Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

ポーチュラカの花

2008-08-31 19:59:09 | 雑記
夏の花といえば、色鮮やかなポーチュラカの花が我が家の定番です。小さな株から、次々と枝分かれして一面に広がるのが特徴で、花の盛りは一番暑い8月です。この花は、私の最寄り駅の花壇にもあったくらいで、比較的強くて育てやすい花なのでしょう。

姪っ子が家に来ると、この花に水をやりたいといつもせがんできます。やはり、女の子ですから、何か家のために役に立ちたいと、家事に憧れを抱くのでしょうね。まだ小さな姪っ子ですが、そうやって育っていってくれればと、将来に期待を抱いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー一家が育んだ粘り(永里優季)

2008-08-31 11:15:00 | レディース
J1リーグのない週末は、ネタがないので、男女問わずいろいろな選手のネタを少しずつ取り上げていきます。今日のネタは、なでしこジャパンの躍進に貢献したFW、永里優季選手です。永里は、現役女子大生で、今でも十分若いのですが、実は16歳で迎えたアテネ五輪もメンバー当落線上だったそうです(出られませんでしたが)。

永里について語るとき、どうしてもサッカー一家であることは出てきてしまいます。兄、源気はJ2湘南のMFですし、妹も日テレ・ベレーザの選手です。夢は3人揃っての五輪出場だったのですが、一番厳しかったのは男子の年齢制限で今回が最後になる兄で、どうしてもJ2の選手だと反町ジャパンにはひっかかりませんでした。

結局、優季一人が五輪に出場することになったのですが、佐々木監督が運動量の多いタイプを重用したので、永里はなかなかゴールは決められなかったもののスタメンをキープしました。永里の良いところは、168cmと女子にしては大柄な体格ながら、攻守の切り替えが早く、相手ボールになったら素早く守備に戻れることです。

こういうプレースタイルを、暑い中国で再三日本にやられた相手チームは、次第に消耗してきました。特に、1次リーグで対戦したノルウェーのへばり方を見ると、なでしこの強化は間違っていないと確信しました。

そんな「動けるFW」でプレスの起点になる永里を見ると、やはりサッカーはチームで連動することが大事で、その永里の頑張りを無駄にしないMF陣が、後ろでしっかりこぼれ球を拾って、ときには再度チャンスを作ることもありました。ただ、やはりFWである以上、ゴールは目立つチャンスですから欲しいのは事実ですが、永里のゴールは重要な場面で出ました。

それは準々決勝の中国戦、相手CBの間を強引に割って入る走り込みで、大野が出したボールに追いついて決めた2点目のゴールでした。これは、今まで地味に走ってチームに貢献していた永里への報酬だったのではと思います。そんな粘りは、おそらくサッカー一家に育ったことも一つの要因だったかもしれません。

皆現役ですから、お互いの試合を見るのは難しいでしょうが、会ったときに刺激しあう身内がいるのは大きいと思います。これからも、永里一家の活躍に期待したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする