Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

よく取った勝ち点3(8/23浦和対磐田)

2008-08-23 23:19:45 | 浦和レッズ
いつも書いている、試合前のプレビュー記事を忘れたということに、今ごろ気付きましたが、埼スタから帰ってようやく落ち着いたので、今日の磐田戦の感想を書きます。まず、立ち上がりですが、やりたいサッカーが出来ていたのは磐田の方でした。トップ下のジウシーニョが絶好調で、ドリブルで仕掛けると取れないし、右アウトサイドの駒野からもクロスが何度も上がっていました。

また、以前はひ弱なイメージがあった前田が、すっかり頼れるポストプレーヤーに成長していて、打点の高いヘディングで正確に落とせるようになっていました。逆にレッズの方は、スピードの達也、キープの高原、パスのポンテと揃えば理想のサッカーができるはずと思っていたのですが、ポンテにボールを入れることができず苦戦の流れでした。

事実、磐田の先制点は、その前田の打点の高いヘディングで都築に競り勝ち、落としたところにカレン・ロバートが走りこんだ形でした。これは流れが悪いので、もしビハインドで前半を折り返したらハーフタイムに二人くらい代えるのではと思っていたら、達也の強烈なシュートをGKが弾き、ポンテが合わせて同点に追いつきました。

このゴールは、相当大きな意味がありました。ハーフタイムの修正で、まずはやられまくったジウシーニョ対策に鈴木啓太をつけてある程度消し、好調の前田には坪井が対応するように守り方を変えてきました。確かに駒野には、何度もクロスを上げられましたが、CB3人がよく跳ね返しました。

また、この日の浦和は、磐田の好調ぶりを見て、ある程度現実策もやむなしと判断し、カウンターで攻める決断をしました。平川の同点ゴールは、そんなカウンターで相手左サイドに空いていたスペースをうまく使いました。もちろん、本来ならクロスの位置からシュートを叩き込んだ平川の技術は評価すべきですが。

このゴールで余裕ができた浦和は、田中達也を下げて山田を入れます。この山田投入というのが、実はエンゲルスがよく考えた策で、引き気味に戦ってカウンターという場面で一番威力を発揮するのが山田なのです。(永井でもできますが、永井は出場停止)そんな山田のカウンターでうまく時間を使い、最後は高原にまでゴールが生まれて3-1の勝利を収めました。

内容は正直、良くないでしょう。しかし、悪いときは悪いなりのサッカーをして勝利を収める、試合巧者のサッカーができたことは誇りに思います。ただ、いつもこうは行かないので、たまには最初から攻め切って勝つところも見たいですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする