を一言では表現できないのが残念です。
ただ、土橋は読みとカバーリングのボランチというイメージはあります。相手ボールにがつがつ当たりに行くタイプではなかったですが、土橋のミスでピンチを招いた場面の記憶はあまりありません。
ただ、1998年の原監督は、土橋を左SBで起用しました。この起用は土橋にとってあまり良い起用ではありませんでした。それは、SBにしてはスピードが足りないという事実が見事に表に出てしまったからです。相手チームは俊足選手を右MFに置き、土橋のところは徹底的に狙われてしまいました。
それでも、当時は左SBの専門家が城定一人でしたから、土橋の出番は結構ありました。それでも、当時の原監督の采配は疑問で、当時若手だった石井を育てるために、土橋のポジションを移したのでしょうが、これでは土橋が腐ってしまうと思ったほどです。
しかし、土橋といえばレッズサポなら誰もが思い出す、2000年のJ2最終戦のVゴールはこの起用が生んだものでした。当時の試合は、5人のベンチの枠を3人FWに割いていたため、DF系の選手は土橋一人しかベンチに入れられませんでした。
当時、同点で室井が退場になり、浦和はなんとか守りを固めなければいけませんでした。そのため、本来FWの大柴が守っていた左サイドに土橋を入れて安定を図りました。これで鳥栖の攻撃は止まり、なんとか安心して見ていられるようになりました。
また、Vゴールのシュートが左足だったのも、原監督時代が無駄でなかった証明です。おそらく、再三練習した左足のキックは、芸術的な弾道でゴールに突き刺さりました。今、あのVゴールがなかったらと思うと、浦和の強化が数年遅れていた可能性が高いです。本当に重要なVゴールだと、今でも弾道を思い出せるくらいです。
土橋は大学を卒業した1995年、ボランチとして浦和に入団しました。当時のオジェック監督は土橋をいきなりスタメンで起用しました。前年まで、下位が続いていた浦和にとって、守備の立て直しは急務で、オジェック監督は新しい力に賭けました。
その賭けは成功して、浦和のボランチに土橋がいるのは当たり前になり、当時の加茂監督から代表にも呼ばれたほどです。まだ、当時は私がサッカーをよくわかっていなかったので、土橋の長所を一言では表現できないのが残念です。
ただ、土橋は読みとカバーリングのボランチというイメージはあります。相手ボールにがつがつ当たりに行くタイプではなかったですが、土橋のミスでピンチを招いた場面の記憶はあまりありません。
ただ、1998年の原監督は、土橋を左SBで起用しました。この起用は土橋にとってあまり良い起用ではありませんでした。それは、SBにしてはスピードが足りないという事実が見事に表に出てしまったからです。相手チームは俊足選手を右MFに置き、土橋のところは徹底的に狙われてしまいました。
それでも、当時は左SBの専門家が城定一人でしたから、土橋の出番は結構ありました。それでも、当時の原監督の采配は疑問で、当時若手だった石井を育てるために、土橋のポジションを移したのでしょうが、これでは土橋が腐ってしまうと思ったほどです。
しかし、土橋といえばレッズサポなら誰もが思い出す、2000年のJ2最終戦のVゴールはこの起用が生んだものでした。当時の試合は、5人のベンチの枠を3人FWに割いていたため、DF系の選手は土橋一人しかベンチに入れられませんでした。
当時、同点で室井が退場になり、浦和はなんとか守りを固めなければいけませんでした。そのため、本来FWの大柴が守っていた左サイドに土橋を入れて安定を図りました。これで鳥栖の攻撃は止まり、なんとか安心して見ていられるようになりました。
また、Vゴールのシュートが左足だったのも、原監督時代が無駄でなかった証明です。おそらく、再三練習した左足のキックは、芸術的な弾道でゴールに突き刺さりました。今、あのVゴールがなかったらと思うと、浦和の強化が数年遅れていた可能性が高いです。本当に重要なVゴールだと、今でも弾道を思い出せるくらいです。